材料費と加工費の計算:購買業務の要点(その8)

投稿日

SCM

 

◆ 材料費と加工費の計算

コストドライバー分析とあわせてコスト構造分析について確認しておきましょう。

 

コスト構造には何が含まれるでしょうか。それは「材料費」「加工費」「経費」「利益」です。「材料費」は金属なのかプラスチックなのか、要はその製品をつくるための材料のコストのことです。

 

「加工費」には工場作業者のコストと設備加工のコストのことです。設備にはプレス機や射出成型機、加工機などが含まれます。

 

材料費を求める際には製品重量プラスアルファの材料の量に基づいて計算します。たとえば100gの製品をつくる際には生産過程でのロス分を上乗せすることになります。たとえばロス分として5gを乗せて105gとするのです。さらにスクラップ分のマイナスを行います。生産過程でロスが出てもそのロス(端材)を業者に買い取ってもらうことが一般的です。

 

このように製品重量に生産過程でのロスを加え、スクラップ分を差し引いた重量に材料重量単価をかけたものが材料費ということになります。

 

次に作業者加工費について見ていきましょう。そのために作業者の賃率を確認する必要があります。作業者の賃率には給与や賞与、社会保険や福利厚生費などさまざまな要素が含まれます。

 

これをフルコストとし、それを1秒あたりに直します。たとえばフルコストを年間800万円、年間労働時間2000時間としたら以下の通りになります。800万円÷2000時間÷60÷60=1.11円/秒 となります。作業者加工費はおおよそ1秒1円と考えればよろしいのではないでしょうか。もしその製品を加工するのに15秒かかるとすれば作業者加工費は15円ということになります。

 

次に設備加工費です。設備加工賃率は設備購入費に修繕費・税・保険を加え、それを耐用年数に稼働時間と稼働率を乗じたもので除して算出します。

 

たとえば5千万円の設備を10年間使うとしたらどうなるでしょ...

SCM

 

◆ 材料費と加工費の計算

コストドライバー分析とあわせてコスト構造分析について確認しておきましょう。

 

コスト構造には何が含まれるでしょうか。それは「材料費」「加工費」「経費」「利益」です。「材料費」は金属なのかプラスチックなのか、要はその製品をつくるための材料のコストのことです。

 

「加工費」には工場作業者のコストと設備加工のコストのことです。設備にはプレス機や射出成型機、加工機などが含まれます。

 

材料費を求める際には製品重量プラスアルファの材料の量に基づいて計算します。たとえば100gの製品をつくる際には生産過程でのロス分を上乗せすることになります。たとえばロス分として5gを乗せて105gとするのです。さらにスクラップ分のマイナスを行います。生産過程でロスが出てもそのロス(端材)を業者に買い取ってもらうことが一般的です。

 

このように製品重量に生産過程でのロスを加え、スクラップ分を差し引いた重量に材料重量単価をかけたものが材料費ということになります。

 

次に作業者加工費について見ていきましょう。そのために作業者の賃率を確認する必要があります。作業者の賃率には給与や賞与、社会保険や福利厚生費などさまざまな要素が含まれます。

 

これをフルコストとし、それを1秒あたりに直します。たとえばフルコストを年間800万円、年間労働時間2000時間としたら以下の通りになります。800万円÷2000時間÷60÷60=1.11円/秒 となります。作業者加工費はおおよそ1秒1円と考えればよろしいのではないでしょうか。もしその製品を加工するのに15秒かかるとすれば作業者加工費は15円ということになります。

 

次に設備加工費です。設備加工賃率は設備購入費に修繕費・税・保険を加え、それを耐用年数に稼働時間と稼働率を乗じたもので除して算出します。

 

たとえば5千万円の設備を10年間使うとしたらどうなるでしょうか。5000万円÷(10×2000時間×60×60)=0.69円/秒

 

設備加工費は耐用年数を超えて使うことができれば償却済みとなり利益を生むことになります。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


関連する他の活用事例

もっと見る
「ものの流れ」の改善とは 物流における作業・工程改善(その2)

◆ ものづくり改善に学ぶ  今まで何気なくやってきた「その作業」が本当に必要なのかを考えてみる必要があります。前回もお話しましたがその業務を止めてみ...

◆ ものづくり改善に学ぶ  今まで何気なくやってきた「その作業」が本当に必要なのかを考えてみる必要があります。前回もお話しましたがその業務を止めてみ...


固定観念を捨てて取り組む物流改善とは

1. サプライチェーンマネジメントのための組織論  誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうと...

1. サプライチェーンマネジメントのための組織論  誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうと...


想定外を排除しよう:物流の適正価格とは(その2)

  ◆想定外を排除しよう 物流事業者が「適正価格」という言葉の中に「契約外の想定外の事象」が含まれていると考えるべきでしょう。その典型的...

  ◆想定外を排除しよう 物流事業者が「適正価格」という言葉の中に「契約外の想定外の事象」が含まれていると考えるべきでしょう。その典型的...