「会議」の再認識とは、なぜ、会議の効率を問題にするのか

投稿日

「会議」の再認識とは、なぜ、会議の効率を問題にするのか

 

世の中にはダメ会議があふれています。ちなみに、私は、IBMでの35年間、SE、プロジェクトマネージャー、コンサルタントとして、常に最前線で仕事をしてきました。その中で数え切れないほど、お客様との「会議」を行いました。週平均2回以上は会議を行ってきましたから、少なく見積もっても約3000回以上のクライアントとの「会議」を経験していることになります。

 

「会議」には、会社の社風、文化がはっきりと現れます。

 

やはり、優良企業の会議はすばらしい、活発な議論でテキパキと決まります。明るいし、参加していて楽しい。一方、伸び悩んでいる企業の会議は、よどんでいます。アクビの出るような退屈なダラダラ会議、空中戦で一向に決まらない会議、悪びれず堂々と内職の横行する会議、上げるときりがありません。このような長時間かけても決まらない非効率なダメ会議が、世の中には溢れています。

 

自分そして会社にとって極めて重要な「会議」だが、その認識は薄く自己流が横行。人は、自分一人だけでは、仕事をすることができません。周りを説得し巻き込み、自分の部下、同僚、上司をいかに動かすかが、ビジネスマンの最も重要な仕事の一つです。そのための場が「会議」です。 

 

「会議」をうまく進めてチームを成功に導く「会議」で本質を突いた鋭...

「会議」の再認識とは、なぜ、会議の効率を問題にするのか

 

世の中にはダメ会議があふれています。ちなみに、私は、IBMでの35年間、SE、プロジェクトマネージャー、コンサルタントとして、常に最前線で仕事をしてきました。その中で数え切れないほど、お客様との「会議」を行いました。週平均2回以上は会議を行ってきましたから、少なく見積もっても約3000回以上のクライアントとの「会議」を経験していることになります。

 

「会議」には、会社の社風、文化がはっきりと現れます。

 

やはり、優良企業の会議はすばらしい、活発な議論でテキパキと決まります。明るいし、参加していて楽しい。一方、伸び悩んでいる企業の会議は、よどんでいます。アクビの出るような退屈なダラダラ会議、空中戦で一向に決まらない会議、悪びれず堂々と内職の横行する会議、上げるときりがありません。このような長時間かけても決まらない非効率なダメ会議が、世の中には溢れています。

 

自分そして会社にとって極めて重要な「会議」だが、その認識は薄く自己流が横行。人は、自分一人だけでは、仕事をすることができません。周りを説得し巻き込み、自分の部下、同僚、上司をいかに動かすかが、ビジネスマンの最も重要な仕事の一つです。そのための場が「会議」です。 

 

「会議」をうまく進めてチームを成功に導く「会議」で本質を突いた鋭い意見を出し、場の空気を一変させる「会議」は、自分をアピールできる絶好の晴れ舞台です。つまり、この晴れ舞台でいかに自分をアピールできるかが、あなたが昇進できるかどうかの分かれ目です。

 

また「会議」は、企業にとっても極めて重要な意思決定の場です。しかし、このような重要な場であるにも関わらず、一般に行われている会議は、二重の意味でたいへん「残念な会議」になってしまっています。

 

まず、会議自体の生産性がとても低いことです。

 

生産現場では、一分一秒のリードタイム短縮、一円単位の原価の削減が行われています。販売の現場では、一円でも多く売るための工夫と努力が、積み重ねられています。しかしその一方で、一言も発することのなく会議の場にいるだけの多くの参加者?がいます。時間単位で、社員の時間がムダに費やされているにもかかわらず、問題にされることはありません。

 

そのうえ、会議時間が長いにも関わらず決まらない「残念な会議」は、企業の生産性を阻害する諸悪の根源と言っても過言ではありません。そればかりか「残念な会議」では、正しい意思決定が行われる保証はありません。

 

ダメ会議は、会社のダメ社員とダメ文化を作る元凶です。「会議」で決まった方針に従って、社員は活動します。したがって、もし誤った意思決定が行われると、誤った活動が行われることになります。その結果、会社の生産性は低下、業績は低迷し、あなたの給料も決して上がりません。

 

「残念な会議」は、日本全体での生産性改革が叫ばれている中で、正に改革の空白地帯です。

 

◆関連解説記事:会議での説明(その1) 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その45)

◆関連解説記事:会議を再考してみる

 

【出典】コヒーレント・コンサルティング HPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

小山 太一

SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレードオフを解決します。

SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレ...


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小製造業のための採用戦略、企業の競争力強化

       【目次】 1. 企業の競争力強化 1.1 中小製造業の採用の重要性の説明 ...

       【目次】 1. 企業の競争力強化 1.1 中小製造業の採用の重要性の説明 ...


  マイナンバー制度と企業 (その1)

 マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...

 マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...


:5Sでシンプルな仕事の流れに改善  事務の生産性向上とは(その3)

【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 5Sとは  ...

【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 5Sとは  ...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
少子高齢社会に向けICTツールを活用したものづくりの考え方、作業教育の仕組み

        現場従業員の人手不足により、現場における多様性・多様化が進んでいます。外国人労働者の増加、年齢構造の変化、女性の増加です。外国人が増...

        現場従業員の人手不足により、現場における多様性・多様化が進んでいます。外国人労働者の増加、年齢構造の変化、女性の増加です。外国人が増...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...


中国での人材採用

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...