ロゴマークに著作権はあるのか

更新日

投稿日

 ロゴマークも「応用美術」です。ロゴマーク(以下、「事業を表彰する図案」を意味するものとします。)これも著作物性があるのかどうか、結論は出ていません。一部に、著作権を基礎とした侵害事案もあったようですが、裁判所で著作物性が認められた例はないと思います。
 
 他方、東京オリンピックのエンブレム案が著作権侵害だと主張され、取り下げられました。著作権侵害だと主張した「ロゴ」(劇場の「商標」)に著作物性を認めるのかどうか。著作物性の認定は国によって異なっています。
 
 知的財産マネジメント 
 
 ざっくり言うと、ヨーロッパは緩やかであり、アメリカは厳格といえると思います。日本は、というと、産業や事業に用いられる作品を著作物だと認定するハードルは高いものでした。裁判所では「純粋美術と同視し得る」ものだけが「著作物」として保護される、という立場でした。鑑賞の対象になるのか、ということです。
 
 この基準で考えると、侵害だという作品(劇場のロゴ)自体、日本の裁判所で「著作物」と認められる可能性は決して高くはなかった。そして、もし著作物だと認められても、委員会での決定案が著作権侵害とされる可能性は低かった、と思います。
 
 さて、「「TRIPP TRAPP事件」判決で言う応用美術の定義、「実用に供され、あるいは産業状の利用を目的とする表現物」によれば、「商標」として制作された図案も「応用美術」であり、創作性が認められれば「著作物」として保護されることになります。この観点からは、劇場のロゴは「著作物」であり、著作権法で保護されることになるでしょう。
 
 ここで、著作権法と商標法の交錯が生じます。著作権法と意匠法との交錯は、「美の一体性」で説明がつくかもしれません(しかし峯はデザイナーのムラーニさんが言う「芸術家は美術館を目指す。デザイナーはスーパーマーケットを目指す」との言葉が肝だと思います。)。しかし、著作物と商標とは表現物が近似しているとしても、その機能は全く違います。著作物は「美」を求め、商標であるロゴは「識別」を求めます。
 
 ロゴデザインに著作物性を認めるとどうなるか。ロゴデザインは企業を識別するためにデザインされます。一般に、企業は守備範囲を持っていて、その範囲でロゴマークが保護されればよいと考えています。しかし、ロゴマークが著作権で保護される、ということになると、企業の守備範囲以外でも、「そのマークを使うな」ということになります。今回の問題もそうです。「劇場」と「オリンピック」は全く違う事業であり、商標法的には問題がないはずです。
 
 欧州共同体意匠規則では、ロゴマークも登録されています。筆者は、これはおかしい、と思っています。
 
 整理すると、「幼児用椅子」判決から類推すると、...
 ロゴマークも「応用美術」です。ロゴマーク(以下、「事業を表彰する図案」を意味するものとします。)これも著作物性があるのかどうか、結論は出ていません。一部に、著作権を基礎とした侵害事案もあったようですが、裁判所で著作物性が認められた例はないと思います。
 
 他方、東京オリンピックのエンブレム案が著作権侵害だと主張され、取り下げられました。著作権侵害だと主張した「ロゴ」(劇場の「商標」)に著作物性を認めるのかどうか。著作物性の認定は国によって異なっています。
 
 知的財産マネジメント 
 
 ざっくり言うと、ヨーロッパは緩やかであり、アメリカは厳格といえると思います。日本は、というと、産業や事業に用いられる作品を著作物だと認定するハードルは高いものでした。裁判所では「純粋美術と同視し得る」ものだけが「著作物」として保護される、という立場でした。鑑賞の対象になるのか、ということです。
 
 この基準で考えると、侵害だという作品(劇場のロゴ)自体、日本の裁判所で「著作物」と認められる可能性は決して高くはなかった。そして、もし著作物だと認められても、委員会での決定案が著作権侵害とされる可能性は低かった、と思います。
 
 さて、「「TRIPP TRAPP事件」判決で言う応用美術の定義、「実用に供され、あるいは産業状の利用を目的とする表現物」によれば、「商標」として制作された図案も「応用美術」であり、創作性が認められれば「著作物」として保護されることになります。この観点からは、劇場のロゴは「著作物」であり、著作権法で保護されることになるでしょう。
 
 ここで、著作権法と商標法の交錯が生じます。著作権法と意匠法との交錯は、「美の一体性」で説明がつくかもしれません(しかし峯はデザイナーのムラーニさんが言う「芸術家は美術館を目指す。デザイナーはスーパーマーケットを目指す」との言葉が肝だと思います。)。しかし、著作物と商標とは表現物が近似しているとしても、その機能は全く違います。著作物は「美」を求め、商標であるロゴは「識別」を求めます。
 
 ロゴデザインに著作物性を認めるとどうなるか。ロゴデザインは企業を識別するためにデザインされます。一般に、企業は守備範囲を持っていて、その範囲でロゴマークが保護されればよいと考えています。しかし、ロゴマークが著作権で保護される、ということになると、企業の守備範囲以外でも、「そのマークを使うな」ということになります。今回の問題もそうです。「劇場」と「オリンピック」は全く違う事業であり、商標法的には問題がないはずです。
 
 欧州共同体意匠規則では、ロゴマークも登録されています。筆者は、これはおかしい、と思っています。
 
 整理すると、「幼児用椅子」判決から類推すると、「ロゴマーク」も著作物として保護されることになる。これは、JAGDA(日本グラフィックデザイナーズ協会)の念願ではあったのですが、商標の法体系を根底からくずすことになります。創作性のあるロゴデザインであれば、商標登録しなくとも、すべての商品・役務で、「商標的使用態様」かどうかも問われずに、「著作権」で保護される。これは違うのではないか。欧州はどう整理しているのか。参照すべき資料(紛争)はないようです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
意匠とは何か、デザインとどこが違うのか 意匠法講座 (その2)

 意匠法講座:第1回に続いて、第2回はデザインというものと「意匠」について解説します。   1.意匠とデザインの関係    意...

 意匠法講座:第1回に続いて、第2回はデザインというものと「意匠」について解説します。   1.意匠とデザインの関係    意...


デザインによる知的資産経営:「知的資産」の保護(その4)

 今回は、特許権等の「産業財産権」としては保護されない「知的資産」をどのように守ったらいいのかについて、不正競争防止法による保護を中心として、連載で具体的...

 今回は、特許権等の「産業財産権」としては保護されない「知的資産」をどのように守ったらいいのかについて、不正競争防止法による保護を中心として、連載で具体的...


意匠登録出願での「意匠に係る物品」とは

 意匠登録出願では、願書に「意匠に係る物品」を記載する必要があります。意匠法が用途・機能をもつ「物品」を保護対象としているのですから、当然の要求です。 ...

 意匠登録出願では、願書に「意匠に係る物品」を記載する必要があります。意匠法が用途・機能をもつ「物品」を保護対象としているのですから、当然の要求です。 ...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
知財が大切は、まことしやかな嘘

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...


知的財産における三位一体の戦略について【食品業界の事例】

1.はじめに  今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...

1.はじめに  今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...


特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...