人的資源マネジメント:モチベーションとは (その4)

更新日

投稿日

【モチベーションの考察 連載目次】

 人的資源マネジメント 
 モチベーションとは (その3)に続いて、解説します。
 

5.モチベーションのせい

 
 「在り方」の「たい」を明確にすることで目標達成のエネルギーも強くなり、関連した「結果」や「行動」の「たい」もやれる気がしているかと思います。まさに、モチベーションが高い状態です。たとえば、次のような結果や行動の「たい」を目標にしているかもしれません。
 
「ランニングして体重を落とす」
「部屋の整理整頓を忘れずにやる」
「月に2冊は本を読む」
「毎週ブログを書く」
「アルコールの量を減らす」
「会議では必ず発言する」
 
 しかし、どんなに「在り方」の「たい」を明確にしても、なかなか続かないし、なかなかやる気にならないというような場合も少なくありません。
 
 こういうときに、「やる気が起きないのはどうしてだろう?」「どうしたらモチベーションが上がるんだろう?」というように、モチベーションの問題と考えてしまいがちです。どうしたらやる気が起きるのかと、いろいろな人に相談したり、インターネットでいろいろな記事を読んだりするかもしれませんが、そのときはやる気になっても行動には移せないことがほとんどです。そして、実際には行動を起こせないという現実に、「自分はモチベーションの低い人間だ」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
 
 これは、モチベーションの問題だと考えていることが間違いなのです。自分で何かご褒美を用意するような外発的動機づけでは長続きしませんし、先ほどの「在り方のたい」というような内発的動機づけで解決することも難しいからです。内発的動機づけによるモチベーションは強力なのですが、意識がもとになっているので、頭の中で次のような言葉が聞こえてしまいます。
 
「今日は起きるのが遅くなったし、ランニングは明日からでもいいや」
「今は部屋の掃除よりも急ぎの用事があるから、それが片付いてからにしよう」
「読む本は買ったから、明日の通勤時間にでも読めば大丈夫」
「面白いことが思い浮かばないからブログを書くのは明日にしよう」
「こんな発言しても意味ないから、無理しなくてもいいよね」
 
 やろうと思った途端に、できない理由、やらない方がいい理由が次々と聞こえてきますよね。この声を聞いてしまうと、意識が働かなくてはいけないモチベーションはこの声の裏側に隠れてしまいます。
 
 必要なのはこの頭の中の声を消すこと。この声を聞こえないようにするか、聞こえても無視することが必要なのです。モチベーションの問題ではなく習慣の問題と考えることであり、日常的な工夫で習慣を変えることが問題を解決することにつながります。たとえば、次のようなことを実行することです。...

【モチベーションの考察 連載目次】

 人的資源マネジメント 
 モチベーションとは (その3)に続いて、解説します。
 

5.モチベーションのせい

 
 「在り方」の「たい」を明確にすることで目標達成のエネルギーも強くなり、関連した「結果」や「行動」の「たい」もやれる気がしているかと思います。まさに、モチベーションが高い状態です。たとえば、次のような結果や行動の「たい」を目標にしているかもしれません。
 
「ランニングして体重を落とす」
「部屋の整理整頓を忘れずにやる」
「月に2冊は本を読む」
「毎週ブログを書く」
「アルコールの量を減らす」
「会議では必ず発言する」
 
 しかし、どんなに「在り方」の「たい」を明確にしても、なかなか続かないし、なかなかやる気にならないというような場合も少なくありません。
 
 こういうときに、「やる気が起きないのはどうしてだろう?」「どうしたらモチベーションが上がるんだろう?」というように、モチベーションの問題と考えてしまいがちです。どうしたらやる気が起きるのかと、いろいろな人に相談したり、インターネットでいろいろな記事を読んだりするかもしれませんが、そのときはやる気になっても行動には移せないことがほとんどです。そして、実際には行動を起こせないという現実に、「自分はモチベーションの低い人間だ」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
 
 これは、モチベーションの問題だと考えていることが間違いなのです。自分で何かご褒美を用意するような外発的動機づけでは長続きしませんし、先ほどの「在り方のたい」というような内発的動機づけで解決することも難しいからです。内発的動機づけによるモチベーションは強力なのですが、意識がもとになっているので、頭の中で次のような言葉が聞こえてしまいます。
 
「今日は起きるのが遅くなったし、ランニングは明日からでもいいや」
「今は部屋の掃除よりも急ぎの用事があるから、それが片付いてからにしよう」
「読む本は買ったから、明日の通勤時間にでも読めば大丈夫」
「面白いことが思い浮かばないからブログを書くのは明日にしよう」
「こんな発言しても意味ないから、無理しなくてもいいよね」
 
 やろうと思った途端に、できない理由、やらない方がいい理由が次々と聞こえてきますよね。この声を聞いてしまうと、意識が働かなくてはいけないモチベーションはこの声の裏側に隠れてしまいます。
 
 必要なのはこの頭の中の声を消すこと。この声を聞こえないようにするか、聞こえても無視することが必要なのです。モチベーションの問題ではなく習慣の問題と考えることであり、日常的な工夫で習慣を変えることが問題を解決することにつながります。たとえば、次のようなことを実行することです。
 
ランニング用のウェアを着て寝る。寝るときに横にウェアを置いておく
掃除をする時間と場所(部屋のどこか)を予定表に入れる
本の感想を伝える勉強会を作る
パソコンを開いてブログを書くエディターも開いておく
会議室の一番前の席に座る
 
 モチベーションは大切ですが、すべてをモチベーションのせいにしても行動を変えることができないこともあります。まずは頭を柔らかくして、習慣を変える工夫ができないかを考えてみましょう。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


関連する他の活用事例

もっと見る
金型メーカー・部品加工業の雇用環境

◆ 金型メーカーや機械加工メーカーを取り巻く最近の転職動向について  私は、製造業の中でも様々な業態の企業にお伺いしておりますので、各社の雇用環境を...

◆ 金型メーカーや機械加工メーカーを取り巻く最近の転職動向について  私は、製造業の中でも様々な業態の企業にお伺いしておりますので、各社の雇用環境を...


人的資源マネジメント:モチベーションに対する取り組み(その2)

  3. 報酬を約束することも困難な時代    今は、いろいろと問題はあるものの成果主義は確実に仕組みとして組み込まれていて、勤...

  3. 報酬を約束することも困難な時代    今は、いろいろと問題はあるものの成果主義は確実に仕組みとして組み込まれていて、勤...


小集団活動とモチベーションの維持

        今回は、小集団活動で全員がモチベーションを維持しながら活動を継続していく為にはどうすべきかを考えます。    小集団活動等の改善...

        今回は、小集団活動で全員がモチベーションを維持しながら活動を継続していく為にはどうすべきかを考えます。    小集団活動等の改善...