系統図法とは 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その1)

 
 
 
【目次】
序論   ←掲載済
第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済
第2章  挑戦管理とN7の選択←掲載済
第3章  連関図法の使い方 ←掲載済
第4章  親和図法の使い方 ←掲載済 
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方←掲載済
第6章  マトリックス図法の使い方←掲載済
第7章  系統図法の使い方←今回
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方←掲載済
第10章 PDCA-TC法の使い方←掲載済
 

第7章  系統図法の使い方

 

7.1 具体的な実施事項を抽出する「系統図法」

 
 前章で、「挑戦管理」の起点である“挑戦計画”立案に先立つ検討を、対象範囲の欠落なしに終えるための「マトリックス図法の使い方」の説明をしました。
 
 本章では、それを受けて、挑戦計画に盛り込む“要実施事項”の欠落防止にふさわしい「系統図法」の使い方の説明に入ります。
 
 ただ、前章の説明で分かる通り、場合によっては「マトリックス図法」の方がふさわしいこともあり得るので、臨機応変な活用姿勢が必要です。
 
 しかし、一般的には、物事を絞り込んだ後、具体的な実施事項を抽出するのには、「系統図法」の方が、より緻密に、漏れなく網羅することができる上、要実施事項の欠落防止機能を念頭に置いた使用により、取り組もうとする対象を、改めて的確に把握できるので、立案する「挑戦計画」のレベルアップも期待できるといった点などは、余法をもって代え難いところです。
 
 

7.2 系統図法とは

 
 バリューエンジニアリング(VE:価値工学)の“機能分析”に用いる“機能系統図”の考え方、作り方を問題解決に応用した手法で、「系統図法」としての定義は、N7提唱の書「管理者・スタッフの新QC七つ道具」(P.24)から、下記に紹介します。
 
 「系統図法とは、目的・目標を達成するために必要な手段・方策を、系統的に展開した“系統図”を作成することによって、問題(事象)の全貌に一覧性を与えて、問題の重点を明確にしたり、目的・目標を達成するための最適手段・方策を追求して行く手法です。
 
 系統図法で用いる系統図は、大きく分けて、対象を構成している要素を目的-手段の関係に展開する“構成要素展開型”と、問題を解決したり、目的・目標を果すための手段・方策に展開していく“方策展開型”の2種類があります」
 
 以上が、N7としての定義ですが、この連載で注目する「欠落防止機能」には触れられていません。
 
 しかし、「やさしい 新QC七つ道具」新QC七つ道具研究会編(日科技連出版)のP.18で、系統図法の利点のトップに「事象を系統的に論理展開しやすく、ヌケ、モレが少なくなる」とあるように、系統図法を実際に使ってみると、この「抽出事項の欠落防止機能」がポイントになることが多く、系統図法を使うときには、貴重な効用の一つとして念頭に置いて取り組むべきです。
 
 ただ、この「抽出事項の欠落防止」を主眼とする場合は、「系統図法」として...
の一般的な使い方とは違った使用上の注意が必要となってくるので、その点について、一般的な使い方との比較も交え使い方の説明で詳述します。
 
 次回に続きます。
 
【関連解説:新QC七つ道具】

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者