操作性の高い止血材の開発〜腹腔鏡下手術で使用できる〜

医師とメーカー間での止血材ニーズのギャップを埋める! 
世界、中国の市場トレンドは?


日 時
2019年10月3日(木) 10:00~17:15
2019年10月4日(木) 10:30~17:15


講師


【第1部】東京医科歯科大学 脳神経外科 講師 稲次 基希 氏
【第2部】国立がん研究センター中央病院 肝胆膵外科 高本 健史 氏
【第3部】東京慈恵会医科大学 小児外科 診療医長 芦塚 修一 氏
【第4部】東京大学 大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 准教授 伊藤 大知 氏
【第5部】(国研)物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 バイオ機能分野 
                   バイオポリマーグループ 田口 哲志 氏
【第6部】(株)グローバルインフォメーション マーケティング部 
                  アカウントマネージャー 沖本 真也 氏

【第7部】山梨大学 医学部 整形外科学講座 准教授 江幡 重人 氏
【第8部】岩手医科大学 医学部 外科学講座 教授 佐々木章 氏


受講料


1名につき70,000円(消費税抜き/昼食・資料付き)   
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき65,000円〕


プログラム


10/3【10:00〜11:30】
【第1部】 脳神経外科での止血材の使い分けとトラブル対策
東京医科歯科大学 稲次 基希 氏


講座主旨
 脳神経外科手術においては、術後出血は特に大きな合併症です。一言に出血と言っても、
その原因は多岐に及んでいます。本講演においては、脳外科手術における実際の手術操作を
videoでご覧いただき、手術における止血方法と、止血材をどのように使用しているかを
お示ししたいと思います。

講演内容
1.脳神経疾患の色々
2.基本的な解剖
3.実際の手術と止血操作(手術手技VIDEO)
  ・脳腫瘍
  ・血管障害
  ・外傷
  ・その他

4.現在使用している製品の利点、欠点


【質疑応答】


10/3【12:15〜13:45】
【第2部】肝胆膵外科での止血材・癒着防止材:臨床現場からのフィードバックとリクエスト
国立がん研究センター中央病院 高本 健史 氏  


講座主旨
 肝臓・膵臓は、消化液を産生する臓器であり、切除した臓器断端から漏出した消化液は、
わずかであっても他の臓器を損傷させるリスクがあり、それを解決する方法は現時点でまだない。
肝胆膵外科医が求め、患者が必要とする臓器被覆材の特性について、
現状の問題点と今後の要望を含めて、実際の手術や臨床現場の画像とともに解説する。

【講座内容】
1.消化器手術の実際
 1.1 消化器手術の場面と臓器切除後の様子
 1.2 癒着が生じるメカニズムとは?
 1.3 癒着の不都合とは?

2.肝胆膵領域・肝胆膵外科の特徴
 2.1 肝にはどのくらいの再生力があるのか?
 2.2 膵液瘻はなぜ致命的なのか?
 2.3 胆汁漏とその予防と対処

3.肝胆膵外科分野でシーラント剤が活用できる部位とは?
 3.1 肝切除後の切離面
 3.2 膵切除後の切離面
 3.3 消化管切除吻合後の吻合部
 3.4 リンパ節郭清や剥離後の剥離面
 3.5 手術創部直下

4.肝胆膵外科領域で外科医が求める素材・シーラント材とは?


【質疑応答】



10/3【14:00〜15:30】
【第3部】 小児外科からみた内視鏡手術の実際と止血剤ニーズ
東京慈恵会医科大学  芦塚 修一 氏


講座主旨
 小児外科領域でも、成人外科と同様に従来、開腹・開胸で行われていた手術が内視鏡手術に
移行してきている。また、小児外科では、成人と異なり良性疾患を手術することがほとんどであり、
3kgに満たない新生児から成人とほぼ同じ体格の15歳以下の疾患を取り扱う。
   内視鏡手術では、成人と比べ、手術を行う体腔が狭く使用する鉗子も細径のものが用いられる。
小児外科の特性に合わせた理想的な止血剤とそのニーズに関して課題をまとめる。

講演内容
1.小児外科の特性
 ・対象年齢と対象疾患
 ・成人とは異なる特性

2.小児外科での内視鏡手術の特性
 ・手術を行う体腔(胸腔・腹腔)の大きさと視野確保の問題
 ・手術器具の特徴

3.対象となる小児外科疾患
 ・胸腔鏡手術
 ・腹腔鏡手術(消化管)
 ・腹腔鏡手術(その他)
 ・内視鏡手術以外での需要

4.出血への対処法
 ・内視鏡器具による止血
 ・実際に使用されている止血剤

5.小児外科、特に内視鏡手術で求めれる止血剤(可能性と課題)
 ・止血効果
 ・内視鏡手術に合った操作性
 ・吸収される素材
 ・その他(アレルギー、他))


【質疑応答】


10/3【15:45〜17:15】
【第4部】 内視鏡手術に有望な止血材の材料と止血効果評価のポイント
東京大学 大学院 伊藤 大知 氏


講座主旨
 外科用止血材(剤)の開発には、材料・プロセッシング・医学に渡る学際的な知識が必要である。
また内視鏡手術下では投与のために、材料を長く細い内視鏡鉗子口を通過させる必要があり、
投与方法に工夫が必要である。基礎的な知識から、近年の新しい手法や開発材料に渡って解説を行う。

講演内容
イントロダクション  外科領域での止血材の重要性

1.止血材の材形と投与方法・アプリケーター

 1.1 フィルム
 1.2 ダブルシリンジ
 1.3 アトマイザー
 1.4 粉体投与

2.生理的な凝固止血プロセスの概要
 2.1 血小板凝集
 2.2 凝固系の作用
 2.3 炎症系とのクロストーク
 2.4 線溶系の作用

3.既存の止血材、あるいは開発中の止血材
 3.1 フィブリン糊
 3.2 フィルム状止血材
 3.3 粉末状止血材
 3.4 ゲル状止血材
 3.5 人工血小板

4.止血材の物性評価
 4.1 ゲル化速度・分解速度
 4.2 ヤング率・破断強度
 4.3 接着試験,バースト試験

5.止血効果の評価方法 ex vivo
 5.1 血小板凝集試験
 5.2 新鮮凍結血漿(FFP)凝固試験
 5.3 全血凝固試験

6.止血効果の評価方法 in vivo
 6.1 尾切断出血モデル
 6.2 大腿動脈離断モデル
 6.3 脾臓裂傷モデル
 6.4 肝臓穿刺モデル


【質疑応答】


10/4【10:30〜12:00】
【第5部】 内視鏡手術に向けた生体接着性材料の開発
(国研)物質・材料研究機構  田口 哲志 氏  


講座主旨
 内視鏡手術において、生体材料の役割は大きく、特に、術時に体内の環境下で液体(ゾル)から
固体(ゲル)へ相転移するin situ材料は多様な用途展開が期待されている。
 本講演においては、内視鏡下で使用可能であり、体内の湿潤環境下において接着性を示す
生体接着性材料について紹介する。

講演内容
1.生体組織接着剤
 ・現状の生体組織接着剤と課題
 ・生体組織接着性材料の研究開発動向
 ・生体組織接着剤の課題と開発ポイント

2.生体接着材料および生体組織接着技術の紹介
 ・ゾル−ゲル型接着材料(呼吸器系、循環器系)
 ・噴霧型接着材料(消化器系)
 ・リン酸カルシウムによる生体組織接着技術

3.医療分野における生体接着材料の位置付け
 ・生体接着材料の市場構成
 ・生体接着材料の将来性


【質疑応答】


10/4【12:45〜13:45】
【第6部】 止血剤・組織シーラント市場の現状と将来予測
(株)グローバルインフォメーション 沖本 真也 氏  


講座主旨
 世界の止血剤および組織シーラント市場のトレンドについて分析し、アプリケーション別トレンドや
市場の構造、主な市場促進・抑制要因、全体的な市場規模の動向見通し、
中国の止血剤・組織シーラント市場トレンド、止血剤・組織シーラントに関する規制等について
発表いたします。

講演内容
1.止血剤・組織シーラントの世界市場トレンド
2.アプリケーション別トレンド
3.中国の止血剤・組織シーラント市場トレンド
4.止血剤・組織シーラントに関する規制等
5.結論


【質疑応答】


10/4【14:00〜15:30】
【第7部】 整形外科領域における内視鏡手術の実際と止血材ニーズ
山梨大学 江幡 重人 氏  


講演内容
・内視鏡手術の実際について
・止血材使用の実際
 -種類・選定・頻度
・事例検討
・求める止血材への要望 など


【質疑応答】


10/4【15:45〜17:15】
【第8部】 腹腔鏡下手術における出血・体液漏れの対処法と止血剤の使い方
岩手医科大学 佐々木章 氏  


講座主旨
 腹腔鏡下手術は各領域で標準術式となったが、開腹手術に比べて出血時の対処が困難な場合があり
止血法の習得と工夫が特に重要である。本講演では、腹腔鏡下手術における出血・体液漏れの対処法と
局所止血剤の使用法について解説する。

講演内容
・腹腔鏡下手術における出血時の対処法と注意点
・腹腔鏡下手術における止血法の実際
・腹腔鏡下手術で使用し易い局所止血材の種類と使用法
・腹腔鏡下手術における体液漏れの予防と対処法


【質疑応答】 


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

77,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

医療機器・医療材料技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

77,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

医療機器・医療材料技術

関連記事

もっと見る