データサイエンスに求められるプレゼンテーションスキルとは:データ分析講座(その319)

投稿日

データサイエンスに求められるプレゼンテーションスキルとは:データ分析講座(その319)

 

伝わらなければ意味はない。なぜなら、伝わらなければ、理解されないし、信用もされないし、一緒に何かをやろうともならないからです。ビジネスにおいてプレゼンテーションスキルは非常な重要な基礎スキルですが、データサイエンスの世界では、今まで以上に重要になっている気がします。なぜならば、リテラシーギャップが非常に大きくなりまくっているからです。どんどん、専門家と実務家、実務家と現場や経営者などの間で、どんどんリテラシーギャップが広がっています。データサイエンス技術の専門家と、データサイエンスを実務で活用する実務家(RやPythonなどのツールを使い実務課題に挑む人)の間に大きなリテラシーギャップがあり、広がっています。約10年前には、専門家≒実務家という感じだったので、ここ数年見られるようになった、リテラシーギャップです。データサイエンスを実務で活用する実務家と、現場や経営者などの間にも大きなリテラシーギャップがあり、広がっています。このギャップは以前からあります。

 

このあたりは、21世紀の読み書きそろばんは、数理・データサイエンス・AIだ! と叫ばれる所以の1つでしょう。今回は「データサイエンスに求められるプレゼンテーションスキルであるデータストーリーテリング」というお話しをします。

 

【記事要約】

データサイエンスの世界、データサイエンス系のプロジェクトは、バックグラウンドの異なる多くの人が関わってきますが、リテラシーギャップが非常に大きくなっている現在では、専門家と実務家、実務家と現場や経営者などの間で、そのギャップがますます広がっています。そのため、データサイエンティストが、関係者に対しデータインサイトや提言を明確かつ効果的に伝えることが、今まで以上に重要になっています。このプレゼンテーションスキルを、データストーリーテリングと言います。

【目次】

    1. データインサイトを伝える

    データサイエンティストは、より良いアクションや意思決定が行えるように、その結果を活用する現場や経営者に対し、データを分析した結果に対し解釈を加え提供します。よくあることだと思います。この提供する「解釈付きのデータ分析結果」を、データインサイトとここでは表現します。ただ、このデータインサイトが、効果的に伝えられなければ、より良いアクションや意思決定が行えない可能性があります。

     

    2. キーになるのが、プレゼンテーションスキル

    優れたプレゼンテーションスキルを持つデータサイエンティストは、データインサイトを明確かつ効果的に伝えることができることでしょう。データ活用する現場や経営者などが、そのデータインサイトを理解することで、より良いアクションや意思決定が行うことが容易になります。きっとおそらく、データ活用する現場や経営者などとの信頼を築く鍵となることでしょう。

     

    3. 提言に耳を傾けるようになる

    価値あるデータインサイトが明確かつ効果的に伝わると、「なるほど」と思ってもらえ、その先の「提言(サジェスチョン)」に対し聞く耳をもってくれるかもしれません。逆に、データインサイトが明確かつ効果的に伝わらないと、その先の「提言(サジェスチョン)」を辛抱強く聞いてくれる可能性は低くなることでしょう。では、価値あるデータインサイトが明確かつ効果的に伝われさえすればいいのか、となるとそうでもありません。

     

    4. データストーリーテリング

    データインサイト(ファクトと洞察)と提言(サジェスチョン)の間に、当然ですが明確な関係性がある必要があります。さらに、説得力のあるストーリーである必要があります。そのプレゼーションスキルを、データストーリーテリングと言います。最近注目されています。

     

    5. コラボレーションの促進

    デー...

    データサイエンスに求められるプレゼンテーションスキルとは:データ分析講座(その319)

     

    伝わらなければ意味はない。なぜなら、伝わらなければ、理解されないし、信用もされないし、一緒に何かをやろうともならないからです。ビジネスにおいてプレゼンテーションスキルは非常な重要な基礎スキルですが、データサイエンスの世界では、今まで以上に重要になっている気がします。なぜならば、リテラシーギャップが非常に大きくなりまくっているからです。どんどん、専門家と実務家、実務家と現場や経営者などの間で、どんどんリテラシーギャップが広がっています。データサイエンス技術の専門家と、データサイエンスを実務で活用する実務家(RやPythonなどのツールを使い実務課題に挑む人)の間に大きなリテラシーギャップがあり、広がっています。約10年前には、専門家≒実務家という感じだったので、ここ数年見られるようになった、リテラシーギャップです。データサイエンスを実務で活用する実務家と、現場や経営者などの間にも大きなリテラシーギャップがあり、広がっています。このギャップは以前からあります。

     

    このあたりは、21世紀の読み書きそろばんは、数理・データサイエンス・AIだ! と叫ばれる所以の1つでしょう。今回は「データサイエンスに求められるプレゼンテーションスキルであるデータストーリーテリング」というお話しをします。

     

    【記事要約】

    データサイエンスの世界、データサイエンス系のプロジェクトは、バックグラウンドの異なる多くの人が関わってきますが、リテラシーギャップが非常に大きくなっている現在では、専門家と実務家、実務家と現場や経営者などの間で、そのギャップがますます広がっています。そのため、データサイエンティストが、関係者に対しデータインサイトや提言を明確かつ効果的に伝えることが、今まで以上に重要になっています。このプレゼンテーションスキルを、データストーリーテリングと言います。

    【目次】

      1. データインサイトを伝える

      データサイエンティストは、より良いアクションや意思決定が行えるように、その結果を活用する現場や経営者に対し、データを分析した結果に対し解釈を加え提供します。よくあることだと思います。この提供する「解釈付きのデータ分析結果」を、データインサイトとここでは表現します。ただ、このデータインサイトが、効果的に伝えられなければ、より良いアクションや意思決定が行えない可能性があります。

       

      2. キーになるのが、プレゼンテーションスキル

      優れたプレゼンテーションスキルを持つデータサイエンティストは、データインサイトを明確かつ効果的に伝えることができることでしょう。データ活用する現場や経営者などが、そのデータインサイトを理解することで、より良いアクションや意思決定が行うことが容易になります。きっとおそらく、データ活用する現場や経営者などとの信頼を築く鍵となることでしょう。

       

      3. 提言に耳を傾けるようになる

      価値あるデータインサイトが明確かつ効果的に伝わると、「なるほど」と思ってもらえ、その先の「提言(サジェスチョン)」に対し聞く耳をもってくれるかもしれません。逆に、データインサイトが明確かつ効果的に伝わらないと、その先の「提言(サジェスチョン)」を辛抱強く聞いてくれる可能性は低くなることでしょう。では、価値あるデータインサイトが明確かつ効果的に伝われさえすればいいのか、となるとそうでもありません。

       

      4. データストーリーテリング

      データインサイト(ファクトと洞察)と提言(サジェスチョン)の間に、当然ですが明確な関係性がある必要があります。さらに、説得力のあるストーリーである必要があります。そのプレゼーションスキルを、データストーリーテリングと言います。最近注目されています。

       

      5. コラボレーションの促進

      データサイエンス系のプロジェクトは、バックグラウンドの異なる多くの人が関わってきます。データサイエンティストや機械学習エンジニア、データエンジニアなどだけでなく、活用する現場の人やマネジャー、場合によっては経営者、社内外のIT専門家などです。結果的にダイバシティになります。そのため、効果的なコミュニケーションが、データサイエンス系のプロジェクトを成功させる鍵となります。

       

      優れたプレゼンテーションスキルを持つデータサイエンティストは、さまざまな背景や専門レベルを持つ関係者に、データインサイを明確に効果的に伝えることができるため、効果的なコラボレーションが容易になります。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      高橋 威知郎

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


      「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      中小製造業のDXへの取り組み(その1)

      【中小製造業のDXへの取り組み 連載へのリンク】 1、中小製造業の2つの事業パターン 2、受託製造サービス業へ脱皮する 3、経済産業省DX Se...

      【中小製造業のDXへの取り組み 連載へのリンク】 1、中小製造業の2つの事業パターン 2、受託製造サービス業へ脱皮する 3、経済産業省DX Se...


      BPMN、CMMN、DMNとは

         この歳になると、転職などは現実としてあまり考えられないし、ましてや良い転職先などはほとんど見つけられそうもないのですが、それでも定期的に...

         この歳になると、転職などは現実としてあまり考えられないし、ましてや良い転職先などはほとんど見つけられそうもないのですが、それでも定期的に...


      データ分析・活用、進化の順番とは データ分析講座(その111)

      ◆ データ分析・活用には進化の順番がある。最初は「効率化」で次は「多様化」  今あるデータやこれから取得するであろうデータで何をするのか。これはデー...

      ◆ データ分析・活用には進化の順番がある。最初は「効率化」で次は「多様化」  今あるデータやこれから取得するであろうデータで何をするのか。これはデー...


      「情報マネジメント一般」の活用事例

      もっと見る
      ‐技術開発の目標について 第2回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その16)

       技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....

       技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....


      中小企業のセキュリティ対策を考える

      ◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...

      ◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...


      P値で行う統計リテラシー判定

       「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...

       「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...