MOF(金属有機構造体)の合成と吸着・分離材料への応用

64,800 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:00 ~ 17:00 
締めきりました
主催者 株式会社 技術情報協会
キーワード ナノ構造化学   金属材料
開催エリア 東京都
開催場所 【品川区】技術情報協会セミナールーム
交通 【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

MOF (金属有機構造体) の合成の簡便化、形態制御技術、
薄膜の形成手法、物性の評価方法…
実用化に向けた動向や、技術課題を徹底解説!

講師

1. 日本製鉄(株) 先端技術研究所 環境基盤研究部 主幹研究員 博士(理学) 上代 洋 氏

2. 大阪府立大学 工学研究科 教授 博士(理学) 高橋 雅英 氏

3. 甲南大学 フロンティアサイエンス学部 講師 博士(工学) 髙嶋 洋平 氏

4. 関西大学 環境都市工学部 エネルギー・環境工学科 教授 博士(工学) 田中 俊輔 氏

受講料

1名につき60,000円(消費税抜き・昼食・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円(税抜)〕

プログラム

【10:00〜11:30】
多孔性配位高分子(PCP/MOF)の合成基本物性〜実用化に向けた世界の動向〜
講師 日本製鉄(株) 上代 洋 氏 

講座概要
 PCP/MOFの多孔性の発見から20年が経ち、ガス分離だけではなく、電子材料、触媒、
医薬等への応用が広がっている。論文、プレスリリースでは、新しい用途、
革新的な性能が報じられるが、論文の追試をしても、特性が再現できないことも少なくない。
また、馴染みの無い新しい材料であるため、安定性、コスト等、不明点も多い。
 本講演では、主としてPCP/MOFの研究をこれから始める方、始めたが取り扱い等
基本的な部分でお困りの方を対象に、合成、解析の基礎から、用途、実用化検討例等を概説する。

1. PCP/MOFの多様な合成法と分析

2. PCP/MOFの安定性


3. PCP/MOFの長所、短所、既存材との違い

 
4. PCP/MOFの主な用途(ガス吸着・分離、電池、エレクトロニクス、医療他)


5. PCP/MOFの形態制御(ナノ化、膜化、賦形他)


6.実用化に向けた動き
 6-1 企業の動向
 6-2 実用化検討例
 6-3 PCP/MOF研究のサポート組織(大学、ベンチャー企業他)

7.ガス吸着・分離への応用
 7-1 PCP/MOFの特異な吸着現象
 7-2 構造変化型「ゲートPCP」を利用した革新的ガス分離システム

【質疑応答】

【12:10〜13:40】
無機ナノ材料を前駆体・配列制御基板とした金属有機構造体(MOF)薄膜の形成と応用
講師 大阪府立大学 高橋 雅英 氏 

講座概要
 MOFに代表されるフレームワーク構造化合物は、ミクロからメソスケールの空孔を特徴とする
化合物群であり、ガス分離・貯蔵や触媒として広く研究されている。
 このような化合物のミクロ孔を化学修飾することで、ホスト-ゲストアプローチによる
電子あるいは光機能化が近年注目を集めている。
 MOF中では、ゲストの機能性物質の方位や配列を制御できることから、大幅な機能向上が
期待されている。
 効率よく機能を向上させるためには、実用上十分な空間スケール(cm以上)で、
MOFの結晶方位を規定することが必須である。
 我々の研究グループで最近報告した、無機ナノ結晶表面におけるMOFの
ヘテロエピタキシャル成長を用いることで、完全に配向したMOF薄膜が実現できる。
 本講演では、配向MOF薄膜の合成法やその応用について詳しく解説する。

1.MOFのパターン形成と配向制御の現状
 1-1 金属水酸化物を前駆体としたMOFパターン形成
  1-1-1 金属パターンを利用したMOFパターン形成
  1-1-2 3次元表面におけるMOF形成
  1-1-3 MOFパターンの応用

2.金属水酸化物表面におけるMOFのヘテロエピタキシャル成長

3.金属水酸化物ナノ結晶を用いた配向MOF薄膜の形成と応用
 3-1 配向金属水酸化物薄膜
 3-2 金属水酸化物表面におけるMOFのヘテロエピタキシャル成長
 3-3 実用スケールにおける配向MOF薄膜の形成
 3-4 配向MOF薄膜の構造と応用

4.配向したフレームワーク構造化合物の形成、応用と今後の展開

【質疑応答】

【13:50〜15:20】
後修飾法を利用した機能性MOFの簡便合成
講師 甲南大学 髙嶋 洋平 氏

講座概要
 MOFはこれまでの現行の多孔体と比較して、高い構造設計性を有していることが
大きな利点であるが、その設計・合成にはまだまだ多くの問題点がある。
 本稿では、後修飾法とよばれる手法の紹介およびそれを用いた機能性MOFの
合成について紹介する。

1.MOFへの機能付与
 1-1 MOFに求められる機能
 1-2 前修飾法による機能付与
 1-3 後修飾法による機能付与

2.後修飾法の分類
 2-1 MOF内の配位子への直接修飾
 2-2 交換法によるMOFの修飾
 2-3 配位子挿入法によるMOFの修飾
 2-4 後修飾法の比較

3.後修飾法によるMOFの機能化
 3-1 配位子への直接修飾を利用したMOFの機能化
 3-2 交換法を利用したMOFの機能化
 3-3 配位子挿入法を利用したMOFの機能化

【質疑応答】

【15:30〜17:00】
MOFの合成プロセスの開発と、膜分離、吸着材料への応用
講師 関西大学 田中 俊輔 氏

講座概要
 結晶性多孔質材料の一種である金属有機構造体(MOF)は、分離、貯蔵、
触媒反応をはじめとして広範な研究分野を創出しながら進展している。
 MOFは高い規則構造と均一な細孔をもつため、結晶間に空隙が存在しない(緻密な)膜を
作製すれば分子ふるい作用による膜分離が期待できる。
 本講演ではMOFの合成や特徴を述べ、吸着や膜分離としての応用について今後の
見通しを含めて解説する。
 MOFの合成と基本物性を把握したい方、これからMOFの研究を始める方から、
始めてみたがその合成に困っている方、MOFの用途展開の問題を解決したい方などを
主たる対象として議論します。

1.MOF概要
 1-1 MOFの特徴
 1-2 MOFとゼオライトとの比較
 1-3 MOFのコスト
 1-4 開発状況・世界情勢

2.MOFの合成方法と評価方法
 2-1 基本的な設計指針と合成方法の課題
 2-2 様々な各種合成方法
 2-3 MOFの合成・評価サイクル

3.MOF吸着剤
 3-1 MOFの構造柔軟性と吸着特性
 3-2 吸着・分離性能の予測
 3-3 MOF吸着剤の応用事例と分離性能

4.MOF分離膜
 4-1 膜分離と無機系分離膜の開発状況
 4-2 MOF製膜の留意点
 4-3 様々な製膜方法
 4-4 MOF膜の応用事例と分離性能

5.まとめ(実用化に向けて)

【質疑応答】