メールマガジン バックナンバー
メルマガ購読希望者はこちらから会員登録をお願いします。
その一言が逆効果?相手に喜ばれる「寄り添う会話術」とは(2025/09/11配信)
職場におけるコミュニケーションで、良かれと思って伝えたのになぜ、相手を怒らせてしまうのでしょうか?今回は「相手中心」で喜ばれる会話と、怒りを呼ぶ会話の違いを解説した記事をご紹介します。
円滑なコミュニケーションは、個人の成長と組織の成功に不可欠です。明確で効果的な意思疎通は、単なる情報伝達にとどまらず、生産性の向上、強固なチームワーク、そして健全な職場環境の基盤となります。記事では、相手の不満や怒りを招く会話の具体例を挙げ、これらの解決方法を説明しています。これを機会に、円滑に進めるコミュニケーション術を学び、現場で実践してみませんか?
また、これら以外にもコミュニケーションでは、相手の判断プロセスに「寄り添う」会話が必要とし、お互いの満足度を高い成果に繋げるためのノウハウを紹介しています。
事例記事をお読みいただくことで、みなさまの未来をひらく第一歩を踏み出す参考になれば幸いです。
*関連記事*
音声のコミュニケーションには、大切な意味がある
社内コミュニケーションの国際性 トヨタとサムスンの違い(その1)
コミュニケーションにおいて100点満点の模範解答を示すことは難しい
*関連セミナー*
10月30日:監査部門担当者が身に付けておくべき『話し方と聴き方のスキル』養成基礎講座
オンデマンド:信頼される『話し方・聴き方』のヒューマンスキル
オンデマンド:トヨタ・サムスン式 セルフマネジメント ~ 両社での実務経験者が解説! 実に簡単「自分自身の生産性向上」~
セミナーのご案内
会員の皆様からも関心が高く、さまざまなノウハウが学べるセミナーをピックアップ!
ご興味のあるセミナーがありましたら、ぜひ該当のページをご覧ください。
10月3日:廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題
10月24日:CMP後洗浄技術の開発動向と洗浄後評価技術
10月28日:光無線・光ファイバ給電の基礎・技術動向と今後の展望
10月31日:CBAM(炭素国境調整メカニズム)への対応と今後の展開
11月7日:EU、米国・カナダ、アジア・豪州の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向~EUREACH、EUエコデザイン規則に基づく規制動向、プラスチック条約による規制影響を含めて~<東京会場>
11月7日:チップレット・CPO時代の半導体パッケージ基板設計<会場受講>
11月19日:プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント
11月21日:半導体の製造プロセスと半導体用材料の基礎入門