サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

更新日

投稿日

 サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれている収益性の改善対策は、販売力強化や製造・物流側でのコストダウン対策が主流でした。

  これに対し、サプライチェーンマネジメントは、時間軸に対する管理面、ソフト面からのオペレーションの改善により、収益を向上させるための仕組み作りを狙います。そのためのサプライチェーン戦略は生産拠点計画、物流センター計画、流通チャンネル計画など、設備能力とロケーション(拠点政策)の計画などを対象とし、長期的なキャッシュフロー収益を改善する狙いがあります。

  生産・物流拠点のプランニングにおいては、初期投資コストと運営経費の削減が目的ではなく、顧客への納期の短縮、在庫充足率の向上、市場即応性など、スループット改善につながるサービスレベルの向上をセットにして立案しなければなりません。

  つまり、サプライチェーン戦略においては、コストと顧客サービスとの関連を、対競合のベンチマーキングを通して市場ごとに把握することが必要となるのです。たとえば、加工食品メーカーにとって商品の鮮度は重要な競争力のファクタであり、小口小売店への一日二回の小口配送は、一日一回、週一回の中大口配送より明らかに優位となります。

  工場からの出荷から店頭までの在庫が常に一~二週間以内という商品と、そうでない商品とは顧客満足度に大きな差が出ます。それを実現するためのサプライチェーン上の課題は、生産能力と流通上の拠点をいかに計画するかです。どの市場を重視するか、対競合に比べてどこが強くて、どこが弱いかを分析することは営業戦略の一環であり、サプライチェーン戦略でもあります。サプライチェーン戦略はコスト重視ではなく、スループット、すなわちスピードによる価値増大の戦略なのです。

  ここではサプライチェーンの構造的・長期的な課題をサプライ...

 サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれている収益性の改善対策は、販売力強化や製造・物流側でのコストダウン対策が主流でした。

  これに対し、サプライチェーンマネジメントは、時間軸に対する管理面、ソフト面からのオペレーションの改善により、収益を向上させるための仕組み作りを狙います。そのためのサプライチェーン戦略は生産拠点計画、物流センター計画、流通チャンネル計画など、設備能力とロケーション(拠点政策)の計画などを対象とし、長期的なキャッシュフロー収益を改善する狙いがあります。

  生産・物流拠点のプランニングにおいては、初期投資コストと運営経費の削減が目的ではなく、顧客への納期の短縮、在庫充足率の向上、市場即応性など、スループット改善につながるサービスレベルの向上をセットにして立案しなければなりません。

  つまり、サプライチェーン戦略においては、コストと顧客サービスとの関連を、対競合のベンチマーキングを通して市場ごとに把握することが必要となるのです。たとえば、加工食品メーカーにとって商品の鮮度は重要な競争力のファクタであり、小口小売店への一日二回の小口配送は、一日一回、週一回の中大口配送より明らかに優位となります。

  工場からの出荷から店頭までの在庫が常に一~二週間以内という商品と、そうでない商品とは顧客満足度に大きな差が出ます。それを実現するためのサプライチェーン上の課題は、生産能力と流通上の拠点をいかに計画するかです。どの市場を重視するか、対競合に比べてどこが強くて、どこが弱いかを分析することは営業戦略の一環であり、サプライチェーン戦略でもあります。サプライチェーン戦略はコスト重視ではなく、スループット、すなわちスピードによる価値増大の戦略なのです。

  ここではサプライチェーンの構造的・長期的な課題をサプライチェーン戦略としましたが、製品企画・開発から試作・量産立上げのビジネスプロセスの連結も、また重要なサプライチェーン戦略の課題です。開発のリードタイムを短縮し、量産の立上げをスムーズに行なって、サプライチェーンのオペレーションを進化させることはまた、コンカレントマネジメント(同時進行のマネジメント)の課題でもあります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  環境整備:物流作業をシンプル化せよ(その2)

  ◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない 物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介...

  ◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない 物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介...


仕事の効率を落とす要因 物流の波動と平準化(その3)

       1. 仕事の「平準化」  工場で部品納入が朝一番に集中することは、担当者の発注の仕方と在庫の持ち方に原因があることは前回お話させ...

       1. 仕事の「平準化」  工場で部品納入が朝一番に集中することは、担当者の発注の仕方と在庫の持ち方に原因があることは前回お話させ...


典型的な見方は物流を点でとらえる 大きな視点で物流を見よう(その1)

        物流を狭い視点でしかとらえていないことは、将来に向けて大きな課題になっていくことは間違いないでしょう。輸送能力不足はその担い手がなけ...

        物流を狭い視点でしかとらえていないことは、将来に向けて大きな課題になっていくことは間違いないでしょう。輸送能力不足はその担い手がなけ...