工業規模の水電解装置(scalum)のご紹介およびプロジェクトの最新動向

22,000 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

会員ログインして申込む

よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 13:30 ~ 15:00 
主催者 シーエムシー・リサーチ
キーワード 化学技術   電気・電子技術   省エネルギー
開催エリア 全国
開催場所 オンライン

セミナー講師

村山 凡子 氏ティッセンクルップ・ニューセラ㈱グリーン水素事業開発&営業グループ グループマネージャー

【講師経歴】 ・ 2018年に旧ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ㈱にエネルギー貯蔵&水素のグループが新設され、グループ長として入社。 ・ 社名が、ティッセンクルップ・ニューセラとなり、部署名は、グリーン水素グループとなった現在に至るまで、グリーン水素製造用の水電解の市場開発及び営業を担当。【活動】 ・ 昨今のエネルギー転換における水素社会構築に向けた水電解の需要の高まりを受け、海外を含め年間10回以上の講演、水素関連の書籍への投稿、水素を主導される各社/業界団体との連携、具体的な案件の対応などを含め、幅広く活動 ・ 国内の水素関連の所属団体としては、一般社団法人 水素エネルギー協会、水素バリューチェーン協議会、一般財団法人クリーン燃料アンモニア協会

セミナー受講料

22,000円(税込)  * 資料付*メルマガ登録者19,800円(税込)

★メルマガ会員特典2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。

受講について

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。 → https://zoom.us/test
  • 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
  • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
  • お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
  • ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
  • 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。

■ お申し込み後の流れ

  • 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
  • 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
  • セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
  • 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
  • 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。

セミナー趣旨

 今日、工業規模での大型水電解装置によるグリーン水素の製造について、多くのプロジェクトが検討されている。気候及び環境保護の必要性、安価な再エネによる電力供給の拡大、そして脱炭素に向けた戦略立案や法的枠組みなどが将来のエコシステム構築を支持する基盤となっている。 ティッセンクルップ・ニューセラは50年以上にわたり、業界のリーダーとして電解技術をけん引してきた経験や知識を、今後の水素市場に向けて展開している。 今回のセミナーでは、今後大規模なグリーン水素製造、水素製造プラントへの部材等の提供等を検討されている企業様に向け、 ・ 当社の水素事業、水電解装置の特徴、サービス等の包括的なソリューション ・ グローバルで加速するグリーン水素製造の動向及び当社の実績 ・ 将来的な開発ターゲットや方針をお伝えすることを目的としている。

受講対象・レベル

 ・ 大規模な水素製造事業の実施を計画されている企業、水素製造プラントへの部材や装置提供をご検討中の企業、世界の大規模グリーン水素製造の最新動向を確認されたい企業の方にお越しいただけたらと思っております。

習得できる知識

 ・ 当社が提供する水電解プラントの概要 ・ 大規模グリーン水素製造の最新動向 ・ 今後の開発動向 ・ 受注案件の概要と今後の動向予測

セミナープログラム

      ※ 適宜休憩が入ります。1. 会社概要  2. 当社の水電解事業  3. 工業規模の水電解装置(scalum)のご紹介  4. プロジェクトの最新動向  5. 将来に向けた技術開発動向  6. ライフサイクルサービスのご紹介  7. 今後の展望・期待  8. 質疑応答、ディスカッション