検索したい項目のタブを選択し、フリーワードを入力し検索してください。

Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

「統計・SQC」の分野Q&A検索結果


81件中 41~60件目


あそぼん!

簡易的な質問になりますが、よろしくお願い致します。 重回帰分析で多重共線性が発生した場合、 1.説明変数を変更しなくても直交表を使ったデータであれば改善できるのですか? 2.多重共線性の問題は説明変数を変えなくてもデ...

2022-3-19 | 3件の回答

GRRについて2点質問があり、ご教授頂けると幸いです。 ➀対象となる検査工程は破壊検査の為、各サンプルに対してN1でしか検査できません。GRRは繰り返し性(装置変動EV)の2乗と再現性(測定者変動AV)の2乗を足してルートしたも...

2023-1-27 | 1件の回答

もみじ

工場の生産量と、操業条件を1時間間隔で取得しているとします。生産量を目的変数に操業条件を説明変数において予測や各説明変数の寄与度(重要度)を求めたい場合に用いる統計モデルは ①時間的な依存関係を前提にしたモデル(時系列モデル,AR,...

2023-7-15 | 2件の回答

直交配列表による分割実験を行う際に、反復回数を2あるいは反復回数をなしとした場合の差はなんでしょうか直交配列表による分割実験を行う場合は、問答無用で反復回数を2にした方がよいのでしょうか交互作用の検出も考えています。宜しくお願い致します。

2017-3-26 | 2件の回答

実験計画法L18を用いて有意な因子を見つけるべくテストを行っています。その際にデータを実測した後、初期状態からの変化率(%)で解析しようと考えています。データは初期状態より増減するためオメガ変換することができないので、どう処理したら良...

2017-4-17 | 2件の回答

因子Aが6水準、因子B,C,D,Eが4水準 の実験をする場合にL32直交表実験ではなく、Aを4水準A'と+4水準A''(2水準は共通)に分け、A',B,C,D,EのL16実験とA'&#...

2017-5-29 | 1件の回答

実際に直行表を使う上で2つほど質問させてください。・直行表には2水準や3水準のものがありますが、実践的、一般的にはどのように使い分けられているのでしょうか。・例えば5因子の実験をやりたいとして、それぞれの交互作用が強いのか弱いのかある...

2017-6-13 | 2件の回答

分類を絞って再投稿

同じ質問をしましたが、分類を入力し忘れました。再投稿します。はじめまして。日本の大学生です。現在、インドネシアに留学しています。僕は今、インドネシアでメタンガス製造の最適条件を研究しています。当初は生成ガスの濃度と体積を毎日測定したい...

2018-10-18 | 1件の回答

テストケースを作成しようと思った際、直交表を用いて作成するか、それとも、ペアワイズ法(PICT)を用いて作成するか、どちらを使うのかの判断はどのようにしたらいいのでしょうか。

2019-12-9 | 2件の回答

アフロディーテ

4因子3水準で実験する場合、L9直交表だと誤差列がないのですが、分散分析は可能ですか?この場合の対処法教えて下さい。そもそもL9ではダメでしょうか?

2020-3-26 | 2件の回答

実験計画法で使われる最小有意差(lsd)とはどのような手法ですか。詳しく教えてもらえないでしょうか。

2020-5-4 | 0件の回答

2因子3水準、サンプルn=2、繰り返し無しの二元配置分散分析を行いたいのですが、サンプル誤差の平方和の計算方法を教えて下さい。また、Excelデータ分析でのやり方についても教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

2020-5-26 | 1件の回答

直交表について質問があります。3因子系の実験をする際に2^2型に貼り付けて実験をし、交互作用の有意性は後から手計算で確認することは可能でしょうか。2^3型を使えば主効果と交互作用を両方確認できますが、実験数が8回とやや多めになるので2...

2020-7-12 | 2件の回答

3因子3水準系の実験をする際に、L9直交表を用いて実験をし、後から分散分析を手計算で行って交互作用を評価することは可能でしょうか?交互作用が無視できる大きさかそうでないかは分かっていません。諸事情により実験に時間も費用もかけられないの...

2020-7-12 | 1件の回答

L18直交表を使って、3水準の2ないし3因子の望小解析を行おうと思っているのですが少ない因子数ですが問題ないでしょうか?

2014-7-8 | 2件の回答

直交表とは各列同士が直交している(独立している)、ということは他の列の影響を受けないと理解をしていますが、実際は1列と2列の交互作用が3列に現れるとなっています。交互作用がある場合、各列は完全に直交していないということでしょうか?交互...

2020-10-13 | 1件の回答

質問お願い致します。対応のある2つのデータにてt検定を行いたいのですが、2つのデータに差がないことを主張したい場合についてです。EXCELにてデータ分析でp値が0.95以上になっていれば、差があるとは言えないと主張できますか。ご回答お...

2020-10-14 | 2件の回答

3因子、2水準にて実験したいのですが、2因子間の交互作用を見たい場合は、多元配置でも実験を繰り返さなくても問題ないでしょうか。また、その場合はL8直交表に割付けて全ての2因子間の交互作用を見る場合と分析結果は同じでしょうか。以前、L9...

2020-10-14 | 1件の回答

質問お願い致します。cpkを高めるために実験計画法を使い得られたデータn30からcpkを求め、各因子の組み合わせからcpkが最適になるよう分散分析から求めることは可能でしょうか?1.分散分析の対象を寸法データじゃなく、cpkで分析しよ...

2020-10-29 | 1件の回答

4因子、12水準で実験をしたいのですが、実験回数を減らす効率的な方法はありますか。直交表での実験は可能でしょうか。因子、水準共に変更は不可となります。

2020-11-8 | 2件の回答