検索したい項目のタブを選択し、フリーワードを入力し検索してください。

Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

「統計・SQC」の分野Q&A検索結果


81件中 21~40件目


・背景SP調査で実験計画法を用いて設問を設計する予定です。実験計画法においてL16を採用し、5属性を4水準設定しています。その結果16通りの組み合わせが得られると思います。16通りの組み合わせの内1つは常に選び、他の15通りの内からラ...

2019-11-26 | 1件の回答

3因子、2水準にて実験したいのですが、2因子間の交互作用を見たい場合は、多元配置でも実験を繰り返さなくても問題ないでしょうか。また、その場合はL8直交表に割付けて全ての2因子間の交互作用を見る場合と分析結果は同じでしょうか。以前、L9...

2020-10-14 | 1件の回答

現在、工程能力指数について導入を検討しています。 統計的にn=30であればバラつきの影響が少なく母集団のデータとして使えると見聞きしたのですが、逆にサンプルが少ない場合どの様な処理、補正を行うことで得られた工程能力指数の信頼性を得る...

2021-8-25 | 2件の回答

ある製品(箔材)の表面状態の分析を行っている(SEM、元素分析等)、評価結果がばらつきます。 このバラつき原因を特定する為に➀実験計画法の枝分かれ実験、②ゲージr&rのどちらかを採用しようとしております。しかし文献などを調べてもこの...

2023-2-3 | 2件の回答

要因配置実験の使いどころが正直よくわかっていません。例えば4水準と3水準の2因子、及びその交互作用を見たいときは、2元配置実験を実施すべきなのでしょうか。この場合、24回の試験が必要かと思うのですが、直交実験(L16)であれば16回で...

2020-7-25 | 1件の回答

3因子A、B、C(各因子2水準とする)およびA×B、A×Cを直交表に割り付けて実験したとします。 この結果、A×B、A×Cともに有意となる場合、ABCの最適組み合わせはどのように考えればよいでしょうか。 A×B、A×Cとも...

2021-8-29 | 4件の回答

あそぼん!

簡易的な質問になりますが、よろしくお願い致します。 重回帰分析で多重共線性が発生した場合、 1.説明変数を変更しなくても直交表を使ったデータであれば改善できるのですか? 2.多重共線性の問題は説明変数を変えなくてもデ...

2022-3-19 | 3件の回答

3日前の地震で装置の破損はほとんどありませんでしたが、以前に比べて加工精度が微妙に悪くなっているような気がします。過去のデータは抜き取りサンプルの寸法データを保存しています。製品は100種類以上ありますが、それぞれのサンプルデータは5...

2016-4-25 | 1件の回答

直交表とは各列同士が直交している(独立している)、ということは他の列の影響を受けないと理解をしていますが、実際は1列と2列の交互作用が3列に現れるとなっています。交互作用がある場合、各列は完全に直交していないということでしょうか?交互...

2020-10-13 | 1件の回答

質問お願い致します。3水準の因子Aと、2水準の因子Bと交互作用A×Bを検出する実験を行いたいのですが、二元配置実験だと実験回数が3×2×2=12回になるのに対し、L8直交表に擬水準法で割付けを行えば交互作用を取り上げたとしても誤差自由...

2020-10-18 | 2件の回答

5因子2水準で交互作用を取り上げない場合、L8直交表よりもL12直交表で実験をし、分散分析した方が良いでしょうか? 理由としては、交絡防止と誤差自由度による検定精度向上と思われるためです。よろしくお願い致します。

2021-1-20 | 3件の回答

直交配列表による分割実験を行う際に、反復回数を2あるいは反復回数をなしとした場合の差はなんでしょうか直交配列表による分割実験を行う場合は、問答無用で反復回数を2にした方がよいのでしょうか交互作用の検出も考えています。宜しくお願い致します。

2017-3-26 | 2件の回答

首記件、母分散をσ^2とすると、σ^2=1/n・Σ(xi-xbar)^2+σ^2/nという関係が成り立つ(母分散=標本分散+母分散/データ数)と言いますが、これを母分散について解くと1/(n-1)・Σ(xi-xbar)^2、つまり不偏...

2021-4-29 | 2件の回答

現在当社生産実績DATAの最善分析手法を模索中です。10程生産ラインを抱えており各ラインとも日々2~3回の切替がありDATA項目は日々総生産数、ライン作業時間(昼休みを除いたライン操業時間、残業時間含む)、稼働時間(実際に機械生産稼動...

2017-7-7 | 1件の回答

L18直交表で6水準が1因子組み込めるL18(6^1×3^6)の場合、分割実験を行うことができますか水準の変更が困難なものがあるので、一次単位と2次単位にわけて実験を行おうと考えております。宜しくお願いいたします。

2016-5-27 | 1件の回答

重回帰分析をおこなうために、ある目的変数に対して相関分析を行い、相関係数の高い項目をピッアップし、回帰式を作成したいと思っております。そこで、相関分析を行い、相関係数よりp値を算出し、p<0.05のものを説明変数として採用し、重...

2017-1-19 | 1件の回答

質問お願い致します。cpkを高めるために実験計画法を使い得られたデータn30からcpkを求め、各因子の組み合わせからcpkが最適になるよう分散分析から求めることは可能でしょうか?1.分散分析の対象を寸法データじゃなく、cpkで分析しよ...

2020-10-29 | 1件の回答

エクセルでコンジョイント分析をしたいのですが、L8のコンジョイントカードから列同士の多重共線性を確認するにはどうすれば良いですか。CORREL関数で確認すれば良いかと思われますが、2列のどの部位を指定するのか分かりません。よろしくお願...

2020-11-8 | 1件の回答

素人質問ですがご容赦ください。 QC/QAをやられている方にお聞きしたいのですが、製品規格値の分布を正規分布やt分布で求めると、その製品がスペックアウトする確率は理論上0にはならないと思うのですが、この確率をどこまで許容できるの...

2021-6-19 | 2件の回答

傾向管理において、対象の確率分布をどのように仮定するかに関する質問です。 生産工程で、ある微量不純物の含有量を傾向管理しております。対象物質が分析値上はゼロより僅かに上の値ででばらついており、LCLを計算すると、それが負の値にな...

2022-8-29 | 1件の回答