リーン製品開発の全体像 – 統合プロダクトチーム

投稿日

 

 前回の「リーン製品開発の全体像 – イベント駆動型のプロセス」に続けて解説します。

 

◆ 統合プロダクトチーム IPT(Integrated Product Team)

 どんなプロジェクトでも、スコープ(システムやプロジェクトの範囲)を定義し、それを達成できるチームメンバーを選び、役割と責任を明確にしてからスタートすることが大切です。

 あくまでも「人」が、新製品開発の中心です。プロセスやツールは「人」の活動を支えるためのものです。

 リーン製品開発では、クロスファンクション(部門横断型)チームが、コラボレーションを通して、下図のように利益を生み出す製品を創造していきます。そのチームを統合プロダクトチーム (IPT: Integrated Product Team)と呼びます。

 

 技術マネジメント

 

 プロジェクトリーダーが中心となって、コアIPTを形成します。

 単にコアチームと呼ぶ場合もあります。コアIPTは例えば、デザインエンジニアやソフトウェアエンジニア、マーケティング、テクニシャン、製造エンジニアなどで構成されることでしょう。付加価値を生み出す中心となるのがコアIPTです。新製品開発では、このコアIPTが中心となって成果物を生み出していきますので、チームはそのための専門知識を有していなくてはなりません。

 コアIPTを補完するのが拡張IPTです。新製品を開発する上で、コアIPTのコンピテンシーにないものを、拡張IPTから提供してもらいます。

 拡張IPTは例えば、コンサルタントや営業、品質保証、購買、サプライヤーなどで構成されます。また、要件を明確にするため、顧客がプロジェクトに直接関与し、拡張IPTのメンバーとなる場合もあります。

 コアIPTと拡張IPTを支えるのが、IPTインフラです。

 例えばシニアマネジメント、人事、施設、財務、IT、総務などで構成されます。私のお勧めは、直接プロジェクトのスポンサーになってもらうシニアマネジメントを一人任命してもらうことです。

 クロスファンクションで活動するコアIPTが、乗り越えられない障害が発生した場合、エスカレーション先が不明確ですと右往左往することになります。事前にエスカレーションする先が明確になっていると「困ったら、あの人に頼めばいいから安心」と、プロジェクトリーダーの精神的な負担も和らぐでしょう。普段からスポンサーとコミュニケーションをとり、進...

 

 前回の「リーン製品開発の全体像 – イベント駆動型のプロセス」に続けて解説します。

 

◆ 統合プロダクトチーム IPT(Integrated Product Team)

 どんなプロジェクトでも、スコープ(システムやプロジェクトの範囲)を定義し、それを達成できるチームメンバーを選び、役割と責任を明確にしてからスタートすることが大切です。

 あくまでも「人」が、新製品開発の中心です。プロセスやツールは「人」の活動を支えるためのものです。

 リーン製品開発では、クロスファンクション(部門横断型)チームが、コラボレーションを通して、下図のように利益を生み出す製品を創造していきます。そのチームを統合プロダクトチーム (IPT: Integrated Product Team)と呼びます。

 

 技術マネジメント

 

 プロジェクトリーダーが中心となって、コアIPTを形成します。

 単にコアチームと呼ぶ場合もあります。コアIPTは例えば、デザインエンジニアやソフトウェアエンジニア、マーケティング、テクニシャン、製造エンジニアなどで構成されることでしょう。付加価値を生み出す中心となるのがコアIPTです。新製品開発では、このコアIPTが中心となって成果物を生み出していきますので、チームはそのための専門知識を有していなくてはなりません。

 コアIPTを補完するのが拡張IPTです。新製品を開発する上で、コアIPTのコンピテンシーにないものを、拡張IPTから提供してもらいます。

 拡張IPTは例えば、コンサルタントや営業、品質保証、購買、サプライヤーなどで構成されます。また、要件を明確にするため、顧客がプロジェクトに直接関与し、拡張IPTのメンバーとなる場合もあります。

 コアIPTと拡張IPTを支えるのが、IPTインフラです。

 例えばシニアマネジメント、人事、施設、財務、IT、総務などで構成されます。私のお勧めは、直接プロジェクトのスポンサーになってもらうシニアマネジメントを一人任命してもらうことです。

 クロスファンクションで活動するコアIPTが、乗り越えられない障害が発生した場合、エスカレーション先が不明確ですと右往左往することになります。事前にエスカレーションする先が明確になっていると「困ったら、あの人に頼めばいいから安心」と、プロジェクトリーダーの精神的な負担も和らぐでしょう。普段からスポンサーとコミュニケーションをとり、進捗状況や障害となる可能性を伝え、いざとなったら助けを乞(こ)うようにしましょう。そして、プロジェクトを成功に導くのです。

 次回に続きます。

 【出典】ピディアック株式会社 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載
 【用語解説】リーン開発:製造業を中心に行われているリーン生産方式の考え方(リーン思考)を、ソフトウェア開発に応用した手法。
       コンピテンシー:高業績者の行動特性。
       エスカレーション:段階的な上位(上司など)への相談や対応要請すること。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西村 裕司

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェクトで、年間1億円の利益創出の機会を提供する。

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェク...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発効率向上の重要性 開発効率を上げるには(その2)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


最も未来に近い最先端を経験 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その54)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


激変を予測するとは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その66)

 今回も、ここまでと同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。 ◆...

 今回も、ここまでと同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。 ◆...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...


ソフトウェア開発スケジュールと結合テスト プロジェクト管理の仕組み (その7)

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...


プラント建設業者の効率的・効果的な探し方とは

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...