見直して継続するには 「5S」の目的(その7)

投稿日

1.はじめに

 環境というものは常に変化します。職場もまた然り、変わらないことなどありえません。しかし、その変化に対して柔軟な対応が本当にできているでしょうか。「5S」には、この変化に対応するための意思が込められています。今回は、この変化に対応するための意思が込められたと、P-D-C-Aサイクルを回すことで「変化に気づく感性をアップ」させて、ふたつめの目的である【良い組織文化の醸成】を果たすための取組みについて考えていきます。

 

2.5Sにおける「躾」とは

 とは、決めたことを守らせることを意味します。しかし、多くの場合ここでひとつ大切なことを見落としがちです。すなわち、「守らせる」ためには守れる環境を維持し続ける必要があるということです。環境は常に変化し続けており、清潔の段階で一度決めた基準・標準やルールも絶対ではありません。環境の変化によっては、当然やりにくさが出てきます。これを放置して、「決めたことだから守らせるのでは、あまりにも無理があります。

 「5S」が定着しづらい原因のひとつとして、このように現場の実情を無視した運用にあることは否めません。また、やりにくさを放置するということは、『5S』のひとつめの目的である、売上を増やして、コストを下げる】ことにも反します。それは、作業品質や生産性の向上を阻害するからです。常に変化する環境に合わせて、基準・標準やルールの見直しを図ることで、はじめて継続性が生まれてきます。すなわち、には守らせるためには必ず見直しが必要であるという意思が込められているのです。

 

3.「5S」に込められたP-D-C-Aサイクル

 「5S」における清潔は、見方を変えるとP-D-C-Aサイクルを表していると捉えることが可能です。4つめの「S」である清潔が意味する、「整理・整頓・清掃された状態を維持すること」は、維持するための基準・標準やルール決めを行い(P=計画)、やり続けること(D=実行)を表します。それに対して、5つめの「S」であるは「決めたことを守らせること=守れる環境を維持する」わけですから、C(評価)とA(改善)にあたります。

 繰り返しになりますが、環境は時々刻々と変化します。4つめの「S」である清潔で基準・標準やルールを整えても、実行するのは人です。やりにくさを放置すると、守ることが難しくなります。そのやりにくさ=変化点を的確に把握し、現状からのかい離をいち早く発見して(基準・標準による評価)、見直しをかける必要があるのです。基準・標準を改善の道具として使い、図1のようにP-D-C-Aサイクルを繰り返し回すことで、着実なレベルアップを図っていくことが重要なのです。

...

1.はじめに

 環境というものは常に変化します。職場もまた然り、変わらないことなどありえません。しかし、その変化に対して柔軟な対応が本当にできているでしょうか。「5S」には、この変化に対応するための意思が込められています。今回は、この変化に対応するための意思が込められたと、P-D-C-Aサイクルを回すことで「変化に気づく感性をアップ」させて、ふたつめの目的である【良い組織文化の醸成】を果たすための取組みについて考えていきます。

 

2.5Sにおける「躾」とは

 とは、決めたことを守らせることを意味します。しかし、多くの場合ここでひとつ大切なことを見落としがちです。すなわち、「守らせる」ためには守れる環境を維持し続ける必要があるということです。環境は常に変化し続けており、清潔の段階で一度決めた基準・標準やルールも絶対ではありません。環境の変化によっては、当然やりにくさが出てきます。これを放置して、「決めたことだから守らせるのでは、あまりにも無理があります。

 「5S」が定着しづらい原因のひとつとして、このように現場の実情を無視した運用にあることは否めません。また、やりにくさを放置するということは、『5S』のひとつめの目的である、売上を増やして、コストを下げる】ことにも反します。それは、作業品質や生産性の向上を阻害するからです。常に変化する環境に合わせて、基準・標準やルールの見直しを図ることで、はじめて継続性が生まれてきます。すなわち、には守らせるためには必ず見直しが必要であるという意思が込められているのです。

 

3.「5S」に込められたP-D-C-Aサイクル

 「5S」における清潔は、見方を変えるとP-D-C-Aサイクルを表していると捉えることが可能です。4つめの「S」である清潔が意味する、「整理・整頓・清掃された状態を維持すること」は、維持するための基準・標準やルール決めを行い(P=計画)、やり続けること(D=実行)を表します。それに対して、5つめの「S」であるは「決めたことを守らせること=守れる環境を維持する」わけですから、C(評価)とA(改善)にあたります。

 繰り返しになりますが、環境は時々刻々と変化します。4つめの「S」である清潔で基準・標準やルールを整えても、実行するのは人です。やりにくさを放置すると、守ることが難しくなります。そのやりにくさ=変化点を的確に把握し、現状からのかい離をいち早く発見して(基準・標準による評価)、見直しをかける必要があるのです。基準・標準を改善の道具として使い、図1のようにP-D-C-Aサイクルを繰り返し回すことで、着実なレベルアップを図っていくことが重要なのです。

 5SにおけるPDCA
図1.「5S」におけるP-D-C-Aの関係

4.5Sによる文化の醸成

 「5S」を行うということは、P-D-C-Aサイクルをショートインターバルで回し続けることを意味します。そのサイクルを日々回していくことで、少しずつ職場の当たり前のレベルアップを図るための活動なのです。その継続的な活動が人を育て、人の感性が上がれば、当然企業としての環境変化に対するアンテナも鋭くなります。それが、「5S」の五つ目の効果である「変化に気づく感性のアップ」であり、その結果として、「5S」の二つ目の目的である、人の集団である組織自体の持つ文化の変革=【良い組織文化の醸成】を促すのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大串 隆史

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5S活動の目的は、人財育成活動、「気付き力」の高い人財を育成する

  【目次】 1. 意味を持った清掃が大切 整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「...

  【目次】 1. 意味を持った清掃が大切 整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「...


5Sの清掃・清潔・躾、具体的な進め方

1.はじめに  「5S」活動においては、安全に・楽に・正確に・結果として早く仕事ができるようにすることが重要なポイントとなります。だからこそ、品質や生産...

1.はじめに  「5S」活動においては、安全に・楽に・正確に・結果として早く仕事ができるようにすることが重要なポイントとなります。だからこそ、品質や生産...


見えるムダと見えないムダ 作業環境:5S、ムダ(その9)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「5S」の活用事例

もっと見る
5S活動で挫折しない進め方とは

        今回は、次の想定事例をもとにして、5S活動で挫折しない進め方を考えます。  1. 5S活動:想定事例  従業員30名の部品加...

        今回は、次の想定事例をもとにして、5S活動で挫折しない進め方を考えます。  1. 5S活動:想定事例  従業員30名の部品加...


5Sの進め方-日系工場の事例(その1) 中国企業の壁(その44)

        今回は、ある日系中国工場の取組みを事例として紹介したと思います。日系工場ではありますが、5Sの取組みの中心になっていたのは、1人の中...

        今回は、ある日系中国工場の取組みを事例として紹介したと思います。日系工場ではありますが、5Sの取組みの中心になっていたのは、1人の中...


2Sと生産性とは

        「整理・整頓が行き届いていない環境では生産性向上は望めない」とは、どういう事でしょうか。今回は、2Sと生産性について解説します。 ...

        「整理・整頓が行き届いていない環境では生産性向上は望めない」とは、どういう事でしょうか。今回は、2Sと生産性について解説します。 ...