理念経営基本体系の設計(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その12)

投稿日

仕事

 

1.はじめに

今弾から、「企業の永続性」をトップ事象として、(逐次二項目展開型)系統図法で展開することにより、経営理念と企業の末端活動を結びつける理念経営基本体系の設計を、プロセスを含めてご説明します。ポイントは、逐次二項目展開をすることで、漏れのない展開結果を手に入れることが出来る点で、この事例を通じて、何故(逐次二項目展開型)系統図法が漏れを防ぐことが出来るかをご理解願えればと思います。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その11)理念経営基本体系の設計(1)へのリンク】

 

2. 理念経営基本体系の二次展開結果

逐次二項目展開による3次展開結果を図13-1に、その展開結果をまとめた形の理念経営基本体系の2次展開結果を図13-2に図示します。

 

事業戦略

 

2-1 図13-1の説明

図13-1に図示した、トップ事象に「企業の永続性」を置いた逐次二項目展開結果(3次迄) のご説明をしたいと思います。

 

先ず一次展開ですが、企業が永続的に存在を許される条件を漏れなく二つ挙げるとすると、社会的に「企業の存在価値」が認められることと、その状態を維持することが出来る「継続安定した利益」を得続けることの二つになると思います。

 

2次展開ですが、「企業の存在価値」は、「社会満足」と「顧客満足」、「継続安定した利益」は、「現製品の安定受注」と「確実に利益を生む新製品」の存在が必須だと思っての展開です。3次の展開ですが,2次の展開項目それぞれに対する「地域社会への貢献」、サービスを含む「製品満足」、企業としての総合的な「顧客の信頼」、価格決定権を有する「市場創造型新製品開発」は分かるものの、それぞれに「社員満足」が展開されていることを不思議に思われると思いますので、その理由をご説明します。

 

これらの3次展開項目5つは、それぞれを担当する立場の社員が実施するのですが、最初の「地域社会への貢献」に例を取って見ますと、自社で働くことに満足感を持っている社員でなければ、即ち「社員満足」なくしては、社会に対して、企業の存在を感謝してもらえるような誠意ある「地域社会への貢献」ができるわけがない、と言う考えからで、それに続く4つも同じことが言えると考えての展開なのです。

 

実は、この「社員満足」は、完成した理念経営基本体系において重要な位置を占めるのですが、普通の展開では決して出てこないと思われ、“逐次二項目展開”だからこその展開だと言えると思います。と言いますのは、普通、それぞれに対する5つの項目が展開された時点で十分と考えがちなのですが、“逐次二項目展開”の「本当にこれだけでいいのか、もう一つあるのではないかという姿勢」で展開内容を追求してはじめて行き着いたのが「社員満足」だったからだと言えますので、参考にして頂ければと思います。

 

2-2 図13-2の説明

2-2-1 はじめに

ご提案する理念経営基本体系の展開は、この図13-2をスタートに展開して完成させますので、基本体系の根幹と言えるものですが、これをご覧になって、疑問をお感じになる点が多々あると思います。そこで、想定される疑問点にお答えする形で説明させて頂きたいと思います。2-2-2 なぜ逐次二項目展開になっていないのか ?

 

図13-1は、逐次二項目展開の説明のために取り上げたのですが、これをこのまま展開しようとしますと、混乱を招きうまく行かないのです。

 

何故なら、この「企業の永続性」のような複雑なトップ事象の場合、1次展開はともか...

仕事

 

1.はじめに

今弾から、「企業の永続性」をトップ事象として、(逐次二項目展開型)系統図法で展開することにより、経営理念と企業の末端活動を結びつける理念経営基本体系の設計を、プロセスを含めてご説明します。ポイントは、逐次二項目展開をすることで、漏れのない展開結果を手に入れることが出来る点で、この事例を通じて、何故(逐次二項目展開型)系統図法が漏れを防ぐことが出来るかをご理解願えればと思います。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その11)理念経営基本体系の設計(1)へのリンク】

 

2. 理念経営基本体系の二次展開結果

逐次二項目展開による3次展開結果を図13-1に、その展開結果をまとめた形の理念経営基本体系の2次展開結果を図13-2に図示します。

 

事業戦略

 

2-1 図13-1の説明

図13-1に図示した、トップ事象に「企業の永続性」を置いた逐次二項目展開結果(3次迄) のご説明をしたいと思います。

 

先ず一次展開ですが、企業が永続的に存在を許される条件を漏れなく二つ挙げるとすると、社会的に「企業の存在価値」が認められることと、その状態を維持することが出来る「継続安定した利益」を得続けることの二つになると思います。

 

2次展開ですが、「企業の存在価値」は、「社会満足」と「顧客満足」、「継続安定した利益」は、「現製品の安定受注」と「確実に利益を生む新製品」の存在が必須だと思っての展開です。3次の展開ですが,2次の展開項目それぞれに対する「地域社会への貢献」、サービスを含む「製品満足」、企業としての総合的な「顧客の信頼」、価格決定権を有する「市場創造型新製品開発」は分かるものの、それぞれに「社員満足」が展開されていることを不思議に思われると思いますので、その理由をご説明します。

 

これらの3次展開項目5つは、それぞれを担当する立場の社員が実施するのですが、最初の「地域社会への貢献」に例を取って見ますと、自社で働くことに満足感を持っている社員でなければ、即ち「社員満足」なくしては、社会に対して、企業の存在を感謝してもらえるような誠意ある「地域社会への貢献」ができるわけがない、と言う考えからで、それに続く4つも同じことが言えると考えての展開なのです。

 

実は、この「社員満足」は、完成した理念経営基本体系において重要な位置を占めるのですが、普通の展開では決して出てこないと思われ、“逐次二項目展開”だからこその展開だと言えると思います。と言いますのは、普通、それぞれに対する5つの項目が展開された時点で十分と考えがちなのですが、“逐次二項目展開”の「本当にこれだけでいいのか、もう一つあるのではないかという姿勢」で展開内容を追求してはじめて行き着いたのが「社員満足」だったからだと言えますので、参考にして頂ければと思います。

 

2-2 図13-2の説明

2-2-1 はじめに

ご提案する理念経営基本体系の展開は、この図13-2をスタートに展開して完成させますので、基本体系の根幹と言えるものですが、これをご覧になって、疑問をお感じになる点が多々あると思います。そこで、想定される疑問点にお答えする形で説明させて頂きたいと思います。2-2-2 なぜ逐次二項目展開になっていないのか ?

 

図13-1は、逐次二項目展開の説明のために取り上げたのですが、これをこのまま展開しようとしますと、混乱を招きうまく行かないのです。

 

何故なら、この「企業の永続性」のような複雑なトップ事象の場合、1次展開はともかく、2次になりますと展開項目間に微妙な相互関連が生じ、この場合もそうですが、3次になると、ちょっと収拾がつかなくなりますので、展開次数ごとにその点をチェックして、それ以降の展開のやり方を考えるようにする必要があるのです。

 

ということで、“逐次二項目展開”による3次展開までの展開結果を、分かり易く、これ以降の展開のことも考えてまとめたのが図13-2なのです。このまとめ結果については次弾でもう少し詳しくご説明します。

 

次回に続きます。

 

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第四章 人材確保・育成 ものづくり白書を5分で読む。(その4)

  【この連載の前回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。 &...

  【この連載の前回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。 &...


デザインによる知的資産経営:企業理念の具体化(その1)

 具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理念を具体的な規範に落とし込む手法について解説します。今回は、企業理念と具体的な規範についてです。 &nb...

 具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理念を具体的な規範に落とし込む手法について解説します。今回は、企業理念と具体的な規範についてです。 &nb...


情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その28)

◆決定事項のある会議の運用方法  前回のその27に続いて解説します。会議の運用技術が拙劣であると、時間を費やしているのに結論が出ない、導き出された結...

◆決定事項のある会議の運用方法  前回のその27に続いて解説します。会議の運用技術が拙劣であると、時間を費やしているのに結論が出ない、導き出された結...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ポストコロナSDGs『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ<科学の目>(その1)

  はじめに オミクロン株が爆発的に拡大して、SDGsもサーキュラーエコノミーも影が薄くなっていませんか?しかし2030 SDGsが喫緊...

  はじめに オミクロン株が爆発的に拡大して、SDGsもサーキュラーエコノミーも影が薄くなっていませんか?しかし2030 SDGsが喫緊...


組織形態と運用について トヨタとサムスンの違い(その3)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


スループット改善で収益力を高める

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...