Web上で試作受注するツールを成功させるポイントとは

投稿日

 
  Webマーケテイング
 
 今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必要があります。サイトのメニューや機能をどうすればよいかを考えるのは、3番目、4番目になります。
 

1. ポイント(その1)誰がお金を支払ってくれるかを考える。

 誰がお金を支払ってくれるのかを考えましょう。
 
  • このツールの利用者が誰なのか。
  • このツールでメリットを得るのは誰なのか。
  • このツールで得た売上と利益はいくらなのか。
  • このツールで得た利益の中から、いくら、手数料として支払っていただく予定なのか。
 
 こうした身も蓋もないのですが、現実的な数値を資料化することが最優先のポイントです。
 
 新しいツールを開発するときには、どうしても機能、新しい機能、に目が向いてしまうのですが、今の時代に、そうそう新しい機能は見つけることができません。そうではなくて誰向けなのか、何に困っている人向けのツールなのかをよくよく考えることが大切です。
 
 昔の言葉でいうマーケットイン、プロダクトアウトでいえば、マーケットインの発想で進める必要があります。
 

2. ポイント(その2)お金を支払ってくれる人は、どこにいるのかを考える。

 お金を支払ってくれる人は、どこにいるのかを考えましょう。ポイントその1で、キャッシュポイントになりそうな人は特定できました。ポイントその2は、キャッシュポイントになるお金を支払ってくれそうな人がどこにいるのかを探すことです。
 
 マーケティングは、よく魚釣りに例えられます。ブラックバスを釣りたいのに海で投げていても釣れません。シャケを釣りたいのに琵琶湖に投げていても釣れません。
 
 それと同じで、「Web上で試作受注するツール」を使いたい人がどこにいるのかをきちんと見つけておく必要があります。異業種交流会なのか、名刺交換会なのか、地元の信用金庫の紹介なのか、それとも昔の同級生なのか。
 
 でも、これはほとんどの中小企業コンサルタントが言わない「不都合な真実」なのですが、本当は、「Web上で」を狙っているのであれば、PPC広告やSNS広告を使って、Web上にいる中小企業の経営者を狙う必要があります。
 
 場合によってはSEO対策が必要です。従来の商習慣で見積、試作をするのではなくて「Web上で」見積、試作をするのであれば、従来とは異なる取り組みをするというのが最重要事項です。
 
 どのような機能を用意するか、というのはそのあとでも大丈夫です。
 
 理由はいろいろありますが、結局は、本当のお客様に使っていただい...
 
  Webマーケテイング
 
 今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必要があります。サイトのメニューや機能をどうすればよいかを考えるのは、3番目、4番目になります。
 

1. ポイント(その1)誰がお金を支払ってくれるかを考える。

 誰がお金を支払ってくれるのかを考えましょう。
 
  • このツールの利用者が誰なのか。
  • このツールでメリットを得るのは誰なのか。
  • このツールで得た売上と利益はいくらなのか。
  • このツールで得た利益の中から、いくら、手数料として支払っていただく予定なのか。
 
 こうした身も蓋もないのですが、現実的な数値を資料化することが最優先のポイントです。
 
 新しいツールを開発するときには、どうしても機能、新しい機能、に目が向いてしまうのですが、今の時代に、そうそう新しい機能は見つけることができません。そうではなくて誰向けなのか、何に困っている人向けのツールなのかをよくよく考えることが大切です。
 
 昔の言葉でいうマーケットイン、プロダクトアウトでいえば、マーケットインの発想で進める必要があります。
 

2. ポイント(その2)お金を支払ってくれる人は、どこにいるのかを考える。

 お金を支払ってくれる人は、どこにいるのかを考えましょう。ポイントその1で、キャッシュポイントになりそうな人は特定できました。ポイントその2は、キャッシュポイントになるお金を支払ってくれそうな人がどこにいるのかを探すことです。
 
 マーケティングは、よく魚釣りに例えられます。ブラックバスを釣りたいのに海で投げていても釣れません。シャケを釣りたいのに琵琶湖に投げていても釣れません。
 
 それと同じで、「Web上で試作受注するツール」を使いたい人がどこにいるのかをきちんと見つけておく必要があります。異業種交流会なのか、名刺交換会なのか、地元の信用金庫の紹介なのか、それとも昔の同級生なのか。
 
 でも、これはほとんどの中小企業コンサルタントが言わない「不都合な真実」なのですが、本当は、「Web上で」を狙っているのであれば、PPC広告やSNS広告を使って、Web上にいる中小企業の経営者を狙う必要があります。
 
 場合によってはSEO対策が必要です。従来の商習慣で見積、試作をするのではなくて「Web上で」見積、試作をするのであれば、従来とは異なる取り組みをするというのが最重要事項です。
 
 どのような機能を用意するか、というのはそのあとでも大丈夫です。
 
 理由はいろいろありますが、結局は、本当のお客様に使っていただいて、そのお客様の声を聞かないと、お客様が必要としている機能が何なのかはわからないからです。
 
 デジタル=ネット、Webの世界では正確な測定が可能です。製造業と同じです。ミリ、マイクロ、ナノといった精度が大切なのと同じように、今日、何人がアクセスして、そのうち何人が発注したのか。こうしたことを毎日、測定して分析することがとても大切なのです。もちろん、利益がいくらなのかも即座にわかるのがメリットです。であれば、そのメリットを最大限に生かすための「Web上で試作受注するツール」構築のステップがあります。それは、製造業専門のWebマーケティングサービスを利用することです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

井上 敦雄

中小企業のIT導入を全力で応援しています。IT導入の8割が失敗するといわれている中で、当社の「中小企業専門PMOサービス」を使っていただければ、成功率は100パーセントに近づきます。

中小企業のIT導入を全力で応援しています。IT導入の8割が失敗するといわれている中で、当社の「中小企業専門PMOサービス」を使っていただければ、成功率は1...


関連する他の活用事例

もっと見る
電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...


‐情報収集で配慮すべき事項(第2回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その10)

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


既存コア技術強化のためのオープン・イノベーション:富士フイルムの例

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...