メールマガジン バックナンバー

「なんとなく」を「なるほど!」に変える科学、レオロジーの世界にようこそ!(2025/08/07配信)

レオロジーは、物質の流動と変形に関する科学の一分野で「流動学」と訳されることもあります。固体のように形を保とうとする性質(弾性)と、液体のように流れる性質(粘性)を併せ持つ物質の複雑な挙動を研究します。今回ご紹介する記事は、筆者自身の研究開発経験に基づき、レオロジーを実践的に理解するための基本、特に「流動と弾性」という二つの側面を、図解や具体的なイメージを使い解説しています。
 
レオロジーを深く知る(その1)流れる特性の違いを測定、比較する
この連載を読めば、これまで感覚でしか捉えられなかった物質の違いが、明確な知識として整理され、新しいアイデアを生み出すヒントが得られるはずです。
みなさまの研究・開発の参考になれば幸いです。

*関連記事*
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
*関連セミナー*
9月10日:粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング
9月12日:レオロジーの基礎と測定・評価を進める上でのポイント
10月10日:高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析