流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その33)

更新日

投稿日

JIT

 

【実践編 第2章目次】

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

1.流れをつくる生産のライン化の手順
2. 多工程持ちで少人化を実現させる←今回の記事
3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする
4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する

 

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

実践編 第2章から、JIT改革の具体的な実践手法についての解説に入ります。「流れ生産」は、職場や現場に流れをつくる改革です。「流れ生産」「少人化」「かんばん」の3つの手法を取り上げます。

2. 多工程持ちで少人化を実現させる

多工程持ちは生産ラインを柔軟にするために欠かせない「人的」なしくみ。

◆ 少人化の実現には多工程持ちが欠かせない

これまでは、多くの工場で「単一工程持ち」が行なわれてきました。ひとりの作業者が、ひとつの工程だけを担当する作業方法です。特定の作業を習熟できるというメリットはありますが、その人がいないと作業が滞る、作業量に応じてほかの作業者と助け合うことができない、ラインに柔軟性を持たせることができない、などの問題があります。

そのため、近年、注目されているのが、 「多工程持ち」です。多工程持ちとは、ひとりの作業者が、材料から完成品に至るまでの、複数の工程範囲を受け持つ方法です。

「多工程持ち」採用の理由のひとつは、作業者の人間性回復です。

チャップリンが映画『モダンタイムス』で象徴的に描いたように、単純作業の繰り返しは、人を機械の一部のように扱い、人間性を失わせます。そのようなやり方を見直し、多くの工程をこなせるようになることで、モノづくりの喜びを取り戻そうというものです。

もうひとつの重要な理由は、フレキシブル生産への対応です。少人化によりラインを柔軟にするためには、多能工化が欠かせないのです。少人化は、 「必要な人員を.必要なとき・必要なだけ」投入するという考え方で、変動する市場ニーズや生産量に柔軟に対応するための人的なしくみです。JIT生産を可能にする人的なしくみともいえます。多工程持ちと少人化によって、柔軟な人員配置ができれば、ラインはよりフレキシブルに、きれいな流れをつくることができます。

 

◆ 座り作業から立ち作業へ

座り作業から立ち作業への移行は、単一工程持ちから多工程持ちへの移行が関係しています。多工程持ちでは、多くの工程を移動しなければならないため、座り作業では作業範囲が限定されてしまい、フレキシブルな対応がしにくいのです。

しかし、多くの工場での座り作業を見ていると、問題はそれだけではないことがわかります。移動のためだけではなく、もっと根の深い問題がそこにあるのです。人は、1カ所に腰をおろすと、横着になる癖を持っているようです。いったん座ると、自ら進んで付加価値を付けにいこうとする気力が薄れ、自分のところにきた仕事だけをこなすようになります。前向きの気持ちが失われてしまうのです。そのため、製品を流すという考えが薄れ、同じ加工を繰り返すだけの、ダンゴ作業となります。

目の前には仕掛り品の山がたまっていきます。コンベアによる組立工程でも、座り作業を多く見かけました。コンベアなら1個ずつ流れているからよいかというと、やはり、別の問題が起こっていたのです。

自分の前のコンベアにモノが来なければ仕事をしないという、受け身の姿勢になるのです。そして、前後の工程との間に見...

JIT

 

【実践編 第2章目次】

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

1.流れをつくる生産のライン化の手順
2. 多工程持ちで少人化を実現させる←今回の記事
3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする
4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する

 

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

実践編 第2章から、JIT改革の具体的な実践手法についての解説に入ります。「流れ生産」は、職場や現場に流れをつくる改革です。「流れ生産」「少人化」「かんばん」の3つの手法を取り上げます。

2. 多工程持ちで少人化を実現させる

多工程持ちは生産ラインを柔軟にするために欠かせない「人的」なしくみ。

◆ 少人化の実現には多工程持ちが欠かせない

これまでは、多くの工場で「単一工程持ち」が行なわれてきました。ひとりの作業者が、ひとつの工程だけを担当する作業方法です。特定の作業を習熟できるというメリットはありますが、その人がいないと作業が滞る、作業量に応じてほかの作業者と助け合うことができない、ラインに柔軟性を持たせることができない、などの問題があります。

そのため、近年、注目されているのが、 「多工程持ち」です。多工程持ちとは、ひとりの作業者が、材料から完成品に至るまでの、複数の工程範囲を受け持つ方法です。

「多工程持ち」採用の理由のひとつは、作業者の人間性回復です。

チャップリンが映画『モダンタイムス』で象徴的に描いたように、単純作業の繰り返しは、人を機械の一部のように扱い、人間性を失わせます。そのようなやり方を見直し、多くの工程をこなせるようになることで、モノづくりの喜びを取り戻そうというものです。

もうひとつの重要な理由は、フレキシブル生産への対応です。少人化によりラインを柔軟にするためには、多能工化が欠かせないのです。少人化は、 「必要な人員を.必要なとき・必要なだけ」投入するという考え方で、変動する市場ニーズや生産量に柔軟に対応するための人的なしくみです。JIT生産を可能にする人的なしくみともいえます。多工程持ちと少人化によって、柔軟な人員配置ができれば、ラインはよりフレキシブルに、きれいな流れをつくることができます。

 

◆ 座り作業から立ち作業へ

座り作業から立ち作業への移行は、単一工程持ちから多工程持ちへの移行が関係しています。多工程持ちでは、多くの工程を移動しなければならないため、座り作業では作業範囲が限定されてしまい、フレキシブルな対応がしにくいのです。

しかし、多くの工場での座り作業を見ていると、問題はそれだけではないことがわかります。移動のためだけではなく、もっと根の深い問題がそこにあるのです。人は、1カ所に腰をおろすと、横着になる癖を持っているようです。いったん座ると、自ら進んで付加価値を付けにいこうとする気力が薄れ、自分のところにきた仕事だけをこなすようになります。前向きの気持ちが失われてしまうのです。そのため、製品を流すという考えが薄れ、同じ加工を繰り返すだけの、ダンゴ作業となります。

目の前には仕掛り品の山がたまっていきます。コンベアによる組立工程でも、座り作業を多く見かけました。コンベアなら1個ずつ流れているからよいかというと、やはり、別の問題が起こっていたのです。

自分の前のコンベアにモノが来なければ仕事をしないという、受け身の姿勢になるのです。そして、前後の工程との間に見えない壁をつくってしまい、他人は他人、自分は自分という、心の「離れ小島状態」になってしまうのです。もし、前工程で作業このトラブルが発生しても、いっさい助けようとはしません。

このような状態を解決するには、立ち作業に変えるしかありません。立てば、前工程のトラブルも自分のことのように思え、足が一歩前に出て、助け合いの作業が始まります。全員でよい製品をつくろうとする気持ちも生まれるのです。

このように、前向きの気持ちをつくることがモノづくりの原点です。座り作業から立ち作業への移行には、このような効果もあるのです。

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その27)

  【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革...

  【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革...


:押すから引くことに変えて在庫削減 JIT(その4)

  【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮...

  【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産 (その11)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...