
スケールアップ・ダウン検討、失敗例/解決(対処)法と実験計画法による効率的なデータ収集≪効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方≫
スケールアップ前提の実験計画の考え方、データの取得法、活用法
実際に経験した事例(失敗例)を参考に、、、
「各開発段階で行う実験の注意点」、「実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点」を
どのように対処、解決したか?解説する
また、そこから得られた知見をもとに効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方を説明する
日時
【Live配信受講】 2023年4月24日(月) 10:30~16:30
【アーカイブ配信受講】 2023年5月8日(月) まで受付(配信期間:5/8~5/19)
※Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
セミナー趣旨
本セミナーでは実際に経験した事例(失敗例)を参考に各開発段階で行う実験の注意点、実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点をどのように対処、解決したかを説明し、更にそこから得られた知見をもとに効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方を説明する。
習得できる知識
医薬品、化学品のスケールアップ製造の進め方
スケールアップに向けた実験の進め方、チェックポイント、
スケールダウン実験の考え方、データの取得法
スケールアップ製造での失敗事例
精製(晶析)工程の考え方、注意点、チェックポイント
セミナープログラム
1.医薬品(原薬)の開発とスケールアップ(基本的な考え方)
2.スケールとスケールアップの相違点
・小スケールとスケールアップのパラメータの比較と考え方、設定法
3.合成法、合成ルートの設定、考え方、注意点(ICH M7、化審法、その他)
4.スケールアップ実験するためのチェックポイント、考え方と原料、中間体の評価項目(安全性、安定性、結晶多形、溶媒和他)とその対応策
5.スケールアップでの問題点(実際の経験から)と対応策
【1】開発初期(実験室~20Lスケール)の事例
●転位反応:
1gから10gにスケールアップしたら転位反応が原因で目的物が得られなくなった。
(反応機構の理解)
●アスコルビン酸硫酸エステル誘導体の製造:
1gスケールでは目的物が合成できたが、10gスケールでは合成不可の結果となった。
(中間体の安定性)
●カラム分離工程の回避:
前臨床試験に進むことが決まり、カラム分離工程回避の必要性が出てきた。
(結晶性誘導体)
●ピリジン・無水硫酸錯体(硫酸エステル化剤)の合成:
吸湿性が原因で目的物が得られないと判断したが、逆に吸湿性を利用することで大量生産可能な方法を見出した。
(目的物の物性の理解)
●ペントキシフィリン中間体の製法検討:
文献を参考に実験を進めたが目的物は得られず、実験結果に基づいて検討を進めたところ、簡単な製法にたどり着いた。
(反応の理解)
●抗生物質の側鎖の製造:
新合成法を考案し、特許出願までしたが、中間体に安全性の問題あることがわかり、検討中止。
(安定性は変えられない)
●五塩化リンによるクロル化プロセス:
溶媒を変更したら反応が進まなくなった。
(結晶多形の影響?)
●アルキルホルムイミデート類の合成:
青酸ガスを使用しなければならない。
(反応の理解)
●エステルの選択(アミノチアゾール誘導体):
メチルエステル、エチルエステルの比較実験をして相違点(物性)を確認、合理的な合成法に至った。
●その他
【2】パイロット試作(100~500Lスケール)での事例
●ジクロルアセトニトリルの製造:
設備の性能を安易に考えて刺激性のミストが噴出した。
(反応の理解)
●アミノチアジアゾール誘導体の製造:
設備の性能を安易に考えてオーバー反応してしまった。
(反応後の安定性確認)
●塩酸ペンタゾシンの中間体の製造:
スケールアップして中間体を大量合成したら分解してしまった。
(中間体の物性は変えられない)
●アミノチアゾール酢酸誘導体の製造:
再結晶プロセスをスケールアップしたら目的物が得られなくなった。
(必ず原因がある)
●臭素化プロセスのスケールアップ:
パイロットにスケールアップしたところ、反応開始を確認できず、大きなトラブルに陥りそうになった。
対処法を検討した結果、合理的かつ安全なプロセス開発に至った。
●撹拌速度の影響:
アセトン/炭酸カリウム系でのアルキル化反応。
(不均一反応の考え方)
●結晶多形の同等性:外部委託したら結晶形で同等性の問題が発生。
(規格設定の重要性)
●その他
【3】パイロットから商用生産(2000Lスケール以上)での事例
●微量の添加剤の影響:
2工程先の抽出・分液工程で問題(エマルジョン)発生。
(微量の添加剤の影響、原料のロット管理)
●Phase III試験後の製法変更:
爆発性の中間体を経由するためスケールアップ製造できずPhaseIII試験が終わってしまった。
(反応の仕組みの理解)
●目標規格の原料が手に入らない:
商用生産に入ろうとしたら原料が入手できなくなった。
(原料調査の重要性)
●設備変更して反応の本来の姿がわかった:
パイロットまでGL、商用生産でSUSに切り替えたところ錆が発生。
(原料中の強熱残分の影響)
●アミノチアゾール酢酸製造のスケールアップ:
パイロットまでは問題なかったが、商用生産で乾燥機の選択を誤った。
(安定型と準安定型)
●キャンペーン生産:
スポット生産では問題なかったエステル交換反応を、キャンペーン生産に切り替えたところエステル交換反応が進まなくなった。
(種晶の影響)
●溶媒回収できる条件でプロセスを設計:
溶媒回収しないと採算が合わなくなった。
(発想の転換)
●残留溶媒の規格:
商用生産に移行しようとしたら残留溶媒の問題発生。
(溶媒和物)
●出発原料の製法に伴う問題
(製法に伴う異性体混入の可能性)
【4】商用生産開始後の事例(数千Lスケール)
●収量低下の逸脱:
原料の溶解時間の影響
(原料と溶媒の相互作用)
●技術移転:
季節の影響まで考えていなかった。
(湿度の影響)
●原料の純度をアップ:
高純度の原料に切り替えた途端に逸脱
(不純物除去の仕組み)
●乾燥時間の管理:
順調に商用生産がスタートしたが、突然製品の乾燥時間が2倍(10時間→20時間)になった。
(水和物の考え方)
【5】最終精製工程のスケールアップと注意点
●精製溶媒の選択の重要性
・溶解、晶析プロセスで異性化
・歩留まりへの影響 (マレイン酸塩化のプロセス)
・乾燥工程への影響(水和物副生の影響)
・難溶性原薬、中間体の精製
・貧溶媒を加えて晶析
・精製工程で水を使用する場合
・原薬の乾燥プロセスで新たな残留溶媒が副生!
●空気(酸素、水分)の影響
・溶解、脱色濾過、晶析中に過酸化物が副生
・固液分離~乾燥過程で結晶形が変化
・微量に副生した溶媒和物の影響)
●環境の影響
・遠心分離機の脱水袋、
・異物混入の瞬間
・フィルターの材質
●包材(一次包材、二次包材)の影響
・包材中の微量の添加物の影響(オキソン酸カリウム)
・包材の品質(結束帯の例)
●粉砕機器の管理
・洗浄手順(SOP)の書き方
●その他
6.まとめ
実験計画法による効率的なデータ収集
(1)スケールアップを前提とした実験計画の考え方
(2)スケールアップ前提の実験計画の考え方、データの取得法、活用法(事例を参考に)
・事例1:プロセスの短縮/ 7日近くかかるプロセス(反応→抽出→濃縮→晶析→乾燥)を2日に短縮
・事例2:過酸化水素水による酸化反応(危険性回避)
・事例3:結晶多形のスクリーニング
7.その他、質疑応答
セミナー講師
1979年 和光純薬工業株式会社 入社、東京研究所 主席研究員
1983年 薬学博士 (岐阜薬科大学)
1991年 大鵬薬品工業株式会社 入社、工業化技術研究所・所長、合成技術研究所・所長
2007年 三菱商事株式会社 入社、先端化学品本部・技術顧問
(兼) 常熟力菱精細化工有限公司 (中国・常熟市) ・研開部本部長
2008年 (株) エースジャパン入社 常務取締役 山形工場長
2015年 (株) 三和ケミファ入社
2016年 個人事業主登録、数社のアドバイザー業務も兼務、現在に至る。
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
アーカイブ配信の受講方法・視聴環境確認
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 会場での録画終了後から営業日で10日以内を目安に視聴開始のご案内をお知らせします。
- S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
- 視聴期間は営業日で10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
(テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ) - 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
≫ 視聴環境 ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】
配布資料
- PDFテキスト(印刷可)
受講料
55,000円(税込)/人