クリーン化活動を通じた人財育成(その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて、クリーン化活動を通じた人財育成を解説します。
 

1.職場の問題点と人財育成

 
 クリーンルームある工場では、クリーンルーム内の清掃はエリアを決め、オペレータが分担して実施していました。オペレータ自身が作業をするエリアです。クリーンルーム内の職制エリアには、レイアウト図が掲示され、そこに清掃担当のオペレータ名が記されています。
 
 オペレータは自分の担当エリアの清掃が終わると、あらかじめ用意された“済み”という磁石を自分の担当エリアに貼り付けます。管理監督者はそのレイアウト図を毎朝確認することで、清掃状況が確認できます。
 
 いつも清掃実施が遅い人、時々はその日一日やらない人などが出てきます。管理監督者は、その時が指導、育成のチャンスと捉えていました。むやみやたらに叱責しないのです。朝から職制に叱られては、その日一日中気分が良くないし、性格的に沈んだ気持ちを長く引きずるような人であれば、作業ミスなどしかねません。かといって管理監督者が見て見ぬふりをする。つまり何も行動しないと、ちょっとくらい手を抜いてもいいんだと思うようになり、段々やらなくなります。
 
 そういう雰囲気が出来上がってしまってから、号令をかけても上手くいきません。オペレータが清掃の手を抜いたり、きちんとやらないということには理由や言い訳があるのかもしれません。そのことを把握せずに叱ってしまっては、上司と部下の関係が悪くなりばす。
 
 そのことを管理監督者は良く考えていました。なぜやらないとか、やるのが遅いのか。あるいはやらないのではなく、やれない理由があるのかも知れません。そこのところをオペレータに良く聞いていました。それが例え言い訳であっても、まず良く聞いてみるということをしていました。こうすることで職場の問題点が見つかるのかもしれません。
 
 「そんなのは言い訳だ!」と言ってしまうとそこで会話は終わってしまいます。オペレータの本音や本当の問題を把握できません。また、どうせ頭ごなしに叱られるだろうという思いが強くなり、段々距離を置くようになってしまいます。そうなるともう情報は出てきません。相互の信頼関係も薄くなります。現場のアンテナを失うということです。
 
 いろいろな悩みがあれば、それを解決できなくても、良く話を聞くことで、オペレータは安心したり、気が楽になる場合もあります。段々情報を出すようになったり、会話が増えたりします。こんなことを地道に続けることで、人が育つだけでなく、職場運営の仕方にも工夫や改善、そのヒントが生まれてきます。職制も現場がまとまってきたとか育ってきたと実感できると言っていました。
 
 色々な企業を訪問すると、「昔から、促しは命令の第一歩と言うけど、最近の若い者は、促しどころではなく、言わなければやらない。言ってもやらない」などと言うぼやきを聞くことがあります。でも促しが効くのは、突然ではなく、このように常日頃からの上司と部下の良い関係が構築出来ていて、その中で、「こんな風にしたらどうだろうか」という促しがヒントになり行動を起こすようになります。
 
 つまり、“聞く耳を持つ”という状態になるということですね。しかも一方的でなく双方向の関係ができるということです。人財育成を意識し、実践することで、人は育ち、その人達が現場を改善し、やがて体質の強い企業の基盤を作り上げていくと思います。人財育成はその時点でも効果はあると思いますが、長い目で時間をかけて育成していくことで、その企業の将来の存続のために貢献してくれるでしょう。
 

2.人財育成の好機とは

 
 こんな風に日頃から意識していると、人財育成の機会は日常に沢山ある...
 前回のその1に続いて、クリーン化活動を通じた人財育成を解説します。
 

1.職場の問題点と人財育成

 
 クリーンルームある工場では、クリーンルーム内の清掃はエリアを決め、オペレータが分担して実施していました。オペレータ自身が作業をするエリアです。クリーンルーム内の職制エリアには、レイアウト図が掲示され、そこに清掃担当のオペレータ名が記されています。
 
 オペレータは自分の担当エリアの清掃が終わると、あらかじめ用意された“済み”という磁石を自分の担当エリアに貼り付けます。管理監督者はそのレイアウト図を毎朝確認することで、清掃状況が確認できます。
 
 いつも清掃実施が遅い人、時々はその日一日やらない人などが出てきます。管理監督者は、その時が指導、育成のチャンスと捉えていました。むやみやたらに叱責しないのです。朝から職制に叱られては、その日一日中気分が良くないし、性格的に沈んだ気持ちを長く引きずるような人であれば、作業ミスなどしかねません。かといって管理監督者が見て見ぬふりをする。つまり何も行動しないと、ちょっとくらい手を抜いてもいいんだと思うようになり、段々やらなくなります。
 
 そういう雰囲気が出来上がってしまってから、号令をかけても上手くいきません。オペレータが清掃の手を抜いたり、きちんとやらないということには理由や言い訳があるのかもしれません。そのことを把握せずに叱ってしまっては、上司と部下の関係が悪くなりばす。
 
 そのことを管理監督者は良く考えていました。なぜやらないとか、やるのが遅いのか。あるいはやらないのではなく、やれない理由があるのかも知れません。そこのところをオペレータに良く聞いていました。それが例え言い訳であっても、まず良く聞いてみるということをしていました。こうすることで職場の問題点が見つかるのかもしれません。
 
 「そんなのは言い訳だ!」と言ってしまうとそこで会話は終わってしまいます。オペレータの本音や本当の問題を把握できません。また、どうせ頭ごなしに叱られるだろうという思いが強くなり、段々距離を置くようになってしまいます。そうなるともう情報は出てきません。相互の信頼関係も薄くなります。現場のアンテナを失うということです。
 
 いろいろな悩みがあれば、それを解決できなくても、良く話を聞くことで、オペレータは安心したり、気が楽になる場合もあります。段々情報を出すようになったり、会話が増えたりします。こんなことを地道に続けることで、人が育つだけでなく、職場運営の仕方にも工夫や改善、そのヒントが生まれてきます。職制も現場がまとまってきたとか育ってきたと実感できると言っていました。
 
 色々な企業を訪問すると、「昔から、促しは命令の第一歩と言うけど、最近の若い者は、促しどころではなく、言わなければやらない。言ってもやらない」などと言うぼやきを聞くことがあります。でも促しが効くのは、突然ではなく、このように常日頃からの上司と部下の良い関係が構築出来ていて、その中で、「こんな風にしたらどうだろうか」という促しがヒントになり行動を起こすようになります。
 
 つまり、“聞く耳を持つ”という状態になるということですね。しかも一方的でなく双方向の関係ができるということです。人財育成を意識し、実践することで、人は育ち、その人達が現場を改善し、やがて体質の強い企業の基盤を作り上げていくと思います。人財育成はその時点でも効果はあると思いますが、長い目で時間をかけて育成していくことで、その企業の将来の存続のために貢献してくれるでしょう。
 

2.人財育成の好機とは

 
 こんな風に日頃から意識していると、人財育成の機会は日常に沢山あるということです。ただ、それに気が付くかどうか、そして気が付いてもそのチャンスを生かすかどうかです。後回しにすると、その機会は失われるか、あるいは効果が薄くなります。要するに人財育成はタイミングを逃さないということです。
 
 海外の企業の監査を受けても、教育履歴の提示を要求されるなど仕組みや標準化というところが多く強調されている気がします。そこには、会社対従業員という関係を強く感じます。それも必要なことかもしれませんが、上記のような日本的な心が通う人財育成は、海外にはないような気がします。ここに日本の企業の強さの秘訣があるように感じます。
 
 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化とクリーンルームの構造

1.クリーンルームの方式  クリーンルームの方式には幾つかあります。代表的な層流方式と乱流方式を説明します。 (1)垂直層流方式  非常に高い清浄度...

1.クリーンルームの方式  クリーンルームの方式には幾つかあります。代表的な層流方式と乱流方式を説明します。 (1)垂直層流方式  非常に高い清浄度...


清掃について クリーン化について(その82)

  【この連載の前回へのリンク】 前回に続き、清掃に関連した事例を紹介します。     クリーンルーム内で...

  【この連載の前回へのリンク】 前回に続き、清掃に関連した事例を紹介します。     クリーンルーム内で...


清掃よもやま話 (その2)

 前回の清掃に関するよもやま話 その1に続いて、今回のその2では、海外に目を向けます。海外、特に東南アジアのホテルでは、朝食時、指定された席に座ってもパン...

 前回の清掃に関するよもやま話 その1に続いて、今回のその2では、海外に目を向けます。海外、特に東南アジアのホテルでは、朝食時、指定された席に座ってもパン...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化活動を定着させよう(その3)

 このテーマは4回に分けて連載しています。最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化を推進している途中で、管...

 このテーマは4回に分けて連載しています。最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化を推進している途中で、管...


【SDGs取り組み事例】廃棄される海藻からプラスチック 株式会社ツカサぺトコ

“脱炭素”に向け、海洋藻類から生分解性プラスチック生産の事業化進める 株式会社ツカサぺトコ(神奈川県横浜市) 目次 1....

“脱炭素”に向け、海洋藻類から生分解性プラスチック生産の事業化進める 株式会社ツカサぺトコ(神奈川県横浜市) 目次 1....


クリーンルームで使用するテープについて

 クリーンルーム内ではテープを使用しない方が良いのですが、どうしても必要な場合もありますので、そのことについて解説します。  クリーンルーム外で掲示の時...

 クリーンルーム内ではテープを使用しない方が良いのですが、どうしても必要な場合もありますので、そのことについて解説します。  クリーンルーム外で掲示の時...