
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
これだけは押さえたい!教えられる側の心得!
~学んでほしいこと:5S・段取り力・コミュニケーション~
「知っているのがあたりまえ!」ではありません。教えてなければできません。
配属後のギップをうまない為に準備をしましょう。
申込締切日:2025年4月15日(火)
セミナー趣旨
講師が「仕事の教え方」セミナーの中で参加者の声を聞き、実感することがあります。
それは、教える側のスキルは、必要ですが、教えられる側の準備・心得ができていないと、教えていることが届かないと言うことです。
教えられる側の基本心得を学び、スムーズに仕事を教えてもらえる場を作りましょう。
★仕事に取り組む基本姿勢
〇挨拶の必要性
〇指示の受け方
・説明を受ける側の態度・メモをとる・復唱して確認
〇報告の仕方
・事実に基づき、ロジカルに話す
〇文書の書き方
・簡潔に読んでわかる文書にする
★「仕事が円滑にできる」ための最大条件はコミュニケーション力があること
〇自分のコミュニケーション力を知り、仕事に活かす技術を身につける
〇何を伝えたいかより、相手にどのように伝わったかが大事
〇コミュニケーションは、技術です
★知っておきたい現場の基本「5S」
〇なぜ「5S」が重要なのかを理解して、楽しく活動に参加する
〇現場での優先順位は、1に安全、2に品質、3に効率。安全は何より大切です
≪ 受講者の声 抜粋 ≫
○ 私は、指導する立場であるが、自分では当たり前と思っていたことが相手にとって、当たり前ではないことがわかった。気づきの多いセミナーだった。
○ 教える側は、仕事を教わる側の「準備」についても、きっちりと教えてあげることが重要だと理解ができた。
○ 教える側は、人の能力や個性に合わせた教え方をしなければならない事を、今後しっかり意識してやっていきたい。
○ 自分はまだ入社間もない立場なので、新入社員としての姿勢や心得を勉強でき、これからの仕事に大きく役立つと思った。
○ 仕事を段取り良くするにも、5Sが重要なことを知った。
○ 講義はとても分かりやすく、グループワークで他社の方と話もでき、有意義で楽しいセミナーだった。
セミナープログラム
段取り力をつける為に
仕事のすすめ方
1 仕事に取り組む姿勢
2 指示・命令の受け方
3 報告の仕方
4 文書の書き方
5 段取り力をつける為に
コミュニケーション
コミュニケーションとは「気持ちや意思を言葉を通じて相手に伝えること」
コミュニケーションの重要性
* コミュニケーションは学問
* 全ての人間関係の潤滑油
* 一方通行ではなく、双方向
* 何を伝えたいかより、相手にどのように伝わったかが大事。
* 非言語(ノンバーバル)コミュニケーション
5S
すべてのベースとなる5S
“5S”は全ての基本と言われ、生産活動に直接的な影響を及ぼす重要な要素
演習を取り入れながら、5Sの必要性を解説。
工場内にはルールがあります
安全は全てに優先される
●5Sワークショップ
用意したワークを使って、なぜ5Sが必要
かを気づき・発見・体得
セミナー講師
(株)T.M.A. 代表取締役 シニアコンサルタント 菅原 満巳 氏
トヨタ生産方式の生みの親である元トヨタ自動車工業㈱副社長 大野耐一氏の薫陶を受けた㈱T.M.A.前代表取締役菅原茂比古に従事し、トヨタ生産方式による現場管理手法並びにそれをサポートするPMを学び、現場改善のコンサルタントとして活躍中。
人を尊重するための徹底的ムダ排除を製造・間接現場にて指導。
セミナー受講料
37,950円(税込)
お申込受付後に、ご請求書を発送致します。
セミナー参加方法については、お申込受付後、詳細を連絡致します。
オンラインセミナー参加条件
インターネットに接続可能なパソコン、マイク、スピーカー、カメラが必要です。
申込締日: 2025/04/15
受講料
37,950円(税込)/人
申込締日:2025/04/15
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
37,950円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
開催場所
全国
主催者
キーワード
人財教育・育成 人的資源マネジメント総合 5S申込締日:2025/04/15
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
37,950円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
開催場所
全国
主催者
キーワード
人財教育・育成 人的資源マネジメント総合 5S関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
5S活動の本質、本当にできているのか?その目的と効果、習慣化するには?わかりやすく解説
【目次】 5S活動は、製造業をはじめとする多くの業界で導入されている効率化手法の一つです。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」... -
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること
【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について...