はじめてのはんだ付け【LIVE配信・WEBセミナー】

★2024年5月29日WEBでオンライン開講
第一人者の谷口先生にはんだ付けについて、じっくりと講義いただくまたとない講座です。

■注目ポイント
★はんだ付けのキャリアとして約35年以上にわたり、車載製品のはんだ付け技術の仕事に培ってきた谷口先生に、はんだ付けの基本原理、はんだの平衡状態図(錫鉛はんだ)、はんだ付け工法などの基礎知識から、実装現場でのはんだフィレットの良否判定、メッキ不良がはんだ付けに及ぼす影響についても学ぶことが出来ます
★特にリード挿入実装と表面実装、手はんだに大別出来、そのあたりの違いを動画を逐次、使いながら説明いただけるので、深く理解を深めることが出来る講座です。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    はんだ付けと聞くとまず、小中学校で習った“イメージ”を想像すると思います。ここでは、はんだ付けの原理・原則を理解した上で、材料の中身について、色々なはんだ付けの方法、平衡状態図、はんだフィレットの形状の良否etc理解して頂きます。特に、リード挿入実装と表面実装、手はんだに大別出来ます。動画を逐次、使いながら説明しますので、理解を深めて下さい。又、現在は鉛フリーはんだを大半の実装業界で使用されていますが、十数年前までは、鉛入りはんだを使用していました。その違いについても理解して頂きます。

    【講演のポイント】
    ① 接合とは金属間化合物が生成すること、生成していないと接合とは言わない。
    ② 金属間化合物が生成するとは、“拡散”と“溶解”が同時に発生していること
    ③ はんだ付けのには、熱(予熱)、フラックス、はんだが必要である。
    ④ 以前使っていた鉛入りはんだは使い勝手がよかったのに、何故、鉛が禁止になったのか

    習得できる知識

    1)はんだ付けの基本原理
    2)はんだの平衡状態図(錫鉛はんだ)
    3)はんだ付け工法について
    4)実装現場でのはんだフィレットの良否判定
    5)メッキ不良がはんだ付けに及ぼす影響について

    セミナープログラム

    1.接合とは
      ・金属間化合物について

    2.はんだ付けの方法(工法)と特徴
     2-1 フローソルダー
     2-2 ポイントソルダー(局所フロー)
       2-3 リフローはんだ
       2-4 手はんだ(マニュアルはんだ)

    3.リード部品実装とは
    4.はんだフィレット形状の良否
    5.はんだ不良 
       ・ブリッジ.
     ・ツララ
       ・ピンホール(ブローホール)
       ・ボイド
       ・ぬれ不良
       ・未溶融
       ・はんだボール
       ・フローアップ不足

    6.平衡状態図(錫鉛はんだ)
    7.表面実装とは
    8.はんだペースト(クリームはんだ)
    9.錫鉛共晶はんだと鉛フリーはんだの比較
    10.よくある質問

    【質疑応答】

    セミナー講師

    無所属(旧 住友電装(株)電子事業本部 グローバル製造部  無所属(旧担当部長)  谷口 成人 氏
    【学位・資格】
    マイクロソルダリング技術者、実装工程管理技術者、マイクロ はんだ・オペレータ/インスペクタ(以上日本溶接協会)、QC検定 2級(日本規格協会)、危険物乙4類、有機溶剤作業、鉛作業、 乾燥設備作業、第2酸素欠乏作業、特定化学物質作業 各主任者 (以上労働基準監督署)、中学・高校教員免許(理科)、ものつくり(はんだ)専門家(三重県産業支援センター)

    【経験】
    マネジメント経験者/企業技術者(OB含む)

    【対応可能サービス】
    事業開発コンサルティング/技術コンサルタント派遣/スポット専門家コンサルティング/講師派遣(社員研修)/技術動向調査・市場調査・技術ライティング/セミナー/出版物

    【対応方法】
    早朝 or 夜間スポットコンサル対応可/英語対応可/休日(土日祝祭日)対応可/Web対応可

    【関心キーワード】
    鉛フリーはんだ/防湿剤レスはんだ/ハロゲンフリーはんだ/実験計画法/検定

    【経歴】
    1988年8月 住友電装(株)研究開発本部研究部電子研究課入社
    1992年1月 光エレクトロニクス事業開発部生産技術課技師昇格
    1999年4月 部品事業本部電子技術Gr課長職昇格
    2000年6月 電子(事)パワーユニット(事)生産技術部Gr長拝命
    2008年4月 電子(事)パワーユニット(事)生産技術部担当部長拝命
    2014年4月 電子(事)エレクトロニクス(事)西部設計部長拝命
    2016年1月定年退職
    2016年1月電子(事)生技開発部 主幹(シニアスペシャリスト)
    2021年1月住友電装(株)再雇用終了
    20214月4月三重県庁県土整備部防災砂防課配属(会計年度職員)
    2022年8月(株)弘輝テック 名古屋技術部配属 現在に至る

    セミナー受講料

    【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
    2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。

     


     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品

    関連記事

    もっと見る