電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

投稿日

電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

 

◆ 電子線から得られる信号

試料に電子線を照射すると様々な情報が得られます。その模式図と各信号を下図に示します。SEM観察に主に利用されるのは二次電子や反射電子などです。特性X線はEDSやEPMAに利用されます。

 

電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

図.電子線から得られる信号

 

二次電子とは一次電子(入射電子)が当たった時に表面から放出される電子です。二次電子のエネルギーは小さく、試料の表層(10nm程度)から放出されます。試料内部で二次電子が発生しても表面まで到達する量は少ないです。すなわち、二次電子は試料の形状情報を表しているので、表面状態を観察するのに適しています。一方で表面の影響を受けやすいのでチャージアップしやすいという特徴もあります。

 

反射電子は一次電子が試料に照射された時に、試料中で散乱した後に再び試料から放出する電子です。反射電子は後方散乱電子(BSE:Backscattered Electron)とも呼ばれます。二次電子よりもエネルギーが高く、より深い位置から放出されます。反射電子は原子番号の大きい元素ほど多く放出される特性があります。そのため、原子番号の軽い元素は暗くなり、原子番号の重い元素は白く表示されます。

 

試料に一次電子が照射されると、原子の内側の電子軌道から電子が放出される時があります。この時に外側の電子軌道から内側の電子軌道に電子が移動します。この時のエネルギーの差分が特性X線として放出されます。特性X線は元素ごとに決まったエネルギーを有するので、EDSやEPMAなど元素分析に利用されます。また、オージェ電子とは試料の表面付近から放出される電子であり、オージェ電子分光(AES)に利用されます

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざ...

電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

 

◆ 電子線から得られる信号

試料に電子線を照射すると様々な情報が得られます。その模式図と各信号を下図に示します。SEM観察に主に利用されるのは二次電子や反射電子などです。特性X線はEDSやEPMAに利用されます。

 

電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

図.電子線から得られる信号

 

二次電子とは一次電子(入射電子)が当たった時に表面から放出される電子です。二次電子のエネルギーは小さく、試料の表層(10nm程度)から放出されます。試料内部で二次電子が発生しても表面まで到達する量は少ないです。すなわち、二次電子は試料の形状情報を表しているので、表面状態を観察するのに適しています。一方で表面の影響を受けやすいのでチャージアップしやすいという特徴もあります。

 

反射電子は一次電子が試料に照射された時に、試料中で散乱した後に再び試料から放出する電子です。反射電子は後方散乱電子(BSE:Backscattered Electron)とも呼ばれます。二次電子よりもエネルギーが高く、より深い位置から放出されます。反射電子は原子番号の大きい元素ほど多く放出される特性があります。そのため、原子番号の軽い元素は暗くなり、原子番号の重い元素は白く表示されます。

 

試料に一次電子が照射されると、原子の内側の電子軌道から電子が放出される時があります。この時に外側の電子軌道から内側の電子軌道に電子が移動します。この時のエネルギーの差分が特性X線として放出されます。特性X線は元素ごとに決まったエネルギーを有するので、EDSやEPMAなど元素分析に利用されます。また、オージェ電子とは試料の表面付近から放出される電子であり、オージェ電子分光(AES)に利用されます

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
すべりとへき開 金属材料基礎講座(その42)

     すべりとは、材料がすべり面やすべり方向に沿って塑性(そせい)変形することです。例えば丸棒の材料に引張応力が負荷されていた...

     すべりとは、材料がすべり面やすべり方向に沿って塑性(そせい)変形することです。例えば丸棒の材料に引張応力が負荷されていた...


ミラー指数の方向 金属材料基礎講座(その24)

   ミラー指数には結晶の面だけでなく、方向の表示も重要です。方向の表示にもいくつかの決まり事があります。  まず、面の時と同様に図1(a)...

   ミラー指数には結晶の面だけでなく、方向の表示も重要です。方向の表示にもいくつかの決まり事があります。  まず、面の時と同様に図1(a)...


金属結合とは

  鉄原子やアルミニウム原子など金属を構成する物質の最小単位は原子です。原子の結合には主に金属結合、イオン結合、共有結合があります。この金...

  鉄原子やアルミニウム原子など金属を構成する物質の最小単位は原子です。原子の結合には主に金属結合、イオン結合、共有結合があります。この金...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...