5S活動と「新5S思考術」の違い

投稿日

5S

 

【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】

今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します。この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解いただけるでしょう。

 

1.感情と行動は繋がっている

『行動』それは、体の動きであったり、思考であったり、心の動きでもあります。そして、「改善」も、その『行動』の産物です。もしあなたの職場で、良い改善成果を得たいのなら、職場内の『行動』を変革しなければならないのです。そして、わたしたちの『行動』は、外部からの影響を受けることで、変革できることが解っています。

 

例えば、整理・清掃・整頓などの3S活動を行った場合、その結果プラスの感情を抱くと、整理・清掃・整頓の行動が強化され、繰り返しその行動を行うようになります。逆に、整理・清掃・整頓活動の結果、マイナスの感情を抱くと、その行動が萎縮するかのように弱くなります。行動が弱くなることを「弱化」といいます。

  • プラスの感情を抱くと行動が強化される。
  • マイナスの感情を抱くと行動が弱化される。

 

2.リーダーの取るべき方法は?

リーダーであるあなたは、職場の感情がプラスになるマネジメントを展開すれば、改善の成果を出し続けることができるのです。どのようにすれば『行動』の強化を促すことができるのでしょう?それは、良好なフィードバックです。

 

良好なフィードバックとは、良い結果を出しそうな『行動』をとった場合、その相手の行動を褒める言葉などをかけることをいいます。私たちの脳は、良好なフィードバックを受けることで、行動を繰り返し行うようになり、習慣化(行動の強化)を得るのです。

 

逆に、『行動』に対してマイナスの感情を与えるようなフィードバックを与えると、『行動』の弱化が始まります。これが始まると「改善」に興味を示さなくなってしまうのです。

  • 「改善」の結果を褒めるのではなく『行動』を褒めることが大切!
  • 「改善」成果の出そうな『行動』をしたときに、褒める!

 

3.人の行動はフィードバックで決まる。

  • 良いフィードバックは、行動を強化する。
  • 悪いフィードバックは、行動を弱化する。
  • ...

5S

 

【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】

今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します。この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解いただけるでしょう。

 

1.感情と行動は繋がっている

『行動』それは、体の動きであったり、思考であったり、心の動きでもあります。そして、「改善」も、その『行動』の産物です。もしあなたの職場で、良い改善成果を得たいのなら、職場内の『行動』を変革しなければならないのです。そして、わたしたちの『行動』は、外部からの影響を受けることで、変革できることが解っています。

 

例えば、整理・清掃・整頓などの3S活動を行った場合、その結果プラスの感情を抱くと、整理・清掃・整頓の行動が強化され、繰り返しその行動を行うようになります。逆に、整理・清掃・整頓活動の結果、マイナスの感情を抱くと、その行動が萎縮するかのように弱くなります。行動が弱くなることを「弱化」といいます。

  • プラスの感情を抱くと行動が強化される。
  • マイナスの感情を抱くと行動が弱化される。

 

2.リーダーの取るべき方法は?

リーダーであるあなたは、職場の感情がプラスになるマネジメントを展開すれば、改善の成果を出し続けることができるのです。どのようにすれば『行動』の強化を促すことができるのでしょう?それは、良好なフィードバックです。

 

良好なフィードバックとは、良い結果を出しそうな『行動』をとった場合、その相手の行動を褒める言葉などをかけることをいいます。私たちの脳は、良好なフィードバックを受けることで、行動を繰り返し行うようになり、習慣化(行動の強化)を得るのです。

 

逆に、『行動』に対してマイナスの感情を与えるようなフィードバックを与えると、『行動』の弱化が始まります。これが始まると「改善」に興味を示さなくなってしまうのです。

  • 「改善」の結果を褒めるのではなく『行動』を褒めることが大切!
  • 「改善」成果の出そうな『行動』をしたときに、褒める!

 

3.人の行動はフィードバックで決まる。

  • 良いフィードバックは、行動を強化する。
  • 悪いフィードバックは、行動を弱化する。
  • 良いフィードバックが行動を変える!

 

5S活動と「新5S思考術」の違い について、お話ししました。私たちが推奨する『新5S思考術』は、コーチング心理学や行動分析学を応用しながら進める5S活動です。「その気にさせるきっかけを科学する」と、さらに活動が活性化します。5S活動とちがう『新5S思考術』に興味をお持ちいただけると幸いです。

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題の顕在化とは 「5S」の目的(その3)

  【目次】 1. きれいな工場は最高のセールスマン! 「5S」の目的(その1)2. 経営革新のための戦力の確保とは 「5S」の目的(その2)3. 問...

  【目次】 1. きれいな工場は最高のセールスマン! 「5S」の目的(その1)2. 経営革新のための戦力の確保とは 「5S」の目的(その2)3. 問...


5Sを進める上での注意点

    1.5Sの効果  5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...

    1.5Sの効果  5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...


思考の育成ツール、新5S思考術とは、

  5S活動に関する新5S思考術について書きます。チェックリストもQCの7つ道具も駆使しているのに何年もつづく慢性的トラブル。 いつまでた...

  5S活動に関する新5S思考術について書きます。チェックリストもQCの7つ道具も駆使しているのに何年もつづく慢性的トラブル。 いつまでた...


「5S」の活用事例

もっと見る
5Sの心を実現するための仕組みづくりとは

        5Sの対象は、モノですが、そのモノに対して全員参加で整理、整頓、清掃を行っていくことで、気くばりの心、思いやりの心など、本質的な心の...

        5Sの対象は、モノですが、そのモノに対して全員参加で整理、整頓、清掃を行っていくことで、気くばりの心、思いやりの心など、本質的な心の...


5Sと人財育成の事例(小樽にて)

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...


2Sと生産性とは

        「整理・整頓が行き届いていない環境では生産性向上は望めない」とは、どういう事でしょうか。今回は、2Sと生産性について解説します。 ...

        「整理・整頓が行き届いていない環境では生産性向上は望めない」とは、どういう事でしょうか。今回は、2Sと生産性について解説します。 ...