働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

投稿日

働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

 

今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。

【目次】

    1. 働き方改革、改革の推進に必要な行動とは

    働き方改革を制度化だけで終わらせない取り組み方ですが、どんなに制度を確立しても仕事のイライラ感がなくならなければ、真の働き方の変革は訪れません。

     

    私たちの脳は、何かの行動を起こす前に、ある程度の予測を立ててから行動に移ります。プリンターで印刷物をプリントアウトするときにも、印刷のコマンドを実行して、印刷物を手にし、席に戻るまでの時間を予測しています。

     

    例えば「30秒くらいかかるかな?」とか「途中で話しかけられそうだから、5分はかかるかな?」など、見積時間をあらかじめ意識します。

     

    ところが、途中に邪魔なモノや人、プロセスなどが入り込み、見積時間よりも多く時間がかかってしまうと「イライラ」という感情を抱きはじめます。この時、コルチゾールやアドレナリンが脳内から分泌され、心拍数や血圧が上昇してしまい、まさにストレス増大する傾向が強くなります。そして、これらは感情処理や制御にも悪影響を及ぼしてしまいます。

     

    もし、あなたの職場が、設定した見積時間を常に超えるような環境だとしたら、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、マイナス感情が蔓延していくことで人間関係までも破壊し、組織と人を破壊してしまうのです。

     

    2. 働き方改革、日常業務では気付かないイライラ感とは

    このイライラ感は、強く感じることもありますが、日常業務では気付かないようなイライラ感もあります。例えば「オフィスが狭いから仕方ない」とか「設備の構造上、仕方がない」という前提条件を認知しているようなときには「イライラが起きても仕方ないし、どうすることも出来ない」と、イライラ感に慣れが生じてしまうのです。

     

    実際に脳はイライラを感じていても、慣れからイライラに気付かない状態は、ストレス原因に気付くことが出来ず、ストレスを蓄積するばかりです。これも、立派なストレスの原因(ストレッサー)です。無意識に小さなイライラ感を重ねることになるので、私は「ステルス・ストレッサー」と呼んでいます。

     

    冷静で穏やかな気持ちで仕事を進めるには、イライラの原因となる「ムダ」に気付き、改善を進める必要があるのです。

     

    フレックスタイムやテレワーク制度、さらには、労働時間の短縮などで、キャリア支援制度を確立しても、その職場のイライラ原因を排除/廃除しなければ、真の働き方改革は訪れません...

    働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

     

    今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。

    【目次】

      1. 働き方改革、改革の推進に必要な行動とは

      働き方改革を制度化だけで終わらせない取り組み方ですが、どんなに制度を確立しても仕事のイライラ感がなくならなければ、真の働き方の変革は訪れません。

       

      私たちの脳は、何かの行動を起こす前に、ある程度の予測を立ててから行動に移ります。プリンターで印刷物をプリントアウトするときにも、印刷のコマンドを実行して、印刷物を手にし、席に戻るまでの時間を予測しています。

       

      例えば「30秒くらいかかるかな?」とか「途中で話しかけられそうだから、5分はかかるかな?」など、見積時間をあらかじめ意識します。

       

      ところが、途中に邪魔なモノや人、プロセスなどが入り込み、見積時間よりも多く時間がかかってしまうと「イライラ」という感情を抱きはじめます。この時、コルチゾールやアドレナリンが脳内から分泌され、心拍数や血圧が上昇してしまい、まさにストレス増大する傾向が強くなります。そして、これらは感情処理や制御にも悪影響を及ぼしてしまいます。

       

      もし、あなたの職場が、設定した見積時間を常に超えるような環境だとしたら、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、マイナス感情が蔓延していくことで人間関係までも破壊し、組織と人を破壊してしまうのです。

       

      2. 働き方改革、日常業務では気付かないイライラ感とは

      このイライラ感は、強く感じることもありますが、日常業務では気付かないようなイライラ感もあります。例えば「オフィスが狭いから仕方ない」とか「設備の構造上、仕方がない」という前提条件を認知しているようなときには「イライラが起きても仕方ないし、どうすることも出来ない」と、イライラ感に慣れが生じてしまうのです。

       

      実際に脳はイライラを感じていても、慣れからイライラに気付かない状態は、ストレス原因に気付くことが出来ず、ストレスを蓄積するばかりです。これも、立派なストレスの原因(ストレッサー)です。無意識に小さなイライラ感を重ねることになるので、私は「ステルス・ストレッサー」と呼んでいます。

       

      冷静で穏やかな気持ちで仕事を進めるには、イライラの原因となる「ムダ」に気付き、改善を進める必要があるのです。

       

      フレックスタイムやテレワーク制度、さらには、労働時間の短縮などで、キャリア支援制度を確立しても、その職場のイライラ原因を排除/廃除しなければ、真の働き方改革は訪れません。日頃から、心理的安全性を確保し、気付いたムダについては、報連相しやすい環境を整備する。そして、ストレッサーの原因を改善に向けて、協力・協調しあうことです。この繰り返しで、業務効率向上や信頼・協力関係の構築が進むのです。制度の確立だけではなく、具体的な改善行動で働き方改革を実現させましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      見える化で改善対象を明確に 事務の生産性向上とは(その2)

      【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 見える化とは &nb...

      【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 見える化とは &nb...


        マイナンバー制度と企業 (その1)

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...


      間接部門の生産性向上策

       間接部門の生産性については、製造業では、あまり議論されませんが、実はモノづくり工場の生産性は、間接部門が握っていると言っても過言ではないでしょう。 ◆...

       間接部門の生産性については、製造業では、あまり議論されませんが、実はモノづくり工場の生産性は、間接部門が握っていると言っても過言ではないでしょう。 ◆...


      「ゼネラルマネジメント」の活用事例

      もっと見る
      ‐技術開発の目標について 第2回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その16)

       技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....

       技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....


      ‐標準化へ取組み事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その25)

       前回のその24に続いて解説します。標準化へ取組み事例としては、複数の方法の組合せで事業展開を図り、技術面、作業面での再利用頻度を高くして、生産性の向上と...

       前回のその24に続いて解説します。標準化へ取組み事例としては、複数の方法の組合せで事業展開を図り、技術面、作業面での再利用頻度を高くして、生産性の向上と...


      ものづくり企業の基盤強化について

       私はこれまで、国内、海外のものづくり現場のクリーン化診断・指導を多数実施して来ました。日本国内ではいまだに東南アジア諸国に対し、上から目線、単なる工数と...

       私はこれまで、国内、海外のものづくり現場のクリーン化診断・指導を多数実施して来ました。日本国内ではいまだに東南アジア諸国に対し、上から目線、単なる工数と...