安衛法令の抜本見直しがもたらす化学物質管理の大転換・自律的な管理者育成セミナー -化学物質管理の実務能力・経験/管理手法とリスクアセスメント/管理体系構築のモデル演習-

安衛法をはじめとした関連法令の改正で求められる"化学物質の自律的管理"について  
・関連法令の体系的理解  
・「化学物質管理者」に求められる能力  
・化学物質管理の手法、管理体制 これらのポイントを軸に解説します。
"とりあえず・・・"では済まされないこの大転換に対応すべく、特に「管理体制の構築」はモデル演習で身に付けていきましょう! 

セミナー趣旨

  化学物質を扱うには、国連のSDGの目標にもあるように、化学物質起因の労災大幅削減が求められる。安衛法では、2024(令和6)年4月1日から「化学物質管理者」の選任が義務となる。
  化学物質管理士協会では、総力を挙げてこの問題の解析をした結果、今回の安衛法関連法令の改正は、化学物質を取扱う我が国の製造業における管理の柱となる管理体制と管理手法に大転換をもたらすものであることを導いた。
  本セミナーでは、化学物質を取扱う製造業にて、自律形を目指す化学物質管理者になりえる方々に向けて、体系的な講義と演習に取組む。

必要な予備知識

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・労働安全衛生法(安衛法)
・労働安全衛生規則(安衛則)
・危険性又は有害性等の調査等に関する指針
・化学物質等による危険性又は有害性等の調査に関する指針
・化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)

習得できる知識

1.安衛法令の体系の概要が、わかる
2.化学と化学物質の取り扱いの要領が、つかめる
3.化学物質管理者の職場での役割が、つかめる
4.化学物質に係る職場における安全衛生教育のプロが、つとまる
5.危機管理・リスク管理・変更管理と化学物質のリスクアセスメントとの役割が、わかる
6.化学物質を取扱う製造業での管理体制モデルが、演習できる

セミナープログラム

第1章 安衛法関連法令改正がもたらす管理の大転換とは
 第1節 安衛法関連法令改正(R4.5.31)の全体像
 第2節 化学物質管理体系の見直し     
   第1項  有害物質の全数規制へ(R6.4.1~)
   第2項  労働者への化学物質のばく露を最小に(R5.4.1~)
 第3節 実施体制の確立
   第1項 化学物質管理者などの選任義務化 (R6.4.1~)
   第2項 安全衛生教育の対象業種の拡大(雇い入れ時)(R6.4.1~)
   第3項 安全衛生教育の対象業種の拡大(職長教育) (R5.4.1~)
 第4節 情報伝達の強化  
   第1項 SDS通知方法の柔軟化 (R4.4.1~)
   第2項 「人体に及ぼす作用」の定期確認と更新(R5.4.1~)
   第3項 SDS通知項目の追加など(R6.4.1~)
   第4項 注文者が措置を講じなければならない設備の範囲の拡大  (R5.4.1~) 
 第5節 管理水準良好事業場の特別規則適用除外 (R5.4.1~)
 第6節 特殊健康診断の実施頻度の緩和(R5.4.1~)
 第7節 第三管理区分事業場の措置強化(R6.4.1~)
 第8節 衛生委員会付議事項の追加    
   第1項 ばく露程度の最小限のために講ずる措置 (R5.4.1~)
   第2項 ばく露濃度以下に係る措置、健康診断などの実施 (R6.4.1~)
      労働災害防止計画(第14次)新たな指標値の設定 (R5.4.1~R10.3.31)
第2章 「化学物質管理者」に求められる能力と実務経験は
◎ ≪化学物質管理者が社内講師となるときの講習内容≫
第3章 化学物質のリスクの大小と化学物質管理手法
◎ ≪「川上」「川中」「川下」でのリスク発生源や特に警戒すべき物質など≫
第4章 安衛法が求める事業者における化学物質管理の体制
◎ ≪「化学物質管理体系と事業所における自身の立ち位置≫
第5章 現場の危機管理・リスク管理・変更管理とリスクアセスメントの役割は
◎ 橋本講師≪化学物質管理を視点とした危機管理・リスク管理と変更管理≫
第6章 現場と本部や経営者を含めた管理体制モデル【講義と演習】
◎ ≪「化学物質管理者が求める化学物質の管理体系とは≫


■講演中のキーワード
1.化学物質管理
2.労災防止管理体制
3.安全衛生教育
4.リスクアセスメント
5.危機管理・リスク管理・変更管理


■本テーマ関連学協会でのご活動
<伊藤先生>

アクリル酸エステル工業会 技術保安委員会
取扱安全指針(国内版、国際版)改定第6版から第8版(2003年―2010年)
吸水性樹脂工業会 技術委員会
JIS原案作成委員会専門委員(2004-2008年)
(一社)日本化学工業協会
化学産業におけるPL対策ガイドライン改訂第1版(2013年刊)
中央災害防止協会
全国産業安全衛生大会研究発表 ポスターセッション(2019年10月)
“職場での周知に適したA4用紙1枚サイズで表せる「掲示板安全データシート」の開発”
公益社団法人日本技術士会
技術士CPD・技術士業績・研究発表年次大会(2017年6月)
“「化学物質管理士」制度設計にあたっての制度設計思想”
西日本技術士研究・業績発表年次大会(京都)(2019年11月)
“化学物質への予防作業とポスターで労災・疾病を削減しよう”
日本技術士会近畿本部特別セミナー(大阪)(2021年2月)
“感染症収束に向けた技術力の発揮と技術士の役割り”
株式会社情報機構
これからの製品含有化学物質管理【入門編】 講師(2021年6月)
製品含有化学物質管理~初級編 2022年版~ 講師(2022年2月)
国内特有の化学物質管理と化学設備そしてその資格者に係る諸規則
~自律的な化学物質管理者を目指して~ 講師(2022年8月)
<橋本先生>
・ 日本技術士会 近畿本部 化学部会講演(2016.10.8)「暴走反応とリスクアセスメント」
・ 日本技術士会 化学物管理研究会 事例検討会講義(2017.7.29)「マトリクス図作成とSDS活用」
・ 日本技術士会 化学物管理研究会 事例検討会講義(2018.1.27)「SDS活用と安全な化学物質管理」
・ 日本技術士会 化学物質管理研究会 事例検討会講義(2018.11.10)「プロセス安全関連の話題提供」
・ 日本技術士会 化学物質管理研究会 事例検討会講義(2020.1.25)「混触危険物質について考える」
・ 日本技術士会 化学物質管理研究会 事例検討会講義(2022.8.6)「化学物質管理者の実務の考え方」
・ 大阪工業大学 化学安全衛生管理 集中講義(2021年4月・2022年4月)
「事故例と原因について、危険物の取扱い、化学物質の毒性と予防、組織の安全管理体制」
■ご専門および得意な分野・ご研究
・ 化学物質の廃棄物管理、化学物質の安全管理、製品含有化学物質管理
・ プロセス安全工学

セミナー講師

 伊藤 雄二 先生   (一社)化学物質管理士協会 副代表理事
                          技術士(化学部門)

 橋本 隆幸 先生   NISSHA株式会社 総務部 環境・インフラグループ マネージャー
                        技術士(化学部門・総合技術監理部門)
<伊藤先生>
■ご経歴
1948年 兵庫県生まれ
1973年 京都大学工学部石油化学科専攻修士課程修了
1973年~ 日本触媒化学工業株式会社入社
             (10年間:研究員;3年間:ニューヨーク駐在(TSCA、OSHA、MSDS、技術調査);3年間:副主任研究員;
              10年間:新規化学品開発部主任(新規モノマー、生分解性材料);
              10年間:レスポンシブル・ケア室主席、化学品安全活動統括者、高吸水性樹脂工業会技術委員長、
              アクリル酸エステル工業会技術保安委員、日本プラントメンテナンス協会関西支部役員、
              1級生産士資格取得;2年間:環境安全総括部嘱託(Reach登録専任))
2010年 株式会社日本触媒 退社
2011年~ 有限会社相模ソリューション代表
2011年―2013年 経済産業省の海外派遣専門家(化学物質のリスク評価・リスク管理)
2015年 技術士(化学部門)資格取得
2015年~ 厚生労働省の有害性評価専門委員(化審法、安衛法、ナノ材料)
2016年~ 日本技術士会 化学物質管理研究会 副会長
2017年 一般社団法人化学物質管理士協会の創設(共同出資者)副代表理事、
2019年~ 公益社団法人日本技術士会 近畿本部幹事(兼)化学部会長
■ご専門および得意な分野・ご研究
収益改善活動(品質保証、TPM研究会、ロス研究、設備管理、AI及びIoT技術)
化学物質監理(有機化学製品のリスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーション)
化学品安全(SDS制度、各種毒性、各種法規制類申請、化学品総合管理)
繊維製品含有化学物質管理(化学分析、認証、食品衛生、有害物質)
感染症収束に向けた化学技術力の発揮(公衆衛生学、感染症学、免疫学、毒性学)
環境問題(カーボンリサイクル、生分解性材料、放射性物質)
化学物質の有害性評価書の作成(化審法関係、安衛法関係、ナノ材料関係)
<橋本先生>
■ご経歴
1971年 三重県生まれ
1995年 大阪工業大学 工学部 応用科学科 卒業
1995年~ ケミプロファインケミカル株式会社(兵庫県相生市)入社
            (ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤に関する生産工程の開発、工程改善、量産立上、
               生産トラブルへの対応、品質管理、プラント・製造工程のリスク分析、自主保全活動、生産管理)
・1998年 甲種危険物取扱者 取得
・1999年 公害防止管理者(大気1種・水質1種) 取得
・2001年 環境計量士(濃度関係)登録
・2001年 公害防止管理者(ダイオキシン類)取得
2007年10月に解散によりケミプロ化成株式会社 相生工場(兵庫県相生市)に転籍(化成品製造の生産管理)
2009年8月  同社退職
2009年11月~日本写真印刷株式会社(2017年10月よりNISSHA株式会社に社名変更)現在に至る
            (環境安全衛生マネジメント事務局業務、廃棄物管理、排水管理、サプライヤー監査、CSR監査対応、
                    GHG排出量第三者検証対応、脱炭素への取り組み、化学物質管理、製品含有化学物質管理)
・2010年 エネルギー管理士 取得
・2015年 技術士 化学部門 登録
・2016年 技術士 総合技術監理部門 登録
・2017年 第一種衛生管理者 取得
・2019年 労働安全コンサルタント(化学)登録
2021年~ 大阪工業大学 工学部 応用科学科  非常勤講師
         化学安全衛生管理 集中講義(毎年4月に卒業研究配属の学生を対象に実施)

セミナー受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

配布資料・講師への質問等について

  • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
    (開催1週前~前日までには送付致します)。

    ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
    (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
  • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
    無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

下記ご確認の上、お申込み下さい

  • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
  • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
    各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
  • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

  • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
    お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
    確認はこちら
    ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
    ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
     必ずテストサイトからチェック下さい。
     対応ブラウザーについて(公式) ;
     「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

  • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
  • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
    セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
    尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
    ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
    (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
    こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学技術一般   安全規格   環境規格

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学技術一般   安全規格   環境規格

関連記事

もっと見る