メールマガジン バックナンバー
メルマガ購読希望者はこちらから会員登録をお願いします。
FMEA / FTAとは? 違いや手法を理解し、製品の信頼性を高めましょう!(2025/07/10配信)
FMEAとFTAは、信頼性工学における異なるアプローチを持つ解析ツールです。どちらの手法も、新製品や新製造工程における潜在的な故障要因を設計段階で摘出し、改善することで、製品の信頼性向上やPLP(製造物責任予防)に貢献するキーテクノロジーです。それぞれの手法の目的と基本的な考え方について分かりやすく解説されていますので、この機会にFMEAやFTAの考え方を学び、ぜひ現場で実践しましょう!
FMEA / FTAとは
製造業における信頼性工学の手法であるFMEA(故障モード影響解析)とFTA(故障の木解析)について解説しています。
*関連記事*
設計(Design)FMEAの効果
設計FMEAを利用したヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【前編】
*関連セミナー*
7月29日:DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法
9月9日:これでわかる!A級認定講師と一緒に実践!FMEA/FTA/DRBFM-Nakadeメソッド
オンデマンド:品質問題をなくす設計と設計審査の考え方 ”FMEA辞書”
セミナーのご案内
会員の皆様からも関心が高く、さまざまなノウハウが学べるセミナーをピックアップ!
ご興味のあるセミナーがありましたら、ぜひ該当のページをご覧ください。
7月23日:無菌医薬品GMP入門
7月23日:半導体デバイスの物理的洗浄技術とスプレー洗浄時の静電気障害対策
7月25日:<なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?>よくわかる!めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向
7月28日:鉄鋼材料の溶接入門
7月28日:全固体電池の概要、技術・研究開発動向、製造プロセスおよび今後の課題と展望
■工場セキュリティ対策セミナー、見逃し配信中(無料・期間限定)
6/19開催『工場セキュリティ対策の基本と実践』セミナーの見逃し配信を公開中!
製造現場のリスクに備えるAI活用やBCP対策など、実践的な内容を解説しています。
工場長から経営層、IT部門の方まで、幅広く役立つ内容です。
視聴期間はまもなく終了。ご興味のある方はお早めに!