研磨紙:金属材料基礎講座(その114) 研磨紙で行う、面出しと研磨

投稿日

研磨紙:金属材料基礎講座(その114) 研磨紙で行う、面出しと研磨

 

研磨工程は細分化すると、面出し、研磨(研磨紙による研磨)、琢磨(バフ研磨)の3種類となります。研磨紙で行う場合、面出しと研磨を行います。研磨紙はSiC粒子やアルミナ粒子を耐水紙に付着させた研磨材です。研磨紙には様々なサイズの研磨紙があります。研磨紙の数字が小さいほど研磨材が大きく仕上がりも粗くなり、数字が小さくなるほど研磨材が小さく仕上がりも細かくなります。金属組織観察では#240程度から研磨を始め、#2000~#4000まで研磨を行います。

 

面出しは試料面を最初に平らに研磨して、一様な研磨キズをつけることです。そのあとは研磨紙を粗いものから徐々に細かいものに変えていきます。この時、研磨紙を変える時に研磨方向を変えることで、前段階の研磨キズが残っているかを確認できます。前段階の研磨キズが消えたら次の研磨紙に進みます。例えば#240から研磨作業を始めた場合、#400、#600、#800、#1000、#1500、#2000のように研磨紙を変えていきます。

 

研磨キズは肉眼や顕微鏡で観察できますが、目に見えないひずみも意識しなければなりません。研磨工程で発生するひずみは加工変質層と呼ばれます。加工変質層と研磨・琢磨の模式図を図1に示します。

 

研磨紙:金属材料基礎講座(その114) 研磨紙で行う、面出しと研磨

 

加工変質層の深さは数十μm程度です。研磨紙を#240、#400、#600のように使用すれば、加工変質層も徐々になくなっていきます。しかし、例えば#240、#800のように一気に研磨紙を変えると、見た目のキズがなくても、加工変質層が残ることがあります。そのまま加工変質層を除去せずにエッチングすると、キズとして現れることもあります。

 

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議...

研磨紙:金属材料基礎講座(その114) 研磨紙で行う、面出しと研磨

 

研磨工程は細分化すると、面出し、研磨(研磨紙による研磨)、琢磨(バフ研磨)の3種類となります。研磨紙で行う場合、面出しと研磨を行います。研磨紙はSiC粒子やアルミナ粒子を耐水紙に付着させた研磨材です。研磨紙には様々なサイズの研磨紙があります。研磨紙の数字が小さいほど研磨材が大きく仕上がりも粗くなり、数字が小さくなるほど研磨材が小さく仕上がりも細かくなります。金属組織観察では#240程度から研磨を始め、#2000~#4000まで研磨を行います。

 

面出しは試料面を最初に平らに研磨して、一様な研磨キズをつけることです。そのあとは研磨紙を粗いものから徐々に細かいものに変えていきます。この時、研磨紙を変える時に研磨方向を変えることで、前段階の研磨キズが残っているかを確認できます。前段階の研磨キズが消えたら次の研磨紙に進みます。例えば#240から研磨作業を始めた場合、#400、#600、#800、#1000、#1500、#2000のように研磨紙を変えていきます。

 

研磨キズは肉眼や顕微鏡で観察できますが、目に見えないひずみも意識しなければなりません。研磨工程で発生するひずみは加工変質層と呼ばれます。加工変質層と研磨・琢磨の模式図を図1に示します。

 

研磨紙:金属材料基礎講座(その114) 研磨紙で行う、面出しと研磨

 

加工変質層の深さは数十μm程度です。研磨紙を#240、#400、#600のように使用すれば、加工変質層も徐々になくなっていきます。しかし、例えば#240、#800のように一気に研磨紙を変えると、見た目のキズがなくても、加工変質層が残ることがあります。そのまま加工変質層を除去せずにエッチングすると、キズとして現れることもあります。

 

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フレッティング摩耗 金属材料基礎講座(その46)

  ◆ フレッティング摩耗   図1.接触応力における応力場の分布  機械部品の中には歯車やベアリングなど、他の部品と...

  ◆ フレッティング摩耗   図1.接触応力における応力場の分布  機械部品の中には歯車やベアリングなど、他の部品と...


イオン化傾向 金属材料基礎講座(その56)

  ◆ イオン化傾向の定義  元素によってイオンへのなりやすさは異なります。イオン化傾向とは金属が電子を放出してイオンになりやすい順序を...

  ◆ イオン化傾向の定義  元素によってイオンへのなりやすさは異なります。イオン化傾向とは金属が電子を放出してイオンになりやすい順序を...


相律 金属材料基礎講座(その10)

  ◆ 相律  ギブスの相律とも言いますが、単に相律とも言います。通常、1つの系を扱う時に成分が 1つだけの時と 2種類以上の時がありま...

  ◆ 相律  ギブスの相律とも言いますが、単に相律とも言います。通常、1つの系を扱う時に成分が 1つだけの時と 2種類以上の時がありま...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...