「 同期行動 」でチームの協調と信頼を高めよう

投稿日

 

春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それにはまず、リーダーが、新入社員の「協力と協調性」を育てていく必要があります。チームのパフォーマンスを高めるには、協力と協調が欠かせません。今回は、これらを高め絆を深くするための「ルーティーン」についてです。ひとり1人の意識を高め、チーム全体のパフォーマンスを高めましょう。

◆関連解説記事 社長と社員のコミュニケーション術【連載記事紹介】

◆関連解説記事 やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.チームの信頼を高める『 同期行動 』

私は数年前、あるトレーナー資格を取得するため、集中トレーニングに参加をしたことがあります。これは10日に及ぶ集中型のトレーニングだったのですが、毎日セッションが変わる毎に、参加者全員でビートの効いた音楽でダンスを踊るというルーティーンの様なモノが繰り返されました。

 

「この年でダンスをしたことも無いオジサンが、音楽と仲間の動きに合わせながら踊るだなんて・・・」と思いながらも、周囲の雰囲気に流されながらダンスを「見よう見まね」でやっていたのですが、実は、心理学的にも「同じ動作行動( 同期行動 )」をするルーティーンは「チームの絆を深める」ということが解っていて、私も驚いた経験があります。

 

心理学の実験で、例えばラジオ体操のような「全員で同じ動作をする」行動をしたチームと、なにもしなかったチームの作業性を比較し作業性を観察すると、明らかに「全員で同じ動作」をしたチームのパフォーマンスが高まることがわかっています。

 

これは、【オキシトシン】という脳内ホルモンの分泌に関係があるといわれています。オキシトシンは、協力や協調性を高め「信頼」や「絆」を感じるホルモンです。

 

2.「 同期行動 」+「 笑顔 」で、さらに協調性と信頼を高める

「 同期行動 」は、オキシトシンがチーム内で作用し、作業に対する協力性や協調性を高め、パフォーマンスが上がるというわけです。

 

また、これらのチームでは「笑い」も増えることが解っています。一般的に人は、社会的地位が高くなればなるほど、人前で笑うこ...

 

春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それにはまず、リーダーが、新入社員の「協力と協調性」を育てていく必要があります。チームのパフォーマンスを高めるには、協力と協調が欠かせません。今回は、これらを高め絆を深くするための「ルーティーン」についてです。ひとり1人の意識を高め、チーム全体のパフォーマンスを高めましょう。

◆関連解説記事 社長と社員のコミュニケーション術【連載記事紹介】

◆関連解説記事 やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.チームの信頼を高める『 同期行動 』

私は数年前、あるトレーナー資格を取得するため、集中トレーニングに参加をしたことがあります。これは10日に及ぶ集中型のトレーニングだったのですが、毎日セッションが変わる毎に、参加者全員でビートの効いた音楽でダンスを踊るというルーティーンの様なモノが繰り返されました。

 

「この年でダンスをしたことも無いオジサンが、音楽と仲間の動きに合わせながら踊るだなんて・・・」と思いながらも、周囲の雰囲気に流されながらダンスを「見よう見まね」でやっていたのですが、実は、心理学的にも「同じ動作行動( 同期行動 )」をするルーティーンは「チームの絆を深める」ということが解っていて、私も驚いた経験があります。

 

心理学の実験で、例えばラジオ体操のような「全員で同じ動作をする」行動をしたチームと、なにもしなかったチームの作業性を比較し作業性を観察すると、明らかに「全員で同じ動作」をしたチームのパフォーマンスが高まることがわかっています。

 

これは、【オキシトシン】という脳内ホルモンの分泌に関係があるといわれています。オキシトシンは、協力や協調性を高め「信頼」や「絆」を感じるホルモンです。

 

2.「 同期行動 」+「 笑顔 」で、さらに協調性と信頼を高める

「 同期行動 」は、オキシトシンがチーム内で作用し、作業に対する協力性や協調性を高め、パフォーマンスが上がるというわけです。

 

また、これらのチームでは「笑い」も増えることが解っています。一般的に人は、社会的地位が高くなればなるほど、人前で笑うことが少なくなり、チームでもメンバーより、リーダーの笑いが少なくなる傾向があります。すると氷のように冷え切ったチームへと変わってしまい、パフォーマンスも下がってしまいます。

 

リーダーだからこそ、笑顔を忘れないようにしたいものです。

 

私が受けたトレーニングでも「全員で同じ動作を繰り返す」ことや「講師の笑顔を見る」ことで学びのモチベーションを高めプログラムを乗り切れたと思っています。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『継続は力なり』で文書を書く力がレベルアップする

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...


頭の中を整理する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その35)

     「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」...

     「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」...


わかりやすい文書を書くうえで最も重要なこととは

 日々、仕事で様々な文書を書いていると思います。例えば、業務報告書、打合せ資料、技術提案書、社内稟議書、メールなどです。    今回は、これらの文書を...

 日々、仕事で様々な文書を書いていると思います。例えば、業務報告書、打合せ資料、技術提案書、社内稟議書、メールなどです。    今回は、これらの文書を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


改善活動の共通言語

 コスト削減、品質改善、業務改善などの改善活動を行う時、アクションに携わるスタッフが改善の為の『共通言語』を身につけているかどうかで効率や効果が変わってき...

 コスト削減、品質改善、業務改善などの改善活動を行う時、アクションに携わるスタッフが改善の為の『共通言語』を身につけているかどうかで効率や効果が変わってき...


  物流作業者変更時の留意点とは:物流4M管理の重要性(その2)

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...