コミュニケーション 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)

投稿日

技術文書

 

◆コミュニケーションの違いについて

1.コミュニケーションの違いを明確にする

会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーションです注)。しかし、これらのコミュニケーションにはその特徴に違いがあります。この特徴の違いがわかると内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。

注):“技術文書を書くこと”について考える(その1)」参照

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その43)へのリンク】 

 

2.会話を通したコミュニケーションの特徴

会話を通したコミュニケーションの特徴はその場で内容が確認できることです。会話を通したコミュニケーションでは話し手と聞き手が直接会話をするので、会話の中でわからないことがあればその場ですぐにその内容が確認できます。対面の場合でも電話の場合でも確認できます。例えば「今君が話した〇〇についてよく理解できなかったのでもう一度説明してくれ」などのようなことです。

 

3.技術文書を通したコミュニケーションの特徴

技術文書を通したコミュニケーションの特徴は、その場で内容が確認できる場合とできない場合があることです。技術文書を通したコミュニケーションでは、書き手と読み手が近くにいる場合もあるし書き手と読み手が離れている場合もあるからです。

 

例えば、社内やクライアントの会社で技術文書を通したコミュニケーションを取る場合、技術文書の中でわからないことがあったときその場ですぐにその内容が確認できます。例えば「君が作成したこの会議の資料の中で〇〇の部分がわかりにくいのでもう一度説明してくれ」のような確認ができます。

 

これに対して、例えば、仕事の関係者から送られてきたメールの中でわかりにくい内容があってもその場ですぐにその内容が確認できないこともあります。内容を確認するためのメールを送ったり電話で内容を確認したりすることが必要になるかもしれません。

 

4.技術文書を通したコミュニケーションで必要なこと

技術文書を通したコミュニケーションで必要なこととは、内容が明確に伝わる技術文書を書くことです。内容が明確に伝わる技術文書を書けば「3.技術文書を通したコミュニケーションの特徴」で解説したような内容の確認のための無駄な時間が不要です。

 

内容が明確に伝わる技術文書を書けば、内容の取り違いによる仕事の手戻りも防げます。

 

仕事...

技術文書

 

◆コミュニケーションの違いについて

1.コミュニケーションの違いを明確にする

会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーションです注)。しかし、これらのコミュニケーションにはその特徴に違いがあります。この特徴の違いがわかると内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。

注):“技術文書を書くこと”について考える(その1)」参照

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その43)へのリンク】 

 

2.会話を通したコミュニケーションの特徴

会話を通したコミュニケーションの特徴はその場で内容が確認できることです。会話を通したコミュニケーションでは話し手と聞き手が直接会話をするので、会話の中でわからないことがあればその場ですぐにその内容が確認できます。対面の場合でも電話の場合でも確認できます。例えば「今君が話した〇〇についてよく理解できなかったのでもう一度説明してくれ」などのようなことです。

 

3.技術文書を通したコミュニケーションの特徴

技術文書を通したコミュニケーションの特徴は、その場で内容が確認できる場合とできない場合があることです。技術文書を通したコミュニケーションでは、書き手と読み手が近くにいる場合もあるし書き手と読み手が離れている場合もあるからです。

 

例えば、社内やクライアントの会社で技術文書を通したコミュニケーションを取る場合、技術文書の中でわからないことがあったときその場ですぐにその内容が確認できます。例えば「君が作成したこの会議の資料の中で〇〇の部分がわかりにくいのでもう一度説明してくれ」のような確認ができます。

 

これに対して、例えば、仕事の関係者から送られてきたメールの中でわかりにくい内容があってもその場ですぐにその内容が確認できないこともあります。内容を確認するためのメールを送ったり電話で内容を確認したりすることが必要になるかもしれません。

 

4.技術文書を通したコミュニケーションで必要なこと

技術文書を通したコミュニケーションで必要なこととは、内容が明確に伝わる技術文書を書くことです。内容が明確に伝わる技術文書を書けば「3.技術文書を通したコミュニケーションの特徴」で解説したような内容の確認のための無駄な時間が不要です。

 

内容が明確に伝わる技術文書を書けば、内容の取り違いによる仕事の手戻りも防げます。

 

仕事を効率的に進めるため、仕事を確実に進めるためにも“内容が明確に伝わる技術文書”を書く必要があります。

 

次回に続きます。

 

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育スタイルを変えて、パフォーマンスを高めよう

  ある組織での話です。ここは、工場長・部長・課長・係長・現場リーダーの階層に分かれた組織でした。ある時、現場リーダーにたいして「洞察力を...

  ある組織での話です。ここは、工場長・部長・課長・係長・現場リーダーの階層に分かれた組織でした。ある時、現場リーダーにたいして「洞察力を...


研修講師に必要なスキルとは

  1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない 研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。し...

  1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない 研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。し...


「文書を書くことができるが、わかりやすい文書を書くことができない」について

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
技術系以外の分野は、どう学べば良いか

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...


引き継ぎ資料で押さえるポイントとは

 四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料の作成で押さえ...

 四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料の作成で押さえ...


物流とスキル

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...