大気からCO2を選択的に回収するDAC(Direct Air Capture)技術動向と関連材料への要求特性

27,500 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 14:00 ~ 15:40 
締めきりました
主催者 サイエンス&テクノロジー株式会社
キーワード 化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術   省資源
開催エリア 全国
開催場所 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

100分で学ぶダイレクト・エア・キャプチャー

本セミナーでは、DAC(Direct Air Capture)技術動向と講師が研究開発を手掛ける低分子アミンによるDAC技術について解説します。

セミナー講師

神戸学院大学 薬学部 教授 稲垣 冬彦 氏
  [略歴]
 2002年 金沢大学 薬学部 製薬化学科 卒業
 2004年 金沢大学大学院 自然科学研究科 生命薬学専攻 博士前期課程 修了
 2007年 金沢大学大学院 自然科学研究科 生命薬学専攻 博士後期課程 修了
 2007年 武田薬品工業株式会社 研究所員
 2008年 金沢大学大学院 自然科学研究科 助教
 2011年 スタンフォード大学化学科ビジティングスカラー
 2012年 金沢大学大学院 自然科学研究科 准教授
 2019年 神戸学院大学 薬学部 教授

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

27,500円( E-mail案内登録価格26,070円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 27,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額13,750円)

【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。

受講について

Zoom配信の受講方法・接続確認

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
  • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
  • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
    ≫ テストミーティングはこちら

配布資料

  • PDFテキスト(印刷不可・編集不可)

セミナー趣旨

 CO2削減技術として、現在、大気中のCO2を回収する技術DACに注目が集まっています。CO2回収のための化学吸収法では一般にアミンが用いられます。アミンは親水性基に分類され、炭酸水のようにCO2は水溶性であるため、アミンとCO2との反応には大気中水分も関与することが常識となっていました。これは、CO2を加熱放出/濃縮する際に、水加熱分の余分な熱エネルギーを必要とします。一方、我々は、大気中CO2を選択的に回収し、水分を含まない技術を開発しました。これにより、水加熱分の余分なエネルギーの削減が期待されます。また、条件によってはCO2のみを回収することができます。そのため、放出時には高純度のCO2を得られます。本講座ではその経緯を含め、我々の技術について中心に紹介します。

習得できる知識

・大気中CO2選択的回収技術の知識
・DACをはじめとするCO2回収の概要
・昨今注目を集めているネガティエミッション技術について

セミナープログラム

1. CO2回収技術
 1.1 CCS(Carbon dioxide Capture and Storagege),DAC(Direct Air Capture)技術
 1.2 CCSとDACについての違い
  
2. 低分子アミンによるDAC技術の開発
 2.1 開発経緯
 2.2 化学吸収法における課題点の抽出
  
3. CO2選択的DAC技術の開発
 3.1 概念技術の獲得とその機構
 3.2 応用技術の最新情報について

□ 質疑応答 □