プラスチック製品・部品の強度設計入門 【大阪開催】

46,440 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:30 ~ 16:30 
締めきりました
主催者 株式会社 情報機構
キーワード 機械材料   高分子・樹脂材料
開催エリア 大阪府
開催場所 【品川区】きゅりあん
交通 【JR・東急・りんかい線】大井町駅

プラスチック製品・部品の精度の高い強度設計を
行うための必要知識と実務的ノウハウについて、
事例をふまえわかりやすく解説します!

講師

田口技術士事務所 代表 田口 宏之 先生
技術士(機械部門)

受講料

1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付) 
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

セミナーポイント

 プラスチックは低コストで様々な特性を付与できるため、身の回りのたくさんの製品に使用されています。一方で、金属と比べて強度・剛性が低く、しっかりとした強度設計を行うことが重要です。
 しかし、実際にプラスチック製品の強度設計を始めてみると、思ったほど簡単ではないことに気付くはずです。材料力学の知識に加えて、プラスチック材料の特性や成形・加工の影響に関する知識、製品設計上の実務的ノウハウを持っていなければ、精度の高い強度設計ができないからです。
 そして、それらの知識・ノウハウは広く浸透しておらず、KKD(勘と経験と度胸)による強度設計にとどまっていることが多いのが実情です。
 本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が担当します。KKD(勘と経験と度胸)に頼らず実務で活用できることを前提に、強度設計の基礎から実際の進め方まで、分かりやすく解説していきます。

○ 受講対象:
 ・入社5〜6年までのプラスチック製品設計者、CAE担当者
 ・プラスチック製品の強度設計法を学びたい材料メーカー、材料商社等の担当者
 など

○ 受講後、習得できること:
 ・プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学の基礎知識
 ・強度設計において考慮すべきプラスチック材料の特性
 ・実務における強度設計の進め方
 など

セミナー内容

1.プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学の知識
 1.1 プラスチック製品の強度設計
  1-1-1 ストレス・ストレングスモデル
  1-1-2 プラスチック材料の物性表
 1.2 プラスチックの物性表と一緒に学ぶ材料力学の基礎
  1-2-1 SI単位系と重力単位系
  1-2-2 荷重の種類
  1-2-3 フックの法則とヤング率
  1-2-4 応力−ひずみ曲線(S-S曲線)
  1-2-5 ポアソン比

2.はりの強度設計
 2.1 はりに発生する応力とたわみ
  2-1-1 はりの種類
  2-1-2 曲げモーメントとせん断力
  2-1-3 SFD/BMD
 2.2 はりの強度計算
  2-2-1 はりの強度計算式
  2-2-2 断面二次モーメント/断面係数
 2.3 リブの効果
 2.4 応力集中
 2.5 引張特性と曲げ特性

3.強度設計において考慮すべきプラスチック材料の特性
 3.1 プラスチック材料の特徴
  3-1-1 材料特性の決定プロセス
  3-1-2 結晶性プラスチックと非晶性プラスチック
 3.2 温度特性
 3.3 粘弾性特性
  3-3-1 力学モデル
  3-3-2 クリープ
  3-3-3 応力緩和
 3.4 疲労
 3.5 劣化
  2-5-1 様々な劣化要因(熱/水分/紫外線/その他)
  2-5-2 アレニウスの式を使った寿命の推定
  2-5-3 劣化スピードの経験則「10℃2倍則」
 3.6 成形・加工の影響
  3-6-1 ウェルドライン
  3-6-2 ボイド
  3-6-3 残留応力
  3-6-4 流動特性

4.実務における強度設計の進め方と事例
 4.1 要求事項の整理と安全率
  4-1-1 製品ライフサイクルから抽出する要求事項
  4-1-2 製品の使われ方の想定
  4-1-3 材料選定
  4-1-4 ストレス・ストレングスモデルで考える安全率
 4.2 トラブルを未然に防ぐ図面、仕様書の書き方
  4-2-1 図面・仕様書の位置づけ
  4-2-2 「機能」「性能」「詳細仕様」を考慮した図面・仕様書の書き方
 4.3 強度設計とコスト削減
  4-3-1 〜材料の標準化
  4-3-2 〜軽量化・薄肉化
  4-3-3 〜再生材利用と注意点
 4.4 事例で学ぶプラスチック製品の強度設計
  4-4-1 プラスチック製Lアングルの設計

 <質疑応答>