【中止】エンジニアが「企業成果を生み出せるイノベータ」になるための思考・行動ポイント

38,500 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 13:00 ~ 17:00 
締めきりました
主催者 一般社団法人企業研究会
キーワード 事業戦略   マーケティング   技術マネジメント総合
開催エリア 東京都
開催場所 【千代田区】企業研究会セミナールーム
交通 【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅

戦略構想・実行のビジネス知識・スキルについて
体系的に学びます

セミナー講師

東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 パートナー

セミナー受講料

会員 35,200円(本体 32,000円)
一般 38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、
お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

セミナー趣旨

「社内イノベータ」とは、大きな組織に属する技術者でありながら、製品・事業化をリードできるイノベータ人材のことです。
昨今、1つの技術だけで製品・事業化されるわけでなく、周辺技術と組み合わせ、営業や調達、生産といった社内の各組織や社外パートナー企業との連携が必須です。また、事業環境変化を的確にとらえ、自社のコア技術を活用した事業成果の期待できる戦略を構想し、実行のために社内・社外の関係者を粘り強く巻き込んでいくリーダーシップがエンジニアにも求められるようになってきています。
企業としても、このようなエンジニアを自然発生的に待っているのではなく、組織的として戦略的に養成していくことが必要になってきています。
当セミナーでは、18年以上の新規事業開発・R&D戦略コンサルティングと研究開発型スタートアップ投資・支援の最前線の経験をもとに、組織に属しながらも事業成果を生み出す「社内イノベータ」になるための必要な戦略構想・実行のビジネス知識・スキルについて体系的に学んでいただき、エンジニアとしてのマインドセットを新たにしていただくことを目的とします。

受講対象・レベル

知財部門を中心とした関連部門のご担当者

セミナープログラム

1.事業とは、戦略とは
  ・事業とは
  ・事業戦略のアウトプット項目
  ・「技術-製品-ビジネスモデル・エコシステム」の1セット思考
  ・経営トップからみた戦略企画の評価視点 
   ~「経営層は投資家である」という認識をもつ~
  ・戦略を財務視点から定量的に表現し、経営者とのコミュニケーションを図る
2.技術を価値につなげるマーケティングとは
  ・マーケティングとは
  ・技術を価値につなげるマーケティングとは 
   ~技術を顧客価値につなげるマーケティング
  ・エンジニアならではのマーケティングとは 
   ~顧客との対話による「ニーズ開発と価値創発」~
  ・生産財メーカーにおけるマーケティング・ミックス
  ・研究開発部門のマーケティングとは 
   ~新領域創出のための市場・技術・製品・事業ロードマップ~
  ・「記入例」によるマーケティング戦略策定の流れ
  【ケース】高収益生産財メーカーのビジネスモデルとは
3.技術者としてもつべきマインドセットとは
  ・単なる技術者でなく「社内イノベータ」になるための9つのポイント
  ・ポイント①:技術者としての「フィロソフィー(価値観)」に
   基づく高いモチベーション&魅力的な
   ビジョンと情熱あるリーダーシップ
  ・ポイント②:顧客の重要課題の発見
  ・ポイント③:顧客の重要課題の深い理解
  ・ポイント④:課題解決のための技術的解決アプローチ検討
  ・ポイント⑤:製品開発・量産
  ・ポイント⑥:市場浸透 
  ・ポイント⑦:課題解決に取り組む中で必要な知識に自ら気づき、自ら学習
  ・ポイント⑧:社内ポリティクスへの対応&社内の仲間づくり
  ・ポイント⑨:トップのコミットメント、社内イノベータを
         支援する社内インフラ、イノベータの育成

  (演習)社内イノベータになるための成長シナリオの企画
  ○自身の経験から技術者に必要な「価値観、思考・行動」を考える
  ○自社や自身を取り巻く環境変化から技術者に今後必要な
  「価値観、思考・行動」を考える
  ○自己診断と今後5年間の自身の成長シナリオの企画

 【参考資料】大企業とスタートアップの連携のポイントとは