
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナープログラム
1. アンモニアの位置づけと動向
1.1 水素キャリアおよび脱炭素燃料としてのアンモニア利用
1.2 IEAレポート(The Future of Hydrogen)の評価
1.3 燃料アンモニア導入官民協議会での位置づけ
1.4 産業構造審議会での位置づけ
1.5 グリーン成長戦略およびエネルギー基本計画における位置づけ
2. アンモニアの基礎知識
2.1 アンモニアの物性および特長
2.2 エネルギー密度の比較
2.3 アンモニア製造プロセスの概要
2.4 ブルーアンモニアとグリーンアンモニアの定義
2.5 アンモニアのコスト
3. 水素キャリアとしてのアンモニア利用技術
3.1 研究および特許の動向
3.2 アンモニア分解触媒の特性と性能
3.3 アンモニアから燃料電池用純水素を製造するデバイス
3.4 アンモニアを原料とする燃料電池発電システム
4. 脱炭素燃料としてのアンモニア(燃料アンモニア)
4.1 研究および特許の動向
4.2 微粉炭火力発電ボイラでの混焼
4.3 水素/アンモニア混合燃料製造システム
4.4内燃機関での利用と課題
4.5工業炉・ボイラでの利用と課題
5. 回収アンモニアのエネルギーリサイクル
5.1 廃アンモニアのマテリアルフローと発生量
5.2 アンモニア回収方法
5.3 省エネ型ヒートポンプ蒸留法
5.4 回収アンモニアエネルギーリサイクルシステム
セミナー講師
神原 信志 氏 岐阜大学 工学部化学・生命工学科 物質化学コース 教授
セミナー受講料
お1人様受講の場合 48,400円[税込]/1名
1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
48,400円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...