デュアルシステムとは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その90)

投稿日

生産マネジメント

 

1.中小企業が抱える課題、採用が難しい

今回から、表2-1 にある「喫緊の課題」の8番目「採用が難しい」の発生要因「学生に会社を理解してもらう機会がない」 (⑩)に対する解決手段「デュアルシステム」のご説明に入ります。

表2-1 中小企業が抱える喫緊の課題12と課題発生要因17に対する解決策の概要

事業戦略

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その89)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

実は、現役時代、この課題の重要性については十分認識していたのですが、手にしている社員への対応で精一杯だったのと、飛びつくような解決策が見当たらなかったのです。ところが、引退後、2013年4月5日の日本経済新聞夕刊の記事「都立高でドイツ流職業訓練 じっくり働きミスマッチ防ぐ」で知ったのがこの「デュアルシステム」だったのです。筆者を引き付けたのが、この記事の冒頭にあった次のイントロ文です。

 

「東京都立の工業高校でドイツ生まれの職業訓練制度「デュアルシステム」の導入が進んでいる。短期間で仕事の現場を体験するインターンシップと違い、長期間にわたり社員と同じように働いて実技を身につけるのが狙い。生徒と企業がじっくり付き合うことで、就職に結びつくだけでなく、ミスマッチによる早期の離職を防ぐ効果も期待されている。」

 

この記事に紹介されている事例は、このテーマにおあつらえ向きですので、次項でポイントをご紹介しますので参考にして頂けたらと思います。

 

2.教育課程に長期の企業実習

1)デュアルシステムとは

日本経済新聞の記事から紹介します。この記事では、次のように説明されています。

 

「企業と学校の二者が連携して人材を育成するドイツ発祥の職業教育システム。中世の徒弟制度が起源で、本場では週1~2日は学校で授業を受け、3~4日は企業で技能を学ぶ。日本では、文部科学省が教育課程に長期の企業実習を取り入れる『日本版デュアルシステム』を2004年度に導入。1~2年程度の実習を通じて技能の習得を図る。」

 

2)都立多摩工業高校の事例

同校機械科の学生が2年生の1年間アルミ合金砂型製造メーカーに「勤務」した事例を詳しく紹介しています。ここで「勤務」としているのは、週一回の実習日は登校せずに直接工場に行き、午前8時から午後5時まで正社員と一緒に働き、アルミを流し込む鋳型作りから出荷検査までの奥底をじっくり学んだ状況を表そうとしたのだと思います。

 

この経験を通じての、本人、企業の指導者、副校長、それぞれの感想が紹介されているのですが、その内容が、このシステムの良さを物語っていますので以下にご紹介します。

 

・本人

「日に日に作業の難度が上がり、止めたくなったこともあったが、経験のない技術を身につけることで、将来の視野を広げられた。やってよかった。」

・指導役を務めた工場長

「1年間で仕事の辛さとやりがいを感じてくれたと思う。そういう子が、志望してくれれば安心して採用できる。」

・副校長

「7割が就職する多摩工業高校の生徒にとっては企業で実技を磨くことこそが一番の勉強。短期間のインターンシップは『体験』だが、デュアルシステムは『訓練』。社員と同じ扱いなので企業も学生も本気になる。」

 

3)都教育庁の方針

都教育庁のものづくり教育推進担当課長の話として紹介されている下記の内容は、このシステムの...

生産マネジメント

 

1.中小企業が抱える課題、採用が難しい

今回から、表2-1 にある「喫緊の課題」の8番目「採用が難しい」の発生要因「学生に会社を理解してもらう機会がない」 (⑩)に対する解決手段「デュアルシステム」のご説明に入ります。

表2-1 中小企業が抱える喫緊の課題12と課題発生要因17に対する解決策の概要

事業戦略

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その89)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

実は、現役時代、この課題の重要性については十分認識していたのですが、手にしている社員への対応で精一杯だったのと、飛びつくような解決策が見当たらなかったのです。ところが、引退後、2013年4月5日の日本経済新聞夕刊の記事「都立高でドイツ流職業訓練 じっくり働きミスマッチ防ぐ」で知ったのがこの「デュアルシステム」だったのです。筆者を引き付けたのが、この記事の冒頭にあった次のイントロ文です。

 

「東京都立の工業高校でドイツ生まれの職業訓練制度「デュアルシステム」の導入が進んでいる。短期間で仕事の現場を体験するインターンシップと違い、長期間にわたり社員と同じように働いて実技を身につけるのが狙い。生徒と企業がじっくり付き合うことで、就職に結びつくだけでなく、ミスマッチによる早期の離職を防ぐ効果も期待されている。」

 

この記事に紹介されている事例は、このテーマにおあつらえ向きですので、次項でポイントをご紹介しますので参考にして頂けたらと思います。

 

2.教育課程に長期の企業実習

1)デュアルシステムとは

日本経済新聞の記事から紹介します。この記事では、次のように説明されています。

 

「企業と学校の二者が連携して人材を育成するドイツ発祥の職業教育システム。中世の徒弟制度が起源で、本場では週1~2日は学校で授業を受け、3~4日は企業で技能を学ぶ。日本では、文部科学省が教育課程に長期の企業実習を取り入れる『日本版デュアルシステム』を2004年度に導入。1~2年程度の実習を通じて技能の習得を図る。」

 

2)都立多摩工業高校の事例

同校機械科の学生が2年生の1年間アルミ合金砂型製造メーカーに「勤務」した事例を詳しく紹介しています。ここで「勤務」としているのは、週一回の実習日は登校せずに直接工場に行き、午前8時から午後5時まで正社員と一緒に働き、アルミを流し込む鋳型作りから出荷検査までの奥底をじっくり学んだ状況を表そうとしたのだと思います。

 

この経験を通じての、本人、企業の指導者、副校長、それぞれの感想が紹介されているのですが、その内容が、このシステムの良さを物語っていますので以下にご紹介します。

 

・本人

「日に日に作業の難度が上がり、止めたくなったこともあったが、経験のない技術を身につけることで、将来の視野を広げられた。やってよかった。」

・指導役を務めた工場長

「1年間で仕事の辛さとやりがいを感じてくれたと思う。そういう子が、志望してくれれば安心して採用できる。」

・副校長

「7割が就職する多摩工業高校の生徒にとっては企業で実技を磨くことこそが一番の勉強。短期間のインターンシップは『体験』だが、デュアルシステムは『訓練』。社員と同じ扱いなので企業も学生も本気になる。」

 

3)都教育庁の方針

都教育庁のものづくり教育推進担当課長の話として紹介されている下記の内容は、このシステムの良さ、狙いを語っていると思います。「デュアルシステムなら、長期の実習を通じてその企業の良い面、悪い面を肌で感じられる。デュアルシステムに参加して就職した子は離職が少なく、企業とのマッチングがうまくいっている。企業が安心して採用し、学生も安心して入社できる体制を作っていきたい」。

 

3.デュアルシステムとは(1)のまとめ

この記事を読むと、デュアルシステムの良さを理解するのには十分ですし、体制が整っていて、すぐにでもこのシステム導入できる感じがするのですが、よく調べてみると、この課題解決には申し分ないシステムであることには変わりないのですが、導入、普及にはいろいろな課題がありますので、その辺りを次回にてご説明したいと思います。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その71)

 前回のその70に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 【仕様書記述方法の注意点】 (1)図・写真を駆使する  図や写真...

 前回のその70に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 【仕様書記述方法の注意点】 (1)図・写真を駆使する  図や写真...


化学産業のE-BOM、M-BOMについて

1.乖離の問題が顕在化するE-BOMとM-BOM  今回は、設計部品表と製造部品表について、中小規模の化学産業にあてはめて解説します。E-BOMとは...

1.乖離の問題が顕在化するE-BOMとM-BOM  今回は、設計部品表と製造部品表について、中小規模の化学産業にあてはめて解説します。E-BOMとは...


改善は誰のために行うか 儲かるメーカー改善の急所101項 (その1)

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 改善は誰のために行うか   ...

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 改善は誰のために行うか   ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その13)

 今回、紹介する金型メーカーは、プレス板成形の金型製作の専門メーカー、S金型です。   1. コアコンピタンス    同社の強...

 今回、紹介する金型メーカーは、プレス板成形の金型製作の専門メーカー、S金型です。   1. コアコンピタンス    同社の強...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その3)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


中国式金型のショット数管理 中国企業の壁(その23)

        一般的に金型の寿命管理は、ショット数管理と出来栄え管理の両面で行います。    ショット数管理は、あらかじめ生産数量(ショット数...

        一般的に金型の寿命管理は、ショット数管理と出来栄え管理の両面で行います。    ショット数管理は、あらかじめ生産数量(ショット数...