研究者の抵抗を払拭する 研究テーマの多様な情報源(その22)

更新日

投稿日

1.研究者へのインパクトが見えない(オープン・イノベーションへの抵抗理由)

 
 研究者に限らず企業の社員は、会社の新しい取組に対しては、まずは抵抗します。そのため、まずオープン・イノベーションにも否定的な反応をとります。その理由は、なにでしょう。
 

(1)研究者の直観的な脅威

 
 オープン・イノベーションは技術を含む外部のアイデアを社内に取り込みましょう、ということですので、研究を生業としている研究者にとっては、自分達の存在価値への脅威と考えても不思議はありません。特に前回から議論しているのは、「既存」のコア技術の強化ですので、まさにこの領域は、日々の研究者の活動領域そのものです。自社にない領域の技術であれば納得感はありますが、自分達の活動のコアの分野ですので、抵抗はより大きくなるものです。
 

(2)見えないが故の抵抗

 
 上のような直観的な脅威があることもあり、オープン・イノベーションという横文字言葉の活動には、具体的に自分達の活動へのインパクトが見えない段階では、とりあえず抵抗しておこうということになります。これは人間のごく自然の対応です。
 

2.研究者の活躍の場や視野を広げるオープン・イノベーション

 
 従って、企業の視点だけではなく、研究者にとってオープン・イノベーションはどういう意味があるのかをきちんと説明し、理解を求める必要があります。そして、現実的には既存コア技術の強化のための(その他の目的のオープン・イノベーションも同様の効果がありますが)オープン・イノベーションは以下のように、研究者により広い活躍の場や視野を与えるものとして十分説明し、納得してもらう必要があります。
 

(1)研究者の活動対象領域を広げる

 
 市場の変化・ニーズに合わせてコア技術を強化しなければなりませんが、コア技術を対象としたオープン・イノベーションでは、外部から導入された技術は組織の中に強みとして内部化されます。その結果、当該技術を使ったより多くの製品群が市場に投入され、また隣接した周辺には新たな研究対象分野が広がります。そのため、研究者としての存在価値が損なわれるどころか、その存在価値はより高まることになります。
 

(2)導入技術の評価には研究者が保有する知識は必須

 
 すでに社内の研究者は、そのコア技術分野の知見を深く保...

1.研究者へのインパクトが見えない(オープン・イノベーションへの抵抗理由)

 
 研究者に限らず企業の社員は、会社の新しい取組に対しては、まずは抵抗します。そのため、まずオープン・イノベーションにも否定的な反応をとります。その理由は、なにでしょう。
 

(1)研究者の直観的な脅威

 
 オープン・イノベーションは技術を含む外部のアイデアを社内に取り込みましょう、ということですので、研究を生業としている研究者にとっては、自分達の存在価値への脅威と考えても不思議はありません。特に前回から議論しているのは、「既存」のコア技術の強化ですので、まさにこの領域は、日々の研究者の活動領域そのものです。自社にない領域の技術であれば納得感はありますが、自分達の活動のコアの分野ですので、抵抗はより大きくなるものです。
 

(2)見えないが故の抵抗

 
 上のような直観的な脅威があることもあり、オープン・イノベーションという横文字言葉の活動には、具体的に自分達の活動へのインパクトが見えない段階では、とりあえず抵抗しておこうということになります。これは人間のごく自然の対応です。
 

2.研究者の活躍の場や視野を広げるオープン・イノベーション

 
 従って、企業の視点だけではなく、研究者にとってオープン・イノベーションはどういう意味があるのかをきちんと説明し、理解を求める必要があります。そして、現実的には既存コア技術の強化のための(その他の目的のオープン・イノベーションも同様の効果がありますが)オープン・イノベーションは以下のように、研究者により広い活躍の場や視野を与えるものとして十分説明し、納得してもらう必要があります。
 

(1)研究者の活動対象領域を広げる

 
 市場の変化・ニーズに合わせてコア技術を強化しなければなりませんが、コア技術を対象としたオープン・イノベーションでは、外部から導入された技術は組織の中に強みとして内部化されます。その結果、当該技術を使ったより多くの製品群が市場に投入され、また隣接した周辺には新たな研究対象分野が広がります。そのため、研究者としての存在価値が損なわれるどころか、その存在価値はより高まることになります。
 

(2)導入技術の評価には研究者が保有する知識は必須

 
 すでに社内の研究者は、そのコア技術分野の知見を深く保有していますので、補強すべき技術についての高い評価能力を持っています。まさに研究者の知識が積極的に生かされる場が拡大します。
 

(3)知識や視野が拡大する

 
 海外を含め外部の技術や研究者・技術者に触れる機会が増え、その結果研究者の知識が拡大し、そしてその視野も大きく広がります。このような効果は、長期的には当然組織に大きなインパクトを与えます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
セキュリティ認証 制御システム(その7)

  【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3. リスク分析とセキュ...

  【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3. リスク分析とセキュ...


時系列データを使った予測モデル構築の流れ、データ分析講座(その308)

  時系列データをビジネス活用するとき、最も期待される活用方法の1つが「データで近未来を予測しこれからのビジネス活動に活かす」というもので...

  時系列データをビジネス活用するとき、最も期待される活用方法の1つが「データで近未来を予測しこれからのビジネス活動に活かす」というもので...


メタバースとは?メタバースの概要が2分でわかる!

  2021年10月のFacebook社のMeta社への改称を契機に、デジタル仮想空間であるメタバースが再注目されています。モバイルインタ...

  2021年10月のFacebook社のMeta社への改称を契機に、デジタル仮想空間であるメタバースが再注目されています。モバイルインタ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...


レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...


‐情報収集で配慮すべき事項(第2回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その10)

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...