階層別教育 教育研修の進め方(その3)

更新日

投稿日

【教育研修の進め方 連載目次】

 教育研修の進め方、その1その2その3に続いて、今回は、階層別教育の解説です。階層別教育とは、新入社員から始まって、若手社員、中堅社員、管理職、経営幹部といったその企業の階層別に実施する教育の総称です。階層別教育のポイントは次の3つになります。

 

1.人事制度と連動させる。

 階層別教育とは、人事体系上のキャリアの発展段階に沿った教育ですから、その会社の人事制度としっかり連動しているかどうか、人事評価の尺度となる評価項目と内容が一致しているかどうかが重要になります。当たり前のことですが、教育体系を作った上で、その意味合いをしっかり持たせることが大切です。階層別教育の受講の有無や研修におけるスキルの発揮度を人事制度上の昇進や昇格のキャリアパスにすることで、受講者の本気度も全く違ったものになります。行き当たりばったりで管理職研修を実施しても、効果は限定的なものになります。また、研修で使うテキストに書いている内容と自社の人事評価項目の表現が違うようでは話になりません。

 

2.強い組織作りという共通の役割認識を高める

 階層別教育というと、全く違う視点の研修カリキュラムを作りたくなってしまうものですが、むしろ階層が違えども目指すべき方向は同じであるという認識を持たせることが重要です。その共通目的となるのが“強い組織をいかにつくるか?”ということです。そのための自分たちの階層に求められる役割は何かを再認識してもらうことが大切です。そのためにも、各階層別教育で共通するセッションを設定し、各階層別教育におけるグループ討議の成果物を相互に活かすことで、より研修での学びが職場で浸透し、コミュニケーションが強化されます。

 

3.職場のメンバーも巻き込み、個人課題に落とし込む

 研修を受講して、刺激を受けた受講生が職場に戻った時、メンバーが無関心では、せっかく高まったモチベーションもすぐにもとに戻ります。そこで、職場メンバ...

【教育研修の進め方 連載目次】

 教育研修の進め方、その1その2その3に続いて、今回は、階層別教育の解説です。階層別教育とは、新入社員から始まって、若手社員、中堅社員、管理職、経営幹部といったその企業の階層別に実施する教育の総称です。階層別教育のポイントは次の3つになります。

 

1.人事制度と連動させる。

 階層別教育とは、人事体系上のキャリアの発展段階に沿った教育ですから、その会社の人事制度としっかり連動しているかどうか、人事評価の尺度となる評価項目と内容が一致しているかどうかが重要になります。当たり前のことですが、教育体系を作った上で、その意味合いをしっかり持たせることが大切です。階層別教育の受講の有無や研修におけるスキルの発揮度を人事制度上の昇進や昇格のキャリアパスにすることで、受講者の本気度も全く違ったものになります。行き当たりばったりで管理職研修を実施しても、効果は限定的なものになります。また、研修で使うテキストに書いている内容と自社の人事評価項目の表現が違うようでは話になりません。

 

2.強い組織作りという共通の役割認識を高める

 階層別教育というと、全く違う視点の研修カリキュラムを作りたくなってしまうものですが、むしろ階層が違えども目指すべき方向は同じであるという認識を持たせることが重要です。その共通目的となるのが“強い組織をいかにつくるか?”ということです。そのための自分たちの階層に求められる役割は何かを再認識してもらうことが大切です。そのためにも、各階層別教育で共通するセッションを設定し、各階層別教育におけるグループ討議の成果物を相互に活かすことで、より研修での学びが職場で浸透し、コミュニケーションが強化されます。

 

3.職場のメンバーも巻き込み、個人課題に落とし込む

 研修を受講して、刺激を受けた受講生が職場に戻った時、メンバーが無関心では、せっかく高まったモチベーションもすぐにもとに戻ります。そこで、職場メンバーが受講生の変化に関心を持てるような仕組みを取り入れます。自分が所属している職場の中で自分は今何をなすべきか、改めてその役割を確認するよう研修カリキュラムを組立てることが大切です。最終的には、受講生が自分の為すべきことを具体的に自己課題へ落とし込んでいくことが重要です。今後、個人として何を行動するのかをはっきりさせなければ、単なる勉強会になってしまうのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊原 徹司

“ものづくり”は“人づくり” 組織開発の実践教育として有名な歩行ラリー研修と人材育成型人事制度構築でお客様の業績向上を支援します。

“ものづくり”は“人づくり” 組織開発の実践教育として有名な歩行ラリー研修と人材育成型人事制度構築でお客様の業績向上を支援します。


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
OJCCとは(5)知識の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その105)

       1. 技能者・技術者の育成 OJCCの説明の最初は「企業が社員に求める能力10項目」(表84...

       1. 技能者・技術者の育成 OJCCの説明の最初は「企業が社員に求める能力10項目」(表84...


成長できる技術者の報告書の書き方、技術的評価だけでなく、必ず経済的評価を記述する

1. 技術者が成長するためには  技術者の成長を後押しできるのが技術論文や技術報告書です。例えば、コンサルタントは、クライアントをいかに納得させ報酬を得...

1. 技術者が成長するためには  技術者の成長を後押しできるのが技術論文や技術報告書です。例えば、コンサルタントは、クライアントをいかに納得させ報酬を得...


“技術文書を書くこと”について考える(その4)

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その3)へのリンク】  1.「技術文書を書...

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その3)へのリンク】  1.「技術文書を書...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
技術系以外の分野は、どう学べば良いか

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その47)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...