コア技術の設定の視点 研究テーマの多様な情報源(その20)

更新日

投稿日

 

1.オープン・イノベーションの文脈の中での「コア技術」の定義 

  前回のその19に続いて解説します。「コア技術」という言葉については、一般的に明確な定義はありません。各社それぞれ、また各人それぞれの認識に基づき、「コア技術」を使っているのが実態と思います。オープン・イノベーションの類型という文脈の中で、今回は「コア技術」をどう考えているのか、について説明をしたいと思います。ここでは「コア技術」を技術戦略の中核の概念と捉え、今後自社が戦略的に継続的に強化すべき技術「領域」と定義し、この技術「領域」の技術を使って、今後自社の新製品や新事業を継続的に創出し、収益を挙げることを目的とします。ここでの重要なポイントは、コア技術とは必ずしも自社が現在強い技術である必要はなく、将来に向かって未来志向で長期に渡り継続的に強化すべき技術であるという点です。
 
 この技術「領域」であるコア技術は、2つの手段により強化されます。1つは、継続的にこのコア技術を使って製品・事業を数多く創出し、その結果としてこのコア技術を強化する方法です。つまり、上で説明した目的(つまり「自社の新製品や新事業を継続的に創出し、収益を挙げる」こと)が、コア技術を強化する手段でもあるということです。もう1つが、オープン・イノベーションの活動を通して、外部を活用することでこの技術領域を強化するということです。
  

2.コア技術の設定の3つの軸  

 それでは、この「コア技術」はどのような基準で選定されるのかについて、議論したいと思います。このコア技術は以下の3つの軸に基づき設定するのが良いと言われており(「MOT[技術経営]入門」、延岡健太郎著、P.133)、私もこの考え方に強く賛同するものです。
 

(1)顧客提供価値の大きさ 

 1つ目が、その技術領域が創出する顧客価値の大きさです。なぜ顧客価値かというと、顧客は自己が享受する価値に応じて対価を支払うため、その価値が大きければ大きいほど、多くの対価を支払ってくれるからです。以下2つの「コア技術」選定の基準を含め、コア技術は「収益に直接的に貢献する」技術領域であるという考え方が、この背景にあります。
 

(2)適用範囲の広さ 

 2つ目がそのコア技術の適用範囲の広さです。適用範囲が広ければより多くの顧客価値提供機会が生まれ、より大きな収益が期待できます。
 

(3)自社の独自性実現 

 3つ目が、自社の独自性の実現です。いくら顧客提供価値が多く、またその適用範囲が広くても、同様の技術領域において他社が強ければ、収益機会は大幅に減...
 

1.オープン・イノベーションの文脈の中での「コア技術」の定義 

  前回のその19に続いて解説します。「コア技術」という言葉については、一般的に明確な定義はありません。各社それぞれ、また各人それぞれの認識に基づき、「コア技術」を使っているのが実態と思います。オープン・イノベーションの類型という文脈の中で、今回は「コア技術」をどう考えているのか、について説明をしたいと思います。ここでは「コア技術」を技術戦略の中核の概念と捉え、今後自社が戦略的に継続的に強化すべき技術「領域」と定義し、この技術「領域」の技術を使って、今後自社の新製品や新事業を継続的に創出し、収益を挙げることを目的とします。ここでの重要なポイントは、コア技術とは必ずしも自社が現在強い技術である必要はなく、将来に向かって未来志向で長期に渡り継続的に強化すべき技術であるという点です。
 
 この技術「領域」であるコア技術は、2つの手段により強化されます。1つは、継続的にこのコア技術を使って製品・事業を数多く創出し、その結果としてこのコア技術を強化する方法です。つまり、上で説明した目的(つまり「自社の新製品や新事業を継続的に創出し、収益を挙げる」こと)が、コア技術を強化する手段でもあるということです。もう1つが、オープン・イノベーションの活動を通して、外部を活用することでこの技術領域を強化するということです。
  

2.コア技術の設定の3つの軸  

 それでは、この「コア技術」はどのような基準で選定されるのかについて、議論したいと思います。このコア技術は以下の3つの軸に基づき設定するのが良いと言われており(「MOT[技術経営]入門」、延岡健太郎著、P.133)、私もこの考え方に強く賛同するものです。
 

(1)顧客提供価値の大きさ 

 1つ目が、その技術領域が創出する顧客価値の大きさです。なぜ顧客価値かというと、顧客は自己が享受する価値に応じて対価を支払うため、その価値が大きければ大きいほど、多くの対価を支払ってくれるからです。以下2つの「コア技術」選定の基準を含め、コア技術は「収益に直接的に貢献する」技術領域であるという考え方が、この背景にあります。
 

(2)適用範囲の広さ 

 2つ目がそのコア技術の適用範囲の広さです。適用範囲が広ければより多くの顧客価値提供機会が生まれ、より大きな収益が期待できます。
 

(3)自社の独自性実現 

 3つ目が、自社の独自性の実現です。いくら顧客提供価値が多く、またその適用範囲が広くても、同様の技術領域において他社が強ければ、収益機会は大幅に減ってしまいます。そのため、その技術領域は自社の独自性が発揮できなければなりません。しかし、ここで注意したいのが、上でも議論した通り、この自社の独自性も未来志向で考えるということです。現状では、将来独自性を発揮「したい」と考える技術領域でかまいません。なぜなら、今後この技術流域で継続的にかつ積極的に新製品や新事業を生み出すことと、オープン・イノベーションにより外部を活用するという「今後の活動」により、このコア技術を強化していくものだからです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
取引履歴データ データ分析講座(その9)

  ◆ 営業データ分析は、どの企業にもある「取引履歴データ」だけで成果は出る  「取引履歴ぐらいしか、データ無いんだけど…...

  ◆ 営業データ分析は、どの企業にもある「取引履歴データ」だけで成果は出る  「取引履歴ぐらいしか、データ無いんだけど…...


販売力を高めるデータ分析の技術 データ分析講座(その185)

  ◆ 販売力を高めるデータ分析の技術 多くの企業にあるデータの1つが、販売系のデータだと思います。売上を計上する上で、必ず必要になるた...

  ◆ 販売力を高めるデータ分析の技術 多くの企業にあるデータの1つが、販売系のデータだと思います。売上を計上する上で、必ず必要になるた...


営業データ分析の良し悪しとは データ分析講座(その8)

  ◆ 営業データ分析の事始めは、「見える化」で失敗し「指標作り」で成功する  「どのようなデータを集めれば、営業力を上げられるのか」こ...

  ◆ 営業データ分析の事始めは、「見える化」で失敗し「指標作り」で成功する  「どのようなデータを集めれば、営業力を上げられるのか」こ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...


P値で行う統計リテラシー判定

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...