データ分析・活用のテーマ選びとは データ分析講座(その177)

更新日

投稿日

 

 

◆ データ分析:修羅の道を歩むデータサイエンティスト。

 世の中不思議なもので、確実な足元に転がっている幸福よりも、存在するかどうか分からぬ桃源郷を目指すケースが少なからずあります。データ分析・活用(データサイエンス実践)の世界も同様です。目の前に転がっている成果の出やすいテーマを足蹴にし、成果の出にくいテーマを追い続けているケースが多々あります。今回は「修羅の道を歩むデータサイエンティスト。いばらの道で傷だらけになる」のお話しをします。

【目次】
1. テーマ選びの2つの軸
 (1)筋のいいテーマ
 (2)筋の悪いテーマ
2. いばらの道で傷だらけになる
 (1)意外とおいしい
3. 今回のまとめ

 

1. データ分析:テーマ選びの2つの軸

 

データサイエンス

 

 データ分析・活用(データサイエンス実践)のテーマを選ぶとき、例えば次の2つの軸で考えていきます。容易性(難易⇔容易)インパクト(小⇔大)容易性(難易⇔容易)は、データ分析・活用(データサイエンス実践)の実現の容易性です。データが取得しやすいのか、分析しやすいのか、現場で容易に活用してくれそうなのか、という3つの視点があります。

 インパクト(小⇔大)は、よくあるのが利益の額です。他には、コストダウン額の大きさや売上の額の大きさなどです。

(1)筋のいいテーマ

 

データサイエンス

 

 筋のいいテーマとは、容易かつインパクトの大きいテーマです。夢のようなテーマです。

 このようなおいしいテーマを、データ分析・活用(データサイエンス実践)すべきテーマたるもの、難易度の高いテーマでなければならない、といった感じの理由で、やらないでほったらかしにしているケースも少なくありません。不思議なことです。

(2)筋の悪いテーマ

 

データサイエンス

 

 筋の悪いテーマとは、先ほどの筋のいいテーマの真逆で、難しいのにインパクトの小さいテーマです。悪夢のようなテーマです。このような悪夢なようなテーマにチャレンジし、なかなか成果を出せないケースもたまに見受けられます。恐ろしいことです。

 

2. データ分析:いばらの道で傷だらけになる

 

データサイエンス

 

 大企業の中で、急にデータサイエンティストを集め作った組織でよくあるのが、難しくインパクトの大きなテーマを選び苦労しているケースです。容易かつインパクトの大きい筋のいいテーマがあるにも関わらずです。
不思議なことです。難しいテーマに挑み、傷だらけになりながら、途中でやめることもせず、続けているケースもあります。

 よくよく話しを聞いてみると、「データ分析・活用(データサイエンス実践)すべきテーマたるもの、難易度の高いテーマでなければならない」といった感じが背景にある不思議な選択です。同じぐらいのインパクトであるならば、容易なテーマな方がいいはずです。そこを敢えて、難易度の高いテーマを選ぶのですから大変です。

(1)意外とおいしい

 

データ分析

 

 意外とおいしいテーマは、容易だがインパクトの小さなテーマです。小粒ですが、容易なためすぐに成果が出ます。小さいな成果も、塵も積もれば山となる、ということで、それなりの成果になります。しかも、簡単ですぐ成果がでるため、データ分析人財(データサイエンス人財)を育成するのに好都合です。

 

3. データ分析:今回のまとめ

 今回は「修羅の道を歩むデータサイエンティスト。いばらの道で傷だらけになる」のお話しをしました。世の中不思議なもので、確実な足元に転がっている幸福よりも、存在するかどうか分からぬ桃源郷を目指すケースが少なからずあります。データ分析・活用(データサイエンス実践)の世界も同様です。目の前に転がっている成果の出やすいテーマを足蹴にし、成果の出にくいテーマを追い続けているケースが多々あります。

 大企業の中で、急にデータサイエンティストを集め作った組織でよくあるのが、難しくインパクトの大きなテーマを選び苦労しているケースです。容易かつインパクトの大きい筋のいいテーマがあるにも関わらずです。


 データ分析・活...

 

 

◆ データ分析:修羅の道を歩むデータサイエンティスト。

 世の中不思議なもので、確実な足元に転がっている幸福よりも、存在するかどうか分からぬ桃源郷を目指すケースが少なからずあります。データ分析・活用(データサイエンス実践)の世界も同様です。目の前に転がっている成果の出やすいテーマを足蹴にし、成果の出にくいテーマを追い続けているケースが多々あります。今回は「修羅の道を歩むデータサイエンティスト。いばらの道で傷だらけになる」のお話しをします。

【目次】
1. テーマ選びの2つの軸
 (1)筋のいいテーマ
 (2)筋の悪いテーマ
2. いばらの道で傷だらけになる
 (1)意外とおいしい
3. 今回のまとめ

 

1. データ分析:テーマ選びの2つの軸

 

データサイエンス

 

 データ分析・活用(データサイエンス実践)のテーマを選ぶとき、例えば次の2つの軸で考えていきます。容易性(難易⇔容易)インパクト(小⇔大)容易性(難易⇔容易)は、データ分析・活用(データサイエンス実践)の実現の容易性です。データが取得しやすいのか、分析しやすいのか、現場で容易に活用してくれそうなのか、という3つの視点があります。

 インパクト(小⇔大)は、よくあるのが利益の額です。他には、コストダウン額の大きさや売上の額の大きさなどです。

(1)筋のいいテーマ

 

データサイエンス

 

 筋のいいテーマとは、容易かつインパクトの大きいテーマです。夢のようなテーマです。

 このようなおいしいテーマを、データ分析・活用(データサイエンス実践)すべきテーマたるもの、難易度の高いテーマでなければならない、といった感じの理由で、やらないでほったらかしにしているケースも少なくありません。不思議なことです。

(2)筋の悪いテーマ

 

データサイエンス

 

 筋の悪いテーマとは、先ほどの筋のいいテーマの真逆で、難しいのにインパクトの小さいテーマです。悪夢のようなテーマです。このような悪夢なようなテーマにチャレンジし、なかなか成果を出せないケースもたまに見受けられます。恐ろしいことです。

 

2. データ分析:いばらの道で傷だらけになる

 

データサイエンス

 

 大企業の中で、急にデータサイエンティストを集め作った組織でよくあるのが、難しくインパクトの大きなテーマを選び苦労しているケースです。容易かつインパクトの大きい筋のいいテーマがあるにも関わらずです。
不思議なことです。難しいテーマに挑み、傷だらけになりながら、途中でやめることもせず、続けているケースもあります。

 よくよく話しを聞いてみると、「データ分析・活用(データサイエンス実践)すべきテーマたるもの、難易度の高いテーマでなければならない」といった感じが背景にある不思議な選択です。同じぐらいのインパクトであるならば、容易なテーマな方がいいはずです。そこを敢えて、難易度の高いテーマを選ぶのですから大変です。

(1)意外とおいしい

 

データ分析

 

 意外とおいしいテーマは、容易だがインパクトの小さなテーマです。小粒ですが、容易なためすぐに成果が出ます。小さいな成果も、塵も積もれば山となる、ということで、それなりの成果になります。しかも、簡単ですぐ成果がでるため、データ分析人財(データサイエンス人財)を育成するのに好都合です。

 

3. データ分析:今回のまとめ

 今回は「修羅の道を歩むデータサイエンティスト。いばらの道で傷だらけになる」のお話しをしました。世の中不思議なもので、確実な足元に転がっている幸福よりも、存在するかどうか分からぬ桃源郷を目指すケースが少なからずあります。データ分析・活用(データサイエンス実践)の世界も同様です。目の前に転がっている成果の出やすいテーマを足蹴にし、成果の出にくいテーマを追い続けているケースが多々あります。

 大企業の中で、急にデータサイエンティストを集め作った組織でよくあるのが、難しくインパクトの大きなテーマを選び苦労しているケースです。容易かつインパクトの大きい筋のいいテーマがあるにも関わらずです。


 データ分析・活用(データサイエンス実践)すべきテーマたるもの、難易度の高いテーマでなければならない、といった感じの選択です。同じぐらいのインパクトであるならば、容易なテーマな方がいいはずです。

 最初に選ぶべきは、容易かつインパクトの大きなテーマ、次に選ぶのが容易だけどインパクトの小さなテーマです。難易度の高いテーマに挑むためにデータ分析・活用(データサイエンス実践)があるわけではありません。成果を上げられなければ、そのデータ分析・活用(データサイエンス実践)に価値はありませんし、価値があるものだと認めてもらえません。

 データ分析・活用(データサイエンス実践)のテーマ選びは、存在するかどうか分からぬ桃源郷を目指すよりも、確実な足元に転がっている幸福を優先させた方がいいでしょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
リモートセンシング技術の進歩、そしてドローンへ

  リモートセンシングとは、離れたところから対象物に触れずに、その形状や性質など様々な情報を取得する技術または手法のことをいいます。可視光...

  リモートセンシングとは、離れたところから対象物に触れずに、その形状や性質など様々な情報を取得する技術または手法のことをいいます。可視光...


インダストリー4.0とFMS

 最近インダストリー(産業革命)4.0というコンセプトが注目を集めています。インダストリー4.0はドイツが発祥といわれていますが、工場内や離れた工場にある...

 最近インダストリー(産業革命)4.0というコンセプトが注目を集めています。インダストリー4.0はドイツが発祥といわれていますが、工場内や離れた工場にある...


今までにない気付きが発見されると分析結果が疑われる データ分析講座(その162)

  ◆ データ分析と活用のメリットを甘受させることを最優先に  よくデータ分析を実施する前に「データから今までにない気付きを得られるので...

  ◆ データ分析と活用のメリットを甘受させることを最優先に  よくデータ分析を実施する前に「データから今までにない気付きを得られるので...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:データ指向ものづくりがもたらす高い生産性

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...


人的資源マネジメント:製品開発の滞留を引き起こすファイルとは(その2)

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...


電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...