
類似セミナーへのお申込みはこちら
製品設計において「安全」の検証は必須です。ユーザーの安全に対する見る目は大変厳しくなっており、もし事故やリコールが発生したら大問題となります。しかし、実際のところ、どのように安全を考慮して設計すればよいか分からない技術者も多いことでしょう。
そこでこの研修では、製品安全に関する基礎知識と設計プロセスで安全を作り込む手法を分かりやすく解説します。この機会に安全に対する「感度」と設計スキルを磨いてください。
【セミナープログラム】
❶製品設計に潜在するリスク
(1)製品設計の3大リスク
①製品事故 ②法律違反(各種法律違反、知的財産権の侵害) ③クレーム(特にブランド価値毀損/不正)
(2)過去のリコール事例から安全に関する感度を磨く
【事例】樹脂製踏み台の破損 ⇒ 高所から踏み台に飛び降りることを想定しているか
❷製品安全の基礎知識
(1)製品安全に関する7つのキーワード
①製品事故 ②欠陥 ③予見可能な誤使用 ④安全
⑤リスク ⑥危害の程度と発生頻度 ⑦R-MAP
(2)安全な製品とは許容できる程度にリスクが低い製品である
(3)製品安全を考慮した設計手法とは
❸安全な製品を設計するための手法
(1)3ステップメソッド ⇒ リスクを低減するための考え方
①本質的安全設計・・・危険源自体を除去するか、リスクを低減する
②保護手段・・・保護カバーやセンサーでリスクを低減する
③使用上の情報・・・警告ラベル等で注意喚起を行う
(2)リスクアセスメントによる分析、評価
①意図される使用・・・予見可能な誤使用の明確化
②危険源の特定(同定)
③リスクの見積り/評価
(3)フェールセーフ設計<故障することを前提に設計する>
【事例】エレベーター ⇒ ワイヤーロープが切れても落下を防ぐ機構
(4)フールプルーフ設計<誤った使い方でも危険が生じない、使用できない設計に>
【事例】水栓のロック ⇒ 誤って高温のお湯が出ない機構
(5)警告表示から読み取る残留リスク
【事例】電子レンジ ⇒ 隙間から針金などを入れることをまで想定しているか
❹設計プロセスで「安全」を作り込むテクニック
(1)安全な製品を設計するためには情報の入手が不可欠
⇒ 商品企画書や法規制、類似品不具合情報などを入手しておく
(2)設計手順の明確化
⇒ 必要最低限の手順をマニュアル化することにより、全員で理解できるようにする
(3)設計ツールの活用(要求仕様書と簡易FMEA)
(4)安全設計の実践への展開
【演習】今回学んだことをもとに、安全を考慮して簡単なプラスチック製品を設計する
講師のプロフィール
中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。
田口 宏之
たぐち ひろゆき / 福岡県 / 田口技術士事務所
受講料
30,240円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
30,240円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振り込み
開催場所
大阪府
主催者
公益社団法人 大阪府工業協会
キーワード
安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
30,240円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振り込み
開催場所
大阪府
主催者
公益社団法人 大阪府工業協会
キーワード
安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -