教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その2)

更新日

投稿日

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 社員教育信賞必罰とは、企業にとって利益に貢献した者には必ず賞を与え企業にとって不利益となる行為を犯した者は必ず罰することです。これぞ正しく平等と言えます。これが企業として社長としての対応であり、会社の為だけではなく社員の為にもなります。
 
 感情にとらわれず賞罰を厳正に行うことは、人を動かすためには必要であり、会社組織では、何かしらの信賞必罰が必要です。信賞必罰は、紀元前11世紀頃に太公望によって説かれています。中国戦国時代末期に、秦国が六国に対して圧倒的に優位に立っていたのは、信賞必罰制度が確立した強力な軍隊を有していたことが大きな要因と言われています。
 
 日本でも、織田信長は、信賞必罰を徹底させていました。その結果、羽柴秀吉や明智光秀の明暗を分けたストーリーが登場することになります。この『信賞必罰』は、現在の日本国内企業ではあまり徹底させていません。日本ではどちらかというと責任をあいまいにし、成果を出しても、出さなくてもそれほど給料や待遇に差をつけることはありません。
 
 一般の会社は、「信賞必罰」と口ではいいつつも、何を賞するか何を罰するかははっきり明文化していません。極端に言うとすべて社長の胸先三寸です。そして、このような制度のない会社は不公平感がはびこっており、概して社内が暗いのです。
 

◆信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕組み

 

 Plan:

 
  ① 表彰する項目、罰則にする項目のリストアップ
  ② 表彰制度や罰則制度など運用の仕組みの決定
 

 Do:

 
  ① 週に一度、月に一度、など表彰する周期を決める
  ② 評価基準を決め、上記の計画に従って表彰する
  ③ 評価基準により罰則(罰金)を課す
  ④ 表彰や罰則の記録を残す
 

 Check:

 
  ① 表彰や、罰則制度の運用結果の記録を見て、問題点がないか?問題点があれば、何が問題だった
         のか? 原因追及と対策案の立案を行う。
 

 Action:

 
  ① 問題点や課題に対する対策を講ずる
  ② 仕組みに反映させる
 
 以上のステップを規定化し、半年、または1年の周期で規定の見直しを実施します。織田信長のように明解にメリハリを付けすぎても組織は崩壊してしまいますが、...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 社員教育信賞必罰とは、企業にとって利益に貢献した者には必ず賞を与え企業にとって不利益となる行為を犯した者は必ず罰することです。これぞ正しく平等と言えます。これが企業として社長としての対応であり、会社の為だけではなく社員の為にもなります。
 
 感情にとらわれず賞罰を厳正に行うことは、人を動かすためには必要であり、会社組織では、何かしらの信賞必罰が必要です。信賞必罰は、紀元前11世紀頃に太公望によって説かれています。中国戦国時代末期に、秦国が六国に対して圧倒的に優位に立っていたのは、信賞必罰制度が確立した強力な軍隊を有していたことが大きな要因と言われています。
 
 日本でも、織田信長は、信賞必罰を徹底させていました。その結果、羽柴秀吉や明智光秀の明暗を分けたストーリーが登場することになります。この『信賞必罰』は、現在の日本国内企業ではあまり徹底させていません。日本ではどちらかというと責任をあいまいにし、成果を出しても、出さなくてもそれほど給料や待遇に差をつけることはありません。
 
 一般の会社は、「信賞必罰」と口ではいいつつも、何を賞するか何を罰するかははっきり明文化していません。極端に言うとすべて社長の胸先三寸です。そして、このような制度のない会社は不公平感がはびこっており、概して社内が暗いのです。
 

◆信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕組み

 

 Plan:

 
  ① 表彰する項目、罰則にする項目のリストアップ
  ② 表彰制度や罰則制度など運用の仕組みの決定
 

 Do:

 
  ① 週に一度、月に一度、など表彰する周期を決める
  ② 評価基準を決め、上記の計画に従って表彰する
  ③ 評価基準により罰則(罰金)を課す
  ④ 表彰や罰則の記録を残す
 

 Check:

 
  ① 表彰や、罰則制度の運用結果の記録を見て、問題点がないか?問題点があれば、何が問題だった
         のか? 原因追及と対策案の立案を行う。
 

 Action:

 
  ① 問題点や課題に対する対策を講ずる
  ② 仕組みに反映させる
 
 以上のステップを規定化し、半年、または1年の周期で規定の見直しを実施します。織田信長のように明解にメリハリを付けすぎても組織は崩壊してしまいますが、
 
   ・会社の中長期経営方針に合致していること
   ・会社はどのような人材を理想像としているか
   ・それに沿って「社長の胸先三寸」を明文化すること
 
 このことによって、全員が一つの方向性を見出し、その判断規準に基づいて仕事をすることができるのです。ここは、しっかりと中国の歴史に学ぶべき内容です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人材育成、階層別教育とは

  1. 人材育成の必要性    今の時代、商品で他社と大きな差別化を図るのは非常に難しいことです。商品で差をつけることができな...

  1. 人材育成の必要性    今の時代、商品で他社と大きな差別化を図るのは非常に難しいことです。商品で差をつけることができな...


技術企業の高収益化: トップは会社に何を残して去るか

◆ 高収益経営者の残すものとは 1、競合比較表に基づく開発  私は外部コンサルタントとして、企業から社内セミナーや研修の依頼を受けて講師をしていま...

◆ 高収益経営者の残すものとは 1、競合比較表に基づく開発  私は外部コンサルタントとして、企業から社内セミナーや研修の依頼を受けて講師をしていま...


レジリエンスを高める技術(その5)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
経営者には、現場は謎のベールで包まれている

  ◆ 現場は謎のベールで包まれている  今回は経営者、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内容でタイトルを「現場は謎のベ...

  ◆ 現場は謎のベールで包まれている  今回は経営者、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内容でタイトルを「現場は謎のベ...


人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その2)

   寛容だったときを考えてもらいましたが、どんな気持ちになりましたか? 寛容になるためには我慢や忍耐が必要だったかもしれませんが、寛容な態度...

   寛容だったときを考えてもらいましたが、どんな気持ちになりましたか? 寛容になるためには我慢や忍耐が必要だったかもしれませんが、寛容な態度...


技術士一次試験とは、独学は可能か

♦技術士一次試験突破テクニック  今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。  まずはじめに技術士一次試験は「...

♦技術士一次試験突破テクニック  今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。  まずはじめに技術士一次試験は「...