検索したい項目のタブを選択し、フリーワードを入力し検索してください。

Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

「統計・SQC」の分野Q&A検索結果


81件中 21~40件目


実験計画法を始めたばかりです。直交表L8(水準は2)を使って実施(EXCELの回帰分析:因子7個を説明変数、新たに目的変数を設定)しました。直交表L8は、因子が最大7個まで可能と記載されているのですが、因子6個までは解析できるのですが...

2020-6-9 | 3件の回答

応答曲面法について論文やwebなどで調べているのですが、応答関数として二次多項式が多く使われているように見えます。二次多項式が使われる理由は、式がシンプルで使いやすいからでしょうか?他に何か理由があれば教えていただきたいです。

2020-6-30 | 0件の回答

質問お願い致します。 プラスチック成形での生産工程で、実験計画法を使って改善した事例や、活用方法を教えてください。

2020-7-11 | 1件の回答

大井川

質問お願い致します。三元配置実験では、実験の繰り返しを入れなくても2因子間の交互作用は検出できますか。取り上げる因子は、A(3水準)、B (2水準)、C(2水準)です。すべての2因子交互作用を確認したい場合です。よろしくお願い致します。

2020-7-19 | 1件の回答

要因配置実験の使いどころが正直よくわかっていません。例えば4水準と3水準の2因子、及びその交互作用を見たいときは、2元配置実験を実施すべきなのでしょうか。この場合、24回の試験が必要かと思うのですが、直交実験(L16)であれば16回で...

2020-7-25 | 1件の回答

量産品における不純物量のデータをとって、グラフ化したところ、0(不純物なし)が60%以上を占める急峻な右裾の棒グラフとなりました。この場合の規格外れ(例えば規格10mg以上)になる確率を求めたく、合致するような確率分布(対数正規分布、...

2020-9-7 | 1件の回答

質問お願い致します。3水準の因子Aと、2水準の因子Bと交互作用A×Bを検出する実験を行いたいのですが、二元配置実験だと実験回数が3×2×2=12回になるのに対し、L8直交表に擬水準法で割付けを行えば交互作用を取り上げたとしても誤差自由...

2020-10-18 | 2件の回答

論文執筆中の学生です。回帰分析について質問させていただきます。 因子分析(最尤法斜交プロマックス回転)をして算出した因子得点を用いて重回帰分析を試みました。しかし、定数の有意確率が1.000、4つの独立変数の有意確率が0.000とい...

2020-10-21 | 2件の回答

エクセルでコンジョイント分析をしたいのですが、L8のコンジョイントカードから列同士の多重共線性を確認するにはどうすれば良いですか。CORREL関数で確認すれば良いかと思われますが、2列のどの部位を指定するのか分かりません。よろしくお願...

2020-11-8 | 1件の回答

掲題の件、L4の第一列から第三列まですべて主効果の因子を割り付けた場合、交互作用列は確保していないことになりますが、たとえば第一列と第二列の要因効果図を描くことで便宜的に交互作用ありなしの判定をできないかと思った次第です。本来なら、第...

2020-11-17 | 1件の回答

現在社内にて計測器の校正を担当しています。その中で、トルクレンチの精度管理について御教授下さい。 トルクレンチを検査する際に21回の測定(実際には最初の1回目は捨て打ちですので、カウントは20回の測定です)を行い、測定平均が設定値の...

2020-12-3 | 0件の回答

重回帰分析をした際に、R^2値が大きかったり分散分析の結果が有意だったとしても、偏回帰係数が有意ではない説明変数が多い場合ではその式は信頼できないのでしょうか?また、個々の説明変数が有意でないのに、モデル全体としてみるとデータにフィッ...

2021-1-11 | 1件の回答

2つの不良率の差の区間推定で①1.96√pバー(1ーpバー)(1/n1+1/n2)②1.96√p1(1-p1)/n1 + p2(1-p2)/n2の使い分けを教えて下さい。 p1とp2の平均を用いる場合と、...

2021-2-12 | 3件の回答

首記件、母分散をσ^2とすると、σ^2=1/n・Σ(xi-xbar)^2+σ^2/nという関係が成り立つ(母分散=標本分散+母分散/データ数)と言いますが、これを母分散について解くと1/(n-1)・Σ(xi-xbar)^2、つまり不偏...

2021-4-29 | 2件の回答

2つの製品の規格値について社内で議論しており、質問させてください。 ●仮定 ・製品AとBの規格値が正規分布に従っていて、分散一致(平均値は明らかにAの方が高い) ●課題 ・製品Aからどんなサンプルを取ってきても、製品B...

2021-6-22 | 3件の回答

素人質問ですがご容赦ください。 QC/QAをやられている方にお聞きしたいのですが、製品規格値の分布を正規分布やt分布で求めると、その製品がスペックアウトする確率は理論上0にはならないと思うのですが、この確率をどこまで許容できるの...

2021-6-19 | 2件の回答

現在、工程能力指数について導入を検討しています。 統計的にn=30であればバラつきの影響が少なく母集団のデータとして使えると見聞きしたのですが、逆にサンプルが少ない場合どの様な処理、補正を行うことで得られた工程能力指数の信頼性を得る...

2021-8-25 | 2件の回答

従来の生産設備を新規設備に移管することを考えたときに、以下の①②、又は両方のどれを量産の判断基準とすべきかご教授頂けないでしょうか? 正直②の方が実行に移しやすそうな印象です。(①の検定の場合、効果量やn数の設定など事前準備が面倒そ...

2021-9-5 | 2件の回答

質問お願い致します。 L27直交表に4水準の因子の割付けは可能でしょうか? また、可能な場合、交互作用(4水準×3水準)の計算方法についても教えてください。 よろしくお願い致します。

2022-1-3 | 1件の回答

お世話になっております。 ある系における性能を重回帰分析により数式化しようとしています。 4因子3水準で直交表を利用し、その結果を回帰分析する予定です。 このような状況で、以下2点ご質問があり、アドバイス頂けると幸いです。 ...

2022-1-12 | 4件の回答