SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

更新日

投稿日

1. ブルウィップ効果とは

 ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として1950年代から指摘され、1990年代からはブルウィップ効果と呼ばれるようになりました。

2. ブルウィップ効果の影響

 この現象により川下のごくわずかな需要変動が、その振幅を広げつつ川上へ伝達されていきます。ですから川上の工程ほど多くの在庫や加工能力を要求され、わずかな量で短期間だけ川下で発生しても、大きくスイングしながら長期化して川上に残り続ける悪質な特性を持っています。

 わずかな需要の変動が累乗で増幅され伝達されていく様子を、事例で見てみましょう。業種・現場のストックポイントごとにオーダーがさかのぼるサプライチェーンを仮定します。

 川下(小売店)で売れ行きが見込みよりも1単位だけ増加したとしましょう。在庫目標が1単位増えると共に、手元の繰り越し在庫が見込みよりも1単位減ります。よって川上(問屋)へ2単位増やしてオーダーします。
 問屋では見込みより2単位増加したオーダーを受けることにより、在庫目標が2単位増えることで、手元の繰り越し在庫が見込みよりも2単位減ります。そこで川上(メーカー)へ4単位増やしてオーダーします。
 メーカーでは4単位増加したオーダーを受けることで、在庫目標が4単位増え、手元の繰り越し在庫が見込みよりも4単位減ります。そこでより川上の材料提供業者へ8単位増やしてオーダーします。材料提供業者では8単位増加したオーダーを受けることになりますので在庫目標が8単位増え、手元の繰り越し在庫が見込みよりも8単位減ります。
 このように川下での1単位の増加に対し、材料提供業者は16単位増やして材料を生産することとなるわけです。

3. ブルウィップ効果の要因

 需要の増幅が数値実験の段階でフォレスター効果と呼ばれた時期に、その要因は情報の遅れ・モノの遅れと指摘されました[1]。需要の増幅が現実にも観察されブルウィップ効果と呼ばれて以降は、以下の項目も要因とされています[2]

  • A 予測更新-小さな変化が計算上の予測へ大きく反映される
  • B 注文単位-オーダー単位が変動を増幅させがち
  • C 価格変動-価格の上下も影響
  • D 欠品対応-欠品すれば注文者は必要以上の数を再注文しがち

4. ブルウィップ効果の対策

 ブルウィップ効果の対策としては以下の4項目が提案されています[3] (※は筆者注釈)。

  • a 緩和しうる意志決定支援システムの採用  ※TOCなど
  • b 計画立案間隔短縮  ※ 月次→週次→日次
  • c 情報共有
  • d 流通段階削減  ※ ある地点からの川下すべての在庫であるエシェロン在庫の考えを生かせということです

 ブルウィップ効果(フォレスター効果)を解消するため、これまで様々な手法が提案されてきました。サプライチェーン上の不要な在庫を低減し、これまでよりも資金を増やすためです。明確にこれらの現象を解消する目的はうたわれていませんが、在庫低減や資金増大という目的にかなうとしてTOCが広く認められ、SCMのソフトウェアなどにそのロジックが組み込まれています。

 TOCを筆頭にいくつかの手法を適用・実装することによって、これらの現象を解消することが可能です。逆をいえば、なんらの手段も講じなければ、瞬時に不要な在庫や生産能力が計画立案上で必要となります。上記の対策を含め、状況に応じた賢明なマネジメント...

1. ブルウィップ効果とは

 ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として1950年代から指摘され、1990年代からはブルウィップ効果と呼ばれるようになりました。

2. ブルウィップ効果の影響

 この現象により川下のごくわずかな需要変動が、その振幅を広げつつ川上へ伝達されていきます。ですから川上の工程ほど多くの在庫や加工能力を要求され、わずかな量で短期間だけ川下で発生しても、大きくスイングしながら長期化して川上に残り続ける悪質な特性を持っています。

 わずかな需要の変動が累乗で増幅され伝達されていく様子を、事例で見てみましょう。業種・現場のストックポイントごとにオーダーがさかのぼるサプライチェーンを仮定します。

 川下(小売店)で売れ行きが見込みよりも1単位だけ増加したとしましょう。在庫目標が1単位増えると共に、手元の繰り越し在庫が見込みよりも1単位減ります。よって川上(問屋)へ2単位増やしてオーダーします。
 問屋では見込みより2単位増加したオーダーを受けることにより、在庫目標が2単位増えることで、手元の繰り越し在庫が見込みよりも2単位減ります。そこで川上(メーカー)へ4単位増やしてオーダーします。
 メーカーでは4単位増加したオーダーを受けることで、在庫目標が4単位増え、手元の繰り越し在庫が見込みよりも4単位減ります。そこでより川上の材料提供業者へ8単位増やしてオーダーします。材料提供業者では8単位増加したオーダーを受けることになりますので在庫目標が8単位増え、手元の繰り越し在庫が見込みよりも8単位減ります。
 このように川下での1単位の増加に対し、材料提供業者は16単位増やして材料を生産することとなるわけです。

3. ブルウィップ効果の要因

 需要の増幅が数値実験の段階でフォレスター効果と呼ばれた時期に、その要因は情報の遅れ・モノの遅れと指摘されました[1]。需要の増幅が現実にも観察されブルウィップ効果と呼ばれて以降は、以下の項目も要因とされています[2]

  • A 予測更新-小さな変化が計算上の予測へ大きく反映される
  • B 注文単位-オーダー単位が変動を増幅させがち
  • C 価格変動-価格の上下も影響
  • D 欠品対応-欠品すれば注文者は必要以上の数を再注文しがち

4. ブルウィップ効果の対策

 ブルウィップ効果の対策としては以下の4項目が提案されています[3] (※は筆者注釈)。

  • a 緩和しうる意志決定支援システムの採用  ※TOCなど
  • b 計画立案間隔短縮  ※ 月次→週次→日次
  • c 情報共有
  • d 流通段階削減  ※ ある地点からの川下すべての在庫であるエシェロン在庫の考えを生かせということです

 ブルウィップ効果(フォレスター効果)を解消するため、これまで様々な手法が提案されてきました。サプライチェーン上の不要な在庫を低減し、これまでよりも資金を増やすためです。明確にこれらの現象を解消する目的はうたわれていませんが、在庫低減や資金増大という目的にかなうとしてTOCが広く認められ、SCMのソフトウェアなどにそのロジックが組み込まれています。

 TOCを筆頭にいくつかの手法を適用・実装することによって、これらの現象を解消することが可能です。逆をいえば、なんらの手段も講じなければ、瞬時に不要な在庫や生産能力が計画立案上で必要となります。上記の対策を含め、状況に応じた賢明なマネジメントが期待されるものです。

 

【引用文献】

[1] Jay W. Forrester. (1961). Industrial dynamics. Waltham, MA: Pegasus Communications.
[2] Hau L. Lee. et al. (1997). The Bullwhip Effect in Supply Chains. Sloan Management Review. 38 (3): 93-102.
[3] McCullen P. and Towill D. (2001). Practical ways of reducing bullwhip: the case of the Glosuch Global supply chain. Control. 26: 24-30

   続きを読むには・・・


この記事の著者

青柳 修平

ものづくりの調達費を低減し、毎月の利益を増やします。

ものづくりの調達費を低減し、毎月の利益を増やします。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿モジュール統合とは:物流コスト改善に取り組む(その3)

  ◆ 荷姿モジュールの統合 トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまう...

  ◆ 荷姿モジュールの統合 トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまう...


荷主会社の第一歩とは 荷主サイドの物流改善(その1)

  1. 物流に対する意識不足  物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要...

  1. 物流に対する意識不足  物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要...


物流標準時間を導入する 物流作業計画の重要性(その3)

       標準時間は自分の会社で決めればよいのです。ただし、自社の基準が甘すぎると他社には勝てないという事実があります。しかし物流では大方の会社...

       標準時間は自分の会社で決めればよいのです。ただし、自社の基準が甘すぎると他社には勝てないという事実があります。しかし物流では大方の会社...