技術力の根源とは何か

更新日

投稿日

1. 従来の技術力の定義

 技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに応用し、かつ時代に即して発展し得る類い希なる潜在能力である。」と定義するかもしれません。例えば、ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈博士は、科学と技術を対比させながら次のように定義しています。「科学とは自然界のルールを解明する体系的な知識であり、技術とは科学の新しい知識を社会や企業の利益のために活用するノウハウである。」

 以上の定義も的を得ているように思いますが、もっと簡潔に技術力を一言で表現するならば、「自然現象をコントロールする能力」ではどうでしょう。では、具体的に技術力を強化するためにはどうするかと考えると、やや漠然としています。

 

2. 技術力の具体的な意味

 技術力をもう少し現実的に、定量的に、例えば次のように記述するとどうでしょうか。

  •   技術力 = 課題設定力 + 手段・工夫の明確化
      (発明 = 課題設定力 + 手段・工夫 + 技術的効果)

 ここで「課題設定力」とは、どういう問題があるとか、何のためにそれをやらなければいけないのかを的確に判断できる能力で、「手段・工夫の明確化」とは、その課題を、創造性を発揮して、どのような方法やプロセスでブレークスルーするかということです。これを見ると、発明の定義とほぼ一致します。

 これらを、さらにブレークダウンンするならば、研究開発力、商品開発力、設計技術力、生産技術力などになるでしょう。

 

3. スーパーエンジニアの技術力

 最近、一部の商社や検索ソフトウェア会社が囲い込みを図ろうとしているソフトウェア系の一握りの「スーパーエンジニア」と呼ばれる人たちが、マスコミで話題になっています。彼らは、パソコンのOS(オペレーションシステム)、検索エンジンあるいはゲームソフトを組織的な多人数で開発せず、個人で開発してしまいます。彼らは、ある特定分野についてのスーパーエンジニアです。

 彼らは、ソフトウェアの世界において、多人数で開発するよりも画期的で、こだわりのあるソフトウェアを開発できるとされます。これらは、広義な意味では技術力かもしれませんが、天才領域なのかもしれません。

 

4. 技術力の評価基準

 技術力とは、特定分野の個人の力に頼ったものではないと考えます。従来の生産管理では、より良いもの(Q)を、より安く(C)、より速く(D)提供することが求められてきましたが、近年これだけでは不十分とされています。提供者の価値観、環境対応、コンプライアンス、企業倫理、お客様満足など、多様なテーマを包含した総合力が要求されているからです。真の技術力を醸成さ...

1. 従来の技術力の定義

 技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに応用し、かつ時代に即して発展し得る類い希なる潜在能力である。」と定義するかもしれません。例えば、ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈博士は、科学と技術を対比させながら次のように定義しています。「科学とは自然界のルールを解明する体系的な知識であり、技術とは科学の新しい知識を社会や企業の利益のために活用するノウハウである。」

 以上の定義も的を得ているように思いますが、もっと簡潔に技術力を一言で表現するならば、「自然現象をコントロールする能力」ではどうでしょう。では、具体的に技術力を強化するためにはどうするかと考えると、やや漠然としています。

 

2. 技術力の具体的な意味

 技術力をもう少し現実的に、定量的に、例えば次のように記述するとどうでしょうか。

  •   技術力 = 課題設定力 + 手段・工夫の明確化
      (発明 = 課題設定力 + 手段・工夫 + 技術的効果)

 ここで「課題設定力」とは、どういう問題があるとか、何のためにそれをやらなければいけないのかを的確に判断できる能力で、「手段・工夫の明確化」とは、その課題を、創造性を発揮して、どのような方法やプロセスでブレークスルーするかということです。これを見ると、発明の定義とほぼ一致します。

 これらを、さらにブレークダウンンするならば、研究開発力、商品開発力、設計技術力、生産技術力などになるでしょう。

 

3. スーパーエンジニアの技術力

 最近、一部の商社や検索ソフトウェア会社が囲い込みを図ろうとしているソフトウェア系の一握りの「スーパーエンジニア」と呼ばれる人たちが、マスコミで話題になっています。彼らは、パソコンのOS(オペレーションシステム)、検索エンジンあるいはゲームソフトを組織的な多人数で開発せず、個人で開発してしまいます。彼らは、ある特定分野についてのスーパーエンジニアです。

 彼らは、ソフトウェアの世界において、多人数で開発するよりも画期的で、こだわりのあるソフトウェアを開発できるとされます。これらは、広義な意味では技術力かもしれませんが、天才領域なのかもしれません。

 

4. 技術力の評価基準

 技術力とは、特定分野の個人の力に頼ったものではないと考えます。従来の生産管理では、より良いもの(Q)を、より安く(C)、より速く(D)提供することが求められてきましたが、近年これだけでは不十分とされています。提供者の価値観、環境対応、コンプライアンス、企業倫理、お客様満足など、多様なテーマを包含した総合力が要求されているからです。真の技術力を醸成させるためには、「何のためにやるのか?」が重要キーワードになります。例えば燃料電池車の開発というテーマに対して、「企業利益のため」、「お客様の利便性のため」、「社会発展のため」、「地球環境のため」と目的を展開して真の目的を突き止めることが、真の技術力に近づく近道と考えています。技術力をこのように考えることで、今後強化していく方向性を戦略的に進めることが可能となります。

 一例として、TRIZのSカーブをヒントに、図1のような軸で技術力を評価することを提案します。それによって多くの課題が見えてくるでしょう。    

技術力の評価

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の強みとは 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その23)

   前回は、オープンイノベーションを成功させるためのビジネスモデルの必要性を解説しました。今回は、自社の強みの設定について議論したいと思...

   前回は、オープンイノベーションを成功させるためのビジネスモデルの必要性を解説しました。今回は、自社の強みの設定について議論したいと思...


危機管理とリスクマネジメントの違いとは

 危機管理とリスクマネジメントを同義語として解釈されている人も多いのではないでしょうか。実は、個別に確認していくとかなり違うことがわかります。今回は、でき...

 危機管理とリスクマネジメントを同義語として解釈されている人も多いのではないでしょうか。実は、個別に確認していくとかなり違うことがわかります。今回は、でき...


開発テーマ選定における3つの視点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その6)

        新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右...

        新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計者の流出防止策は 中国企業の壁(その21)

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


材料研究、最適化のワナと温故知新の事例

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...