技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その36)

更新日

投稿日

 
前回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説しました。今回は、いかに個人のスパーク力そのものを向上させるのかについて、切り込んでいきたいと思います。スパークの原料として、様々な情報や知識を集めた。それでは、「それらを利用していかに革新的なテーマを個人の頭の中で創出するか」この問は、スパークの中でももっとも中核的な議論です。
 

1.『隣接可能性』の威力

  ーーー とにかくありきたりのアイデアでも良いのでアイデアを形にして出す ーーー

  イノベーションを起こす重要な考え方に『隣接可能性』があります。この概念は米国の生物学・複雑系の学者であるスチュアート・カウフマンが唱えているもので、「一度一定の『実現範囲の境界』に達すると、そこで新たな世界が広がる」というものです。
 
 彼は生物学・複雑系の学者で、「生命が誕生する前の地球にあった、アンモニア、メタン、水、二酸化炭素といった簡単な分子から、一足飛びに人間や牛を化学反応で作ることはできない。その過程には、糖の分子やたんぱく質や核酸といった物質を経て、徐々に作られていくことから着想を得たものです。
 
 この概念を革新的アイデアの創出に当てはめると、「一度、とにかく思いついたアイデアを粗くても形にしてみよう」というものです。アイデアが粗くても、そこに到達することで、そこでそれまで想像していなかった新たな視野が拓け、新しい発想が生まれ、そこから新たなアイデアの進化・磨かれていくのです。まさに英語にquick and dirty(「完璧でなくても良いので、早いとこ形にしよう」)という言葉がありますが、まさにそれです。
 
 したがって、最初の出発点は革新的なアイデアではなくても全く構わないのです。実は、これは私が日々実践していることで、例えばこのメルマガの原稿を書くに当たっても、核になるアイデアの断片が浮かんだら、そのアイデアを、とにかく粗くても良いのでA4一ページ程度の原稿に落としてしまいます。そうすると、できたものを見て、ここが変だとか、こんなことも考えられるんじゃないか、とか新たな発想が生まれます。そのプロセスを重ねることで、良い内容に進化していきます。皆さんも『隣接可能性』を意識していなかもしれませんが、これは日々やっていることでしょう。
 

2.ブレーンストーミングでアイデアの質より量を重視する意味

   ---『速く』そして『目いっぱい』ーーー
 
 ブレーンストーミングで、そのルールとして良くあげられるのが、1つ1つのアイデアの質より、アイデアの数を重視しようというものがありますが、これも『隣接可能性』の考え方によるものです。必ずしも質が高くないアイデアも、一度出してみるとそこから新たなアイデアの進化の可能性があるのです。そして量を重視しているので、アイデア進化の出発点が数多く創出されます。
 
 つまり、ブレーンストーミングは、『速く』そして『目いっぱい』アイデアを出すことで、隣接可能性のフロンティアを拡大しようとするものです。したがって、ブレーンストーミングもアイデアの出しっぱなしではいけません。そこから更に次のアイデアに進化させたり、あらたな着想を生む活動が必要です。
 

3.稚拙でもよいので早くプロトタイプを作る

   ーーー デザイン思考の1つの考え方 ーーー
 
 近年日本企業でも注目を浴びている問題発見・解決の方法の体系に、デザイン思考があります。この考えは、従来の問題発見・解決に重視されていた精緻な分析よりも、むしろ問題の存在する現場...
 
前回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説しました。今回は、いかに個人のスパーク力そのものを向上させるのかについて、切り込んでいきたいと思います。スパークの原料として、様々な情報や知識を集めた。それでは、「それらを利用していかに革新的なテーマを個人の頭の中で創出するか」この問は、スパークの中でももっとも中核的な議論です。
 

1.『隣接可能性』の威力

  ーーー とにかくありきたりのアイデアでも良いのでアイデアを形にして出す ーーー

  イノベーションを起こす重要な考え方に『隣接可能性』があります。この概念は米国の生物学・複雑系の学者であるスチュアート・カウフマンが唱えているもので、「一度一定の『実現範囲の境界』に達すると、そこで新たな世界が広がる」というものです。
 
 彼は生物学・複雑系の学者で、「生命が誕生する前の地球にあった、アンモニア、メタン、水、二酸化炭素といった簡単な分子から、一足飛びに人間や牛を化学反応で作ることはできない。その過程には、糖の分子やたんぱく質や核酸といった物質を経て、徐々に作られていくことから着想を得たものです。
 
 この概念を革新的アイデアの創出に当てはめると、「一度、とにかく思いついたアイデアを粗くても形にしてみよう」というものです。アイデアが粗くても、そこに到達することで、そこでそれまで想像していなかった新たな視野が拓け、新しい発想が生まれ、そこから新たなアイデアの進化・磨かれていくのです。まさに英語にquick and dirty(「完璧でなくても良いので、早いとこ形にしよう」)という言葉がありますが、まさにそれです。
 
 したがって、最初の出発点は革新的なアイデアではなくても全く構わないのです。実は、これは私が日々実践していることで、例えばこのメルマガの原稿を書くに当たっても、核になるアイデアの断片が浮かんだら、そのアイデアを、とにかく粗くても良いのでA4一ページ程度の原稿に落としてしまいます。そうすると、できたものを見て、ここが変だとか、こんなことも考えられるんじゃないか、とか新たな発想が生まれます。そのプロセスを重ねることで、良い内容に進化していきます。皆さんも『隣接可能性』を意識していなかもしれませんが、これは日々やっていることでしょう。
 

2.ブレーンストーミングでアイデアの質より量を重視する意味

   ---『速く』そして『目いっぱい』ーーー
 
 ブレーンストーミングで、そのルールとして良くあげられるのが、1つ1つのアイデアの質より、アイデアの数を重視しようというものがありますが、これも『隣接可能性』の考え方によるものです。必ずしも質が高くないアイデアも、一度出してみるとそこから新たなアイデアの進化の可能性があるのです。そして量を重視しているので、アイデア進化の出発点が数多く創出されます。
 
 つまり、ブレーンストーミングは、『速く』そして『目いっぱい』アイデアを出すことで、隣接可能性のフロンティアを拡大しようとするものです。したがって、ブレーンストーミングもアイデアの出しっぱなしではいけません。そこから更に次のアイデアに進化させたり、あらたな着想を生む活動が必要です。
 

3.稚拙でもよいので早くプロトタイプを作る

   ーーー デザイン思考の1つの考え方 ーーー
 
 近年日本企業でも注目を浴びている問題発見・解決の方法の体系に、デザイン思考があります。この考えは、従来の問題発見・解決に重視されていた精緻な分析よりも、むしろ問題の存在する現場を五感で捉え、そこから問題を発見し、解決策を考えようというアプローチですが、このデザイン思考の中に、プロトタイプの重視があります。とにかく問題の解決策を稚拙でもよいので早いとこ形にしようというものです。
 
 例えば新しい製品アイデアであれば、ボール紙やセロテープなど、どこにでもある材料でとにかく形にしてみます。これはまさに『隣接可能性』の効果を生み出すためのもので、なにか形にすれば、そこから更に新しいアイデアが着想できるのです。
 
  デザイン思考の中には、さらにアイデアを稚拙でも良いので早く顧客等の他の関係者にぶつけて反応を得ようというステップもあり、これも『隣接可能性』の考え方によるものです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術情報の「検索・開示」における注意点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その50)

       ◆ 「欲しい技術」「売りたい技術」の言語化    欲しい技術や研究データを探すた...

       ◆ 「欲しい技術」「売りたい技術」の言語化    欲しい技術や研究データを探すた...


商品開発におけるタイムマネジメント 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その80)

     今回は「商品開発におけるタイムマネジメント」について解説します。  私のもとには技術戦略や研究開発ロードマップの作成について相談...

     今回は「商品開発におけるタイムマネジメント」について解説します。  私のもとには技術戦略や研究開発ロードマップの作成について相談...


製品設計の「規範」: 機能・性能・仕様の使い分け

1.設計  設計とは、前工程からのインプット(要求事項)を、図面や仕様書などのアウトプットとして後工程へ渡す一連のプロセスのことです。設計からのアウ...

1.設計  設計とは、前工程からのインプット(要求事項)を、図面や仕様書などのアウトプットとして後工程へ渡す一連のプロセスのことです。設計からのアウ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
海外と積極コミュニケートを!

 ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のク...

 ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のク...


進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...


設計部門の仕組み改革(その3)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...