書籍、現場、そしてセミナー:物流について学ぶには(その3)

投稿日

SCM

 

◆物流セミナーに参加する

物流について手っ取り早く学ぶ方法として外部教育の受講が挙げられます。物流に関するセミナーはあまり多くないかもしれませんが、まめにホームページをチェックしてれば目的に合致する講座が見つかる可能性があります。セミナーは講師がじっくりとカリキュラムを練って作り上げられたものです。中にははずれのセミナーもあるかもしれませんが、短時間で知識を吸収できる手段であることは間違いありません。

 

セミナーでは資料を入手することができますが、本を読むよりもわかりやすいのではないでしょうか。配布された資料にどんどん書き込んでいくことで自分自身のオリジナルテキストを作成することができます。セミナーの目的は会社に帰ってから学んだことを再現することです。多くのケースでセミナーに出席して終わり、ということがあります。それでは学んだことは一週間もすると忘れてしまいます。それでは出席した意味がないので注意が必要です。

 

もう一つセミナーの良い点があります。それはセミナーの場で人脈を築けることです。講師とつながることで後日疑問点を聞くことができます。他の受講生との人脈を築くこともできます。なかなか競合他社とのつながりは作りづらいかもしれません。でもセミナーではそれが可能です。むしろ積極的に人脈を作るべきではないでしょうか。この人脈が後々生きてくることは間違いありません。講師と同様に何か聞きたいことがあった場合に気軽にメールや電話できる相手を作っておくことです。これは大変価値のあることだと思います。

 

他の受講生に学ぶ点も出てくることでしょう。物流知識のみならず、マネジメント手法や部下の育成など意見交換することを通してタダで学べてしまうかもしれません。また、お互いの会社を見せ合うことにもつながるでしょう。それを通して3現主義で物流を学...

SCM

 

◆物流セミナーに参加する

物流について手っ取り早く学ぶ方法として外部教育の受講が挙げられます。物流に関するセミナーはあまり多くないかもしれませんが、まめにホームページをチェックしてれば目的に合致する講座が見つかる可能性があります。セミナーは講師がじっくりとカリキュラムを練って作り上げられたものです。中にははずれのセミナーもあるかもしれませんが、短時間で知識を吸収できる手段であることは間違いありません。

 

セミナーでは資料を入手することができますが、本を読むよりもわかりやすいのではないでしょうか。配布された資料にどんどん書き込んでいくことで自分自身のオリジナルテキストを作成することができます。セミナーの目的は会社に帰ってから学んだことを再現することです。多くのケースでセミナーに出席して終わり、ということがあります。それでは学んだことは一週間もすると忘れてしまいます。それでは出席した意味がないので注意が必要です。

 

もう一つセミナーの良い点があります。それはセミナーの場で人脈を築けることです。講師とつながることで後日疑問点を聞くことができます。他の受講生との人脈を築くこともできます。なかなか競合他社とのつながりは作りづらいかもしれません。でもセミナーではそれが可能です。むしろ積極的に人脈を作るべきではないでしょうか。この人脈が後々生きてくることは間違いありません。講師と同様に何か聞きたいことがあった場合に気軽にメールや電話できる相手を作っておくことです。これは大変価値のあることだと思います。

 

他の受講生に学ぶ点も出てくることでしょう。物流知識のみならず、マネジメント手法や部下の育成など意見交換することを通してタダで学べてしまうかもしれません。また、お互いの会社を見せ合うことにもつながるでしょう。それを通して3現主義で物流を学ぶことにつながります。

 

・・・・・・

いかがでしょうか。物流は書籍で学ぶ、現場で学ぶ、そしてセミナーで学ぶ。いくつもの選択肢はあります。大切なことは「学習」に取り組むということです。ぜひ明日からでも学習に取り組み始めましょう。

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


関連する他の活用事例

もっと見る
宅配物流について考える (その2)

1. 宅配物流の拡大  今は主として通販とふるさと納税関連で拡大している宅配物流ですが、今後はどうなっていくでしょうか。間違いなく今以上に、需要は拡...

1. 宅配物流の拡大  今は主として通販とふるさと納税関連で拡大している宅配物流ですが、今後はどうなっていくでしょうか。間違いなく今以上に、需要は拡...


サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...


財務的安定性:購買業務の要点(その12)

  ◆財務的安定性   サプライヤーの財務諸表、購買担当者であれば見る機会もあると思います。取引先に関する財務的な安定性の確...

  ◆財務的安定性   サプライヤーの財務諸表、購買担当者であれば見る機会もあると思います。取引先に関する財務的な安定性の確...