リチウムイオン電池のドライ電極の技術動向とプロセスの検討

60,500 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:30 ~ 16:15 
締めきりました
主催者 株式会社 技術情報協会
キーワード 電気化学   化学反応・プロセス   省エネルギー
開催エリア 全国
開催場所 Zoomを利用したLive配信※会場での講義は行いません。

粉体のみで電極シートを作製するには? 求められるバインダー技術を詳解! 

セミナー講師

1. (株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 鈴木 孝典 氏 2. ダイキン工業(株) 化学事業部 商品開発部 藤原 花英 氏 3. (国研)産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 電池システム研究グループ 山下 直人 氏

セミナー受講料

1名につき60,500円(消費税込み・資料付き)〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込み)〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。 → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
  • Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
  • 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

セミナープログラム

<10:30〜12:00>1.リチウムイオン電池製造の省エネルギー化動向 

 (株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 鈴木 孝典 氏

 

【講座概要】世界的な環境意識の高まりと共に、ゼロカーボン、カーボンニュートラルという言葉が聞かれるようになった。それを受けてカーボンフットプリントの低減が重要なテーマであるという認識が広まっている。 電気自動車のブームもこのような流れに乗って拡大している物である。 一方、電気自動車は使用中には二酸化炭素排出がゼロとなるが、製造するときに非常に多くのエネルギーを消費し、本当に環境フレンドリーかどうかという点が議論されるようになってきている。 電気自動車生産の中で大きなエネルギーを消費していると言われているのが電池製造であり、その中身と、それをどうやって削減して行くかに注目が集まるようになってきた。 その様な中で出てきたのがドライプロセスであり、その概要について解説したい。 【受講対象】特に専門的な知識は不要です。リチウムイオン電池業界で仕事をしていて、ドライプロセスについて知りたい方、またエネルギー消費との関係が気になる方【受講後、習得できること】 ドライプロセスの考え方とエネルギー消費との関係。バインダーに求められる特性

1.リチウムイオン電池市場2.リチウムイオン電池の製造方法  2.1 現行製造プロセス(ウエットプロセス) 2.2 何処にエネルギーが使われているのか3.ドライプロセス 3.1 ドライプロセスの種類 3.2 Polymer fibrillation 3.3 Dry spraying deposition 3.4 パナソニック4680電池の負極 3.5 クレイ電池 3.6 その他のドライプロセス4.ドライプロセスのメリット・デメリット 4.1 ドライプロセスのメリット 4.2 ドライプロセスの問題点・課題 4.3 バインダーからのアプローチ

【質疑応答】

<13:00〜14:30>2.ドライプロセスの特徴と材料・工程の課題

 ダイキン工業(株) 化学事業部 商品開発部 藤原 花英 氏

 

【講演概要】電極製造の現行プロセスは、スラリーの塗工乾燥、溶剤回収工程が必要である。一方、ドライプロセスは、溶剤を用いず環境に優しい方式であり、開発が活発に行われている。このプロセスに適したバインダー開発・プロセス開発の状況について説明する。【受講対象】ドライプロセスに興味をお持ちの電池メーカー、材料メーカー、装置メーカーの方々【受講後、習得できること】ドライプロセス向けバインダーとしてのPTFEの特性、扱い方。PTFEドライプロセスの手法1.ドライプロセスとは2.ドライプロセスのメリット3.ダイキン工業でのドライプロセス開発4.PTFEについて 4.1 一般特性 4.2 フィブリル化特性 4.3 PTFEパウダー特性5.PTFEを用いたドライプロセス工程   5.1 混錬工程 5.2 シート化工程 5.3 貼合工程

【質疑応答】

<14:45〜16:15>3.硫黄系電池の開発動向、製造技術とドライプロセスの検討

 (国研)産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 電池システム研究グループ 山下 直人 氏

 

【講座概要】リチウムイオン電池が商品化されて30年以上が経過した。LIBの用途が多様化している現在、安全性、低コストかつ高性能な蓄電池の実現が望まれている。本講演では、現状のLIBの技術的課題を解説するとともに、次世代電池の一つである硫黄系正極の開発事例について紹介する。 【受講対象】リチウムイオン電池の研究開発従事者および管理者、初心者から中堅の方硫黄系電池の開発動向に興味がある方【受講後、習得できること】リチウムイオン電池の技術課題、硫黄系正極

1.リチウムイオン二次電池の市場動向と現行LIBの技術課題2.次世代型電池の開発事例3.硫黄系電池実用化に向けた高容量負極の開発4.硫黄系正極の開発 4.1 硫黄系正極の開発事例 4.2 硫黄系正極のドライプロセスの検討5.今後の展望

【質疑応答】