
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【化学品法規制2日間セットセミナー:2日目】国内の化学物質関連法規制を整理し理解する(2):危険有害物質と輸送関連規制~危険有害物質と輸送関連規制(安衛法、消防法、高ガス法、毒劇法、火取法、道路法、航空法、船舶安全法、国連危険物輸送勧告)を分かりやすく説明します~
・消防法、高ガス法、火取法、毒劇法等…:危険有害物質の規制を学ぶ
・国連危険物輸送勧告、船舶安全法、道路法…:知っておきたい輸送の規制も
※SDS関連規制を学ぶなら【前日のセミナー】をご確認願います。
1日目:2023年5月22日(月)13:00-17:00
国内の化学物質関連法規制を整理し理解する(1):SDS関連規制
2日目:2023年5月23日(火)13:00-17:00
国内の化学物質関連法規制を整理し理解する(2):危険有害物質と輸送関連規制【本ページ】
※5月22日(月)「国内の化学物質関連法規制を整理し理解する(1):SDS関連規制」と
セットでご受講いただけます。
セミナー趣旨
化学物質管理の基本となる国内での化学物質の規制法令について2日間に亘り説明します。それぞれ、1日の受講でも理解が進むような内容となっています。
最近では、GHS、SDS、リスクアセスメント、そして自律的化学物質管理へと化学物質に関する法規制が急激に変化しています。事業者がこの変化へ対応して行くにあたり、その大元となる規制法令の理解が重要となります。
本セミナーでは、危険有害物及び輸送等への規制を中心にSDSの第14項及び事業者の実務に関係する内容について、該当物質や業許可を含めて説明します。事業者が事業を進める上で活用できる内容です。
化学系事業者のみならず、商社、輸送、小売り、非製造業、非化学系メーカー等の化学を専門としない業種で化学物質管理対策を考える一助ともなる内容です。また、異動や入社時の研修にも適した内容となっています。
事前質問にも当日に可能な限り回答する準備を致しております。2日前までにお寄せ頂ければ、本セミナー中に可能な限り対応させて頂きます。
受講対象・レベル
・化学物質管理や化学物質の法規制対応の業務を行っている方、これから行う方
・化学物質管理や化学物質の法規制に興味をお持ちの方
・商社、輸送、小売り、非製造業、非化学系メーカー等の化学を専門としない業種で化学物質管理や化学物質の
法規制対応に直面されている方
必要な予備知識
・高校卒業程度の化学の知識
・労災防止や事故防止、リスク管理、法規制への意識(予備知識は必ずしも必要としない)
習得できる知識
・化学品の危険有害性の考え方
・化学物質管理の考え方
・国連危険物輸送勧告、GHS、SDS、リスクアセスメントの考え方
・化学品や化学物質に関連する法令、特に、SDS第14項に関係する法令の概要
・危険有害物の規制(安衛法、消防法、高ガス法、火取法、毒劇法等)の概要
・化学品の輸送規制(国連危険物輸送勧告、陸上輸送、海上輸送、航空輸送等)の概要
・化学品や化学物質による労災と事故の防止に向けた考え方
・化学品や化学物質のリスクコミュニケーションに向けた考え方
セミナープログラム
1.はじめに
1) 本日のポイント
2) 法令体系
2.危険有害物とは
1) 化学品の危険性と有害性
~化学品の物理的性質(状態)・化学的性質・生物学的性質~
2) 国連の分類(TDG/GHS/SDS)と国内法
3.危険有害物の規制
1) 安衛法(SDS関連を除く)
2) 消防法
3) 高ガス法
4) 火取法
5) 毒劇法
6) 麻薬三法
7) 環境関連
4.輸送等での規制
1) 国内陸上輸送(道路法)
2) 条約批准と国内法
3) 国連危険物輸送勧告(UN-TDG)
※UN-TDGとGHSとの比較を含む
4) 海上輸送(船舶安全法と港則法)
5) 航空輸送(航空法)
5.輸出入での注意点
6.事業者の立場からの法規制対応策とまとめ
<質疑応答>
■講演中のキーワード
・化学品/化学物質
・化学物質得管理
・国連危険物輸送勧告
・GHS
・危険有害性
・リスク/ハザード
・GHS分類/ラベル/SDS
・リスクアセスメント
・化学物質規制法令
・安衛法(SDS関連については22日に)
・毒劇法
・消防法
・高ガス法
・火取法
・船舶安全法
・港則法
・道路法
・航空法
・麻薬三法
・輸入/輸出
・労災防止/事故防止
・サプライチェーン
・イェローカード
・リスクコミュニケーション
セミナー講師
沖津 修 先生 沖津技術士事務所 代表 博士(薬学)
技術士(化学部門)
■ご略歴
1991年 東北大学大学院理学研究科化学専攻 修了
1991年 藤沢薬品工業株式会社(現、アステラス製薬株式会社)入社
2008年 アステラス製薬株式会社 退職
2008年 沖津技術士事務所 業務開始、現在に至る。
技術士(化学)/労働安全コンサルタント(化学)/労働衛生コンサルタント(労働衛生工学)/危険物取扱者(甲)/環境計量士(濃度)/バイオマス活用アドバイザー/博士(薬学)
※化学技術とバイオ技術を技術基盤とし、企業での事業開発、事業メンテナンス、
技術開発、製品・サービス開発、販路開拓、技術調査、労災事故防止対策、環境対策等について、
技術コンサルタント、技術経営コンサルタントとして主に活動中。
セミナー受講料
『危険有害物質と輸送関連規制(5月23日)』のみのお申込みの場合
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
『SDS関連規制(5月22日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名61,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき50,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名72,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき61,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
*セット受講をご希望の方は、備考欄に【『SDS関連規制(5月22日)』とセットで申込み】と
ご記入ください。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、 Zoomでカメラ・マイクが
使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
- 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
- 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
受講料
41,800円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...