直交表での水準間隔の設定

更新日

投稿日

 直交表を選定して水準数が決まったら、次に水準値を決めることになりますが、通常直交表を使うと2水準か3水準のため、水準どおしの間隔が悩ましいところです。間隔が狭すぎると水準間の差が現れず、広すぎると機能しないサンプルが出来ないか不安です。

 そんな風に水準間隔で迷った時は、前者を強く心配してください。不良対策でしばしば経験するのは、①折角実験したのにどの要因の組合せでも不良が再現しなかった、あるいは②すべての組合せで全く同じように不良が発生した時です。①はいずれの因子も不良の主要な原因ではなかった、②はいずれの因子も不良に有効ではない事が判明したと言う点で無駄にはならないのですが、残念ながら最終的な対策=有効な因子は判明しません。

 例えばL18直交表実験で18サンプル中の5個や10個が機能外だったとしても解析は可能です。迷った時は広めの水準間隔を採用しましょう。

 一方で水準を連続的に変更できる因子ならば、水準間隔の差の出力に対する効果が同じ程度に現れるように水準間隔を設定するのが理想的です。下表に代表的な水準の取り方を例示します。

直交表の水準間隔
 それにしても上表No.1の例で通常条件で第2水準を40度とした時に、(30,40,50)と設定した時の要因効果図の水準傾きは(20,40,60)と設定した時に比べて半分になります。他因子の要因効果と比較する時には水準間隔を意識して判断する必要があります。

 また2因子間に大きな交互作用が予想される場合、誤った結論を出さないためにスライド水準が有効です。下表左のように因子と水準を設定した時に誘電体の種類によって最適温度が違う場合、当然ですがAの第1水準と第2水準でBの優劣が変わってきます。その場合Bの焼成温度を絶対値ではなく、推奨温度に対する相対温度とすることで交互作用を解消あるいは減少させることが可能になるので...

 直交表を選定して水準数が決まったら、次に水準値を決めることになりますが、通常直交表を使うと2水準か3水準のため、水準どおしの間隔が悩ましいところです。間隔が狭すぎると水準間の差が現れず、広すぎると機能しないサンプルが出来ないか不安です。

 そんな風に水準間隔で迷った時は、前者を強く心配してください。不良対策でしばしば経験するのは、①折角実験したのにどの要因の組合せでも不良が再現しなかった、あるいは②すべての組合せで全く同じように不良が発生した時です。①はいずれの因子も不良の主要な原因ではなかった、②はいずれの因子も不良に有効ではない事が判明したと言う点で無駄にはならないのですが、残念ながら最終的な対策=有効な因子は判明しません。

 例えばL18直交表実験で18サンプル中の5個や10個が機能外だったとしても解析は可能です。迷った時は広めの水準間隔を採用しましょう。

 一方で水準を連続的に変更できる因子ならば、水準間隔の差の出力に対する効果が同じ程度に現れるように水準間隔を設定するのが理想的です。下表に代表的な水準の取り方を例示します。

直交表の水準間隔
 それにしても上表No.1の例で通常条件で第2水準を40度とした時に、(30,40,50)と設定した時の要因効果図の水準傾きは(20,40,60)と設定した時に比べて半分になります。他因子の要因効果と比較する時には水準間隔を意識して判断する必要があります。

 また2因子間に大きな交互作用が予想される場合、誤った結論を出さないためにスライド水準が有効です。下表左のように因子と水準を設定した時に誘電体の種類によって最適温度が違う場合、当然ですがAの第1水準と第2水準でBの優劣が変わってきます。その場合Bの焼成温度を絶対値ではなく、推奨温度に対する相対温度とすることで交互作用を解消あるいは減少させることが可能になるのです。

直交表のスライド水準

 交互作用が予想される因子の組合せの例としては、他に以下のようなものがあります。
   1)加熱温度と加熱時間
   2)添加剤種類と添加量
   3)薬液濃度と処理時間

 交互作用が予想されるからといって、それらの因子を外したり、交互作用列として直交表の1列を使わないで、技術者の経験を活かして上記スライド水準を積極的に使ってください。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊坂 治

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。


「直交表」の他のキーワード解説記事

もっと見る
直交表実験の一部でデータが取れなかった時の対応 (欠測値と逐次近似法)

 実際の実験ではサンプルの損傷や仕様違いのサンプル作成等により、どうしても欠測値が発生します。そこで実験の精度、信頼性を上げるために同一条件のサンプルを2...

 実際の実験ではサンプルの損傷や仕様違いのサンプル作成等により、どうしても欠測値が発生します。そこで実験の精度、信頼性を上げるために同一条件のサンプルを2...


直交表選定の考え方

1.2水準系と3水準系どちらの直交表を使うか?  主な直交表には因子の水準数により2水準系と3水準系があり、それ以外はあまり一般的ではありません。  ...

1.2水準系と3水準系どちらの直交表を使うか?  主な直交表には因子の水準数により2水準系と3水準系があり、それ以外はあまり一般的ではありません。  ...


相互作用、交互作用とは

     統計学で交互作用という言葉が良く出てきます。主には実験計画法(DOE)で頻出しますが、DOEに限らず統計学では一般的...

     統計学で交互作用という言葉が良く出てきます。主には実験計画法(DOE)で頻出しますが、DOEに限らず統計学では一般的...


「直交表」の活用事例

もっと見る
統計手法利用の改善事例:直交表、分散分析表

 インターネットを媒介とした契約商品を販売しているE社は積極的に売上の改善に取り組んでいました。様々なアイデアを社員から募集し、採用したものは契約率への効...

 インターネットを媒介とした契約商品を販売しているE社は積極的に売上の改善に取り組んでいました。様々なアイデアを社員から募集し、採用したものは契約率への効...


直交表における交互作用の評価について

        今回は、直交表における交互作用の評価について、次のようなQ&A形式で事例により解説します。   Q1. 現在3つの因子A...

        今回は、直交表における交互作用の評価について、次のようなQ&A形式で事例により解説します。   Q1. 現在3つの因子A...