信頼と信用の違い

更新日

投稿日

 福島正伸というカリスマ・コンサルタントがいます。福島氏には数々の名言があるのですが、たまたま触れた次の言葉が心に残りました。
 
 『1回で変わる人、1年かかる人、10年かかる人。時間がかかる人にも理由があります。例えば過去に辛い体験をしたなど、こちらが想像もつかない理由があるのです。人によって接し方を変えていくのは勿論、とにかく相手を信じて待ってあげてください。』
 
 人はそれぞれに事情を持つのであり、自分の考えで判断してはいけないということ、そして、信じ続けることが大切だということがよくわかります。
 
 実は、この言葉に触れて思い出したことがあります。「信頼」と「信用」です。
 
 突然ですが、「信頼」と「信用」との違いって何だと思いますか?ちょっと考えてみてください。どうですか?ひとつずつ解説したいと思います。まず、何かしらの根拠が前提となっているのが「信用」です。
 
 たとえば、銀行がおカネを貸すのは、その人が土地を持っているとか、安定した仕事をしているとか、何かしらの信用がある場合だけです。そういう何かしらの保証(担保)があるときにするのが「信用」です。だから、信用には取引という概念が入っています。
 
 一方、「信頼」というのは根拠がないのに信用することです。
 
 人に対して白紙の小切手を切るという行為です。白紙の小切手を渡して「あなたは悪いようには使わないだろうから、自分が良いように使ってください」と言えること、これが人を「信頼」するということです。
 
 よく、「あれだけしてやったのに信頼を裏切られた」という言い方をしますが、これは「信頼」ではなく「信用」ですね。裏切られたと思っているのは、「あなたがちゃんとやれば」という条件がついている「信用」からであり、「信頼」であれば裏切られるという感情は生まれないはずです。
 
 人的資源マネジメント
 
 さらに思い出したのが、アドラー心理学のいう人の幸せの定義です。
 
 アドラー心理学とは、フレックス・アドラー (1870 - 1937) という、心理学の世界ではユングやフロイトと並ぶ存在と言われている人の理論がもとになったものなのですが、人の幸せとは「自分が好きで」「他人も信頼できて」「社会に貢献できる」ことだと定義しています。
 
 アドラーのいう幸福の条件のひとつである「他者信頼」とは、人を「信用」ではなく「信頼」するということであり、福...
 福島正伸というカリスマ・コンサルタントがいます。福島氏には数々の名言があるのですが、たまたま触れた次の言葉が心に残りました。
 
 『1回で変わる人、1年かかる人、10年かかる人。時間がかかる人にも理由があります。例えば過去に辛い体験をしたなど、こちらが想像もつかない理由があるのです。人によって接し方を変えていくのは勿論、とにかく相手を信じて待ってあげてください。』
 
 人はそれぞれに事情を持つのであり、自分の考えで判断してはいけないということ、そして、信じ続けることが大切だということがよくわかります。
 
 実は、この言葉に触れて思い出したことがあります。「信頼」と「信用」です。
 
 突然ですが、「信頼」と「信用」との違いって何だと思いますか?ちょっと考えてみてください。どうですか?ひとつずつ解説したいと思います。まず、何かしらの根拠が前提となっているのが「信用」です。
 
 たとえば、銀行がおカネを貸すのは、その人が土地を持っているとか、安定した仕事をしているとか、何かしらの信用がある場合だけです。そういう何かしらの保証(担保)があるときにするのが「信用」です。だから、信用には取引という概念が入っています。
 
 一方、「信頼」というのは根拠がないのに信用することです。
 
 人に対して白紙の小切手を切るという行為です。白紙の小切手を渡して「あなたは悪いようには使わないだろうから、自分が良いように使ってください」と言えること、これが人を「信頼」するということです。
 
 よく、「あれだけしてやったのに信頼を裏切られた」という言い方をしますが、これは「信頼」ではなく「信用」ですね。裏切られたと思っているのは、「あなたがちゃんとやれば」という条件がついている「信用」からであり、「信頼」であれば裏切られるという感情は生まれないはずです。
 
 人的資源マネジメント
 
 さらに思い出したのが、アドラー心理学のいう人の幸せの定義です。
 
 アドラー心理学とは、フレックス・アドラー (1870 - 1937) という、心理学の世界ではユングやフロイトと並ぶ存在と言われている人の理論がもとになったものなのですが、人の幸せとは「自分が好きで」「他人も信頼できて」「社会に貢献できる」ことだと定義しています。
 
 アドラーのいう幸福の条件のひとつである「他者信頼」とは、人を「信用」ではなく「信頼」するということであり、福島氏のいうその人が変わるのを待つというのも、その人を「信頼」するということなのでしょう。
 
 そして、大事なことだなと思うのが、人を「信頼」するのはその人のためなのではなく、自分が幸せを感じるためなのだと思えること。「他者信頼」はなかなか難しいことですが、自分のために、まずはこの「信頼」の意味を忘れないようにしたいですね。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


関連する他の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その15)

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...


人的資源マネジメント:実行力の鍛え方 (その3)

   5. 必要なのは完全主義とのお別れ    さて、これでやることが決まり、やる気持ちもでたのではないかと思います。...

   5. 必要なのは完全主義とのお別れ    さて、これでやることが決まり、やる気持ちもでたのではないかと思います。...


会社選びで迷ったら5Sで判断

 会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみ...

 会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみ...